BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【国立大学_工学研究科_就職活動体験記】専攻分野である機械系メーカー中心の就職活動で、見事大手機械系メーカーに内定!

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。とにかく早く始めるのがカギ。SPIを完璧にして機械系メーカーに複数内定!就活スタートから内定まで振り返る実体験インタビュー。

目次

<プロフィール>
Aさん/男性
国立大学/院卒
機械学専攻
ガクチカ:サークル幹部

就活開始:修士1年生(5月)
初内定 :修士1年生(1月〜3月)
OB/OG訪問:0人

内定取得先:精密機器・計測機器, 重電・産業機械, 自動車・自動車部品・輸送機器
入社予定先:メーカー(その他)

#理系就活 #機械系 #複数内定 #院生




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の5月。

漠然と早めに始めた方が良いというイメージがあり、大学に来たOB/OGから「早めに始めた方が良い」と言われたため。


ーー何からスタート・準備したか?
①マイナビ、リクナビ、Labobase、OpenWorkなどの就活サービスへの登録。
大学院生が対象のスカウトサービス、LabobaseとOpenWorkを主に使っていた。

②YouTubeで就活関連の動画を見る。

③研究室の先輩に話を聞く。
研究室に先輩の就職体験記ファイルがあった。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
機械系メーカー。
大学院で専攻分野のため。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
①SPIの勉強。
書籍や研究室の過去問データを使った。

②月に2~3回、キャリアセンターや友人にES添削をしてもらっていた。
ES添削では小学生も理解できるくらい分かりやすく書くのが大切だと知った。


ーー応募までに困っていたことは?
特にやりたいことが無く、どの会社に応募すればいいのか分からなかった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
大企業の倍率は10倍以上と聞いており、自分がそこに入り込める自信が無かった。

自分のガクチカがありふれていて、薄いと思っていたが、実際はありきたりなガクチカでも全然戦えた。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
特に興味がない企業や業界でもマイページ登録をしておくこと。
説明会に参加しただけで早期選考の案内が来た会社があったため、早めに登録しておいた方がいいと思った。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
SPIの勉強をしておけばよかった。
理由は以下2点。

①どれだけ良いESが書けてもSPIで落とされてしまったらもったいないから。

②ESとSPIのどちらで落とされたかを判断できるから。
SPIを完璧にしておけば、落ちた時にESが原因で落ちたと知ることができる。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の7月〜9月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
インフラ、自動車、医療機器、機械系メーカー。
自分の専攻分野である機械学の知識を十分に活かせる業界を選んでいた。


ーー何社に応募したか?
インフラ2社、自動車1社、医療系3社、重工や半導体メーカー9社に計15社応募し、5社参加した。

数社落ちてしまったのは「SPIを舐めていた」ことが原因だと思っている。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
以下2点。

①本社に入り、社内のカフェに行くことができたこと。

②「学歴が高い=優秀」は違うということ。
グループディスカッション(以下、GD)で、自分には思いつかないアイデアを出す人がいて、業務ができることと学歴の高さは関係ないと知った。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
説明会や座談会で必ず1回は質問をするようにしていた。

逆質問や知らない人と話す練習として、場慣れをするために聞くようにしていた。会社の人がどのくらいまで将来のことを考えているのかを知るために、「将来はどういう社員になりたいか」「どんなビジョンを描いているか」を質問していた。


ーー当時困っていたことは?
SPIの勉強不足で思ったより書類落ちが多かったこと。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
志望していた企業のインターンシップに行けたので少し安心した。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
多くの企業に応募すること。
あまり志望していなかった企業も、参加してみたら志望度が上がった企業があったから。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
インターンシップ参加前に企業研究をしておけばよかった。
インターンシップに参加しても、その会社が何をしているのか、何に注力しているのかを知っていないと活躍することができない場面が多かったから。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月〜12月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
インフラ、自動車、機械系メーカー。
夏インターンシップで医療機器企業を志望していたが、勤務地などの働き方条件が希望と合わなかったため秋冬インターンシップは志望しなかった。


ーー何社に応募したか?
インフラ3社、自動車1社、機械系メーカー12社の計16社に応募し、4社に参加。



ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
どの業界や企業に応募するか、就職活動の軸を探していた。
Qpenworkで退職理由を見ると「勤務地」、「給料」、「人間関係」の3つが1番多いと気づいたため、勤務地と給料で会社を選ぼうと思った。


ーー当時困っていたことは?
面接で落とされてしまうことに困っていた。

キャリアセンターで練習をしたり、説明会や座談会で質問するようにし、緊張することを減らしていった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
本選考間近で不安だった。

GDで出会った学生が優秀で、自分が勝ち抜いていけると思えなかった。自分にはない視点をもっていたり、だれも気づいてないことに気づく人、企業への熱量が強い人が優秀だと感じた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
やっておいてよかったことは以下3点。

①応募する企業を絞っておくこと。
本選考までに絞っておかなければ、各企業の対策が疎かになってしまうため。

②自分が譲れない軸を決めること。

③学校や企業の説明会やイベントに参加すること。
SPIや企業研究を早めに進めておくと、本選考の期間にESにかけられる時間が増え、対策がとても楽になる。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の2月〜修士2年生の4月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
自動車、機械系メーカー。
インターンシップに参加し、インフラ業界は転勤が多いと知ったので志望度が低くなった。


ーー何社に応募したか?
早期選考が来たインフラ1社、自動車1社、機械系メーカーに12社、計14社に応募し、14社に通過した。

「自分の作ったものを使っている人を見たい」と思っていたため、機械系メーカーを中心に出していた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①ESを書いてキャリアセンターで添削。

②面接の2~3日前に面接練習。
本命の企業は2週間くらい前から数回程度、ちゃんと話せているかをテストしていた。


ーー当時困っていたことは?
経験不足により、面接があまり上手くいかないこと。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
インターンシップやイベント中に取ったメモを見返すこと。
ESや面接で話すことができるように、志望動機で使える言葉や会社の人しか知らないような情報をメモしていた。





05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士2年生の4月〜5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
メーカー6社。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
第1志望の会社に落ちて、非常に落ち込んでいた。
最初は酷く落ち込んだが、他の企業の内定が出たときに切り替えることができた。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
勤務地が希望通りの機械系メーカーと給与が希望通りの機械系メーカー。
勤務地と給与のどちらを優先するかで迷った。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
以下3点。

①働いている自分を想像して、どちらが誇りをもって働けるか。

②会社の将来性。

③会社の規模感。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
内々定をどちらも承諾していたため、断ることに困った。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
①とにかく早めに始めること。
SPIなどの対策は初期にやっておくと後がとても楽になるから。

②内々定は承諾後も辞退することが可能ということ。
後で後悔するぐらい承諾して、そのあと考える。

③幅広い業界、企業を見ること。
総合商社や銀行など、日本を動かしている企業の内部を知ることは社会人として大切だし、会社説明が丁寧に聞けるのも今だけだから。

④イベント中のメモは少し大きいメモ帳やノートに取る。
小さいとスペースが無くなり、後で何が書いてあるのか分からなくなってしまうため。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!