<プロフィール>
Sさん/男性
早稲田大学/学卒
教育学部
ガクチカ:サークル, サークル幹部
就活開始:学部3年生(4月)
初内定 :学部3年生(1月〜3月)
OB/OG訪問:80人
内定取得先:総合コンサル, デベロッパー, 精密機器・計測機器
入社予定先:不動産・建設(デベロッパー)
#OB/OG訪問 #文系 #デベロッパー業界 #インターンシップ未参加
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
学部2年生の2月〜3月。
高校の同級生、サークルの先輩たちがコンサルや外資系の企業に内定をもらい、就活を終える姿を見て危機感を覚えた。
とりあえず早く始めることに越したことはないと思い、就活を始めた。
ーー何からスタート・準備したか?
ビズリーチ・キャンパス、ワンキャリア、GoodFind、Matcherなどの就活サービスに登録した。
Matcherは内定者の人に相談するために使っていた。
準備期はGoodFindなどを使って基本的な就活基礎知識、ロジカルシンキング、面接練習等を始めた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサルティング業界。
当時は就活に対してマイナスイメージを持っており、「早く終えたい」との思いで志望していた。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
ES、グループディスカッション(以下、GD)、面接の練習を積む。
同期が1個上だったのもあり、ESは様々な人に添削してもらっていた。
ベンチャー企業で練習したり、就活コミュニティで面接・GD練習していた。
ーー応募までに困っていたことは?
たくさんのメールが来ることに困っていた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
とりあえずやる。
何から始めるのかがわからないし、早く終えたいなという気持ちしかなかったから。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
練習を積むこと。
ある程度の緊張は無くなるし、楽しく面接ができる。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
面接の復習をしておけばよかった。
面接の際にうまくいかなかったこと、話せなかったことをもっと追求して次に活かすべきだった。
場数をこなせばいいと思っていたが、自分の答えから相手の反応まで毎回復習しておけばよかった。
その方が場数こなさなくても成長できたかもしれない。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の4月〜9月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
5月まではコンサル業界。
6月からはデベロッパー業界。
多くの業界を見始め、自分の中で面白そうだなと思ったのがデベロッパー業界だった。
金融など、他の業界は自分の想像できる業務内容だったので意外性が無く、あまり志望していなかった。
ーー何社に応募したか?
約40社に応募し、20社に通過、15社(コンサル、金融、メーカー業界)に参加した。
デベロッパー業界は参加できていない。
準備期に業界を絞りすぎていて、本当にそれでいいのかと思い多くの業界に手を伸ばそうと思った。
デベロッパー業界だけは怖いので他の業界の企業も出していた。
給与、大手かどうかは見るようにして、自分の基準以上のところに出していた。
転職も視野に入れつつ、転職によさそうな大手の企業を見ていた。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
①どの業界のインターンシップでも求められる力はそう変わらないということ。
どこの業界のインターンシップに参加しても参加者や自分の立ち回り、発表の仕方もがあまり変わらないと思った。
②コンサルのインターンシップに参加して、自分より考え方やロジカルさの壁を感じてしまった。
「入社しても活躍できないかもしれない」と思った。
③業界を広げようと思い、ビズリーチ・キャンパスの座談会を見てデベロッパー志望になった。
自分の文化祭の経験と結びついて、デベロッパー業界の、地元のお祭りに参加したり一緒にお酒を飲んだりするという「街に入っていく」感覚が好きだった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
ひたすら多くの業界にエントリーして選考とインターンシップをこなしていた。
夏のインターンシップを経て自分の中での優先順位を確定させようという考えがあった
実際にインターンに参加し、社員の方々と話したり、雰囲気を感じること
インターンシップは10社以上(複数days)に参加していた。
ーー当時困っていたことは?
第一志望業界のインターンシップに受からなかったこと。
本選考前に内容と構成を変えたら通過するようになったので、ESの精度が低かったと思う。
OB/OG訪問でESのアドバイスをもらった。
デベロッパー業界の社員はみんな口をそろえて「一貫性」を大切にした方がいいと言っていた。
デベロッパー業界は設問、分量が多いので「自分の人柄を一貫して伝えることが大切」だと思う。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
面接にすら辿り着かない状況が多く、第一志望業界に合格できるか心配だった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
第1志望業界の社員訪問(5~6人)をしておいてよかった。
この時期にしておけば、ライバルが少なく申請が通りやすい。
インターンシップに参加できなった分ここで取り換えそうと思った。
ベテラン社員にはやりがいや座談会での印象と違いがないかを確認していた。
若手社員には選考のコツなどを聞いていた。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
内定者訪問をやっておけばよかった。
実際に選考がまだ新鮮な人たちに話を聞けるチャンスだと思った。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の10月〜12月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
デベロッパー業界。
ーー何社に応募したか?
約15社に応募し、3社に参加した。
この時期もデベロッパー業界には参加できなかった。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
周りの学生が、志望業界を秋頃から絞っている人が多かった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
ひたすら社員訪問をしていた。
インターンシップに行けず、そこで巻き返すしかないと考えていた。
デベロッパー業界は難しい質問が飛んでくることが多いので、面接で聞かれた内容をワンキャリアでピックアップして社員に質問していた。
「好きな物件は何ですか?」と質問すると、その社員が携わった物件の裏話が聞けるのでよかった。
ーー当時困っていたことは?
就活を始めた頃に描いていたのは、この時期に内定をもらうことだったが、それができなかった実力不足に悩んだ。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
周りでは内定をもらって人もいたので、内定が出るのかという不安。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
社員訪問をやっていたこと。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
落ちたESの振り返り。
本選考時期に切羽詰まる必要がなくなる。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の2月〜学部4年生の4月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
デベロッパー業界。
金融、コンサル(インターンシップからの本選考)業界。
社員訪問を重ねていけばいくほど魅力度が高まった。
ーー何社に応募したか?
大手デベロッパー10社に応募し、全て通過した。
2月中旬ごろに第二志望群のコンサル、メーカーに内定いただいたのでデベロッパー業界のみ出した。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①過ごし方は早寝早起きを心がけていた。
本番は早い時間で面接があるので、どうやったら目が覚めるか、頭が回るかを考えていた。
②意識は、毎日選考があったので引きづらないように切り替えを心がけていた。
ーー当時困っていたことは?
日程が例年より早かったこと(早期化)。
内定が出るのが、例年より2か月くらい早かった。
描いていたプランよりも早く、慌てて準備することが多かった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
とにかくチャレンジだと思って、必死だった。
自分はインターンシップに1つも受かっておらず、実力不足を実感していた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
最後まで社員訪問をやめないこと。
新たな発見や面接の際に使えるネタが一つでも増えることがある。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
学部4年生の4月〜5月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
デベロッパー、コンサル、メーカー業界の3社。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
第1志望業界がデベロッパー業界だったので、そこまで悩むことなく決められた。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
大手デベロッパー企業(最終辞退)と大手デベロッパー企業(入社先)。
給与、転勤リスクは前者の企業の方が良いと思ったが、企業規模や事業の広さで後者に決めた。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
企業規模、事業の広さ。
自分の可能性が広がると思った。
商業の事業に携わりたいと思っており、入社先の企業の方が携われそうだと思った。
商業事業とは、場所やテナントの選定、施設内のイベント開催で施設に人を呼び込むこと。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
そこまで悩んでいない。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
就活序盤に自分の面接やESを見てもらい、インターンシップに行けていれば、もっと楽に選考に臨めたと思う。
内定者の半分以上がインターンシップ経由の内定者だった。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!