<プロフィール>
Kさん/男性
大阪大学/院卒
理系
ガクチカ:サークル, サークル幹部
就活開始:修士1年生の4月
初内定 :修士1年生の12月
OB/OG訪問:10人
内定取得先:総合コンサル, 戦略コンサル, ITコンサル, シンクタンク・リサーチ, SIer
入社予定先:コンサル・シンクタンク・士業(通信・キャリア)
#大学 #就活 #理系 #理系院生 #コンサル #SIer #研究と就活の両立
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の4月。
学部3年生時も、大学院進学を前提に就活をしていたが、始めるのが遅く苦労した。その反省から、早めに就活を開始。先輩から就活早期化の話を聞いていたことも理由の1つ。
ーー何からスタート・準備したか?
夏インターンシップへの応募。
この時期は業界や企業について知ることが重要だと考え、たくさんの企業に応募した。最初のうちはベンチャー企業のインターンシップ選考に向け、ESを書いていた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル業界。
学部生の際も選考を受けていたため。しかしこの時期はコンサルだけでなく、幅広い業界や企業について知ろうとしていた。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
できるだけ多くの企業に応募すること。
先輩などの「早くから経験を積んでおくとよい」というアドバイスの影響。面接やGD(グループディスカッション)の機会を増やすことを意識していた。
ーー応募までに困っていたことは?
書類選考に通過しないこと。
当時はあまり推敲せずにESを提出しており、クオリティが低かったのだと思う。ワンキャリアに掲載されている、合格者のESを参考にするなどして改善に努めた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安な気持ち。
志望度が高い企業(コンサル業界)の選考で、書類の段階で落ちてしまうことが多かったため。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
面接やGD(グループディスカッション)の経験を積むこと。次第にコツがわかってきた。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
ESを添削してもらうこと。
先輩などに客観的な意見をもらうことで、より効率よく改善することができたのではないかと感じる。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の4月~9月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル業界。
実際に働いている先輩の話などから、様々な業界に携われる点が魅力的だと感じていた。
ーー何社に応募したか?
20~30社。
なるべく経験を積むことが大事だと考えていたため多めに応募した。10社ほど通過・参加。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
インターンシップの経験を積むことの大事さ。
当初は議論の進め方や立ち回りがわからず、中々存在感を出せなかった。数をこなすにつれて力を発揮できるようになり、経験の大事さを実感した。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
インターンシップ参加前の企業研究。
ワークで企業が求める立ち回りをするためには、事業内容について理解しておくことが大事だから。IR資料を読み込むなどして準備した。
ーー当時困っていたことは?
インターンシップでの立ち回り方。
経験豊富な学生と一緒になると、議論などで圧倒されてしまうこともあった。経験を積むことの大切さは先述の通りだが、友人からのアドバイスも役に立った。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安な気持ち。
志望業界のインターンシップ選考に落ちてしまうことも多く、他の人と比べて劣っていると感じたから。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
ベンチャー企業のインターンシップに参加すること。
早いうちから選考を行っていたため、良い練習になった。グループワークの機会も得られ、成長につながった。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
ハイレベルな選考を経験すること。
超有名企業や、人気ベンチャー企業の選考に応募することは諦めてしまっていた部分があった。自分はインターンシップ経験を通して周囲に刺激を受けてきたため、もっと高いレベルの人たちに学ぶ機会を得ていたらさらに成長できたのではないかと思う。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月~12月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル業界、IT業界。
IT業界は、その中でもコンサルのような業務ができる企業、部署を志望していた。
ーー何社に応募したか?
10社(コンサル、IT)。
数を絞り、行きたい企業に集中しようと思ったから。ワンキャリアを参考にしたり、友人や先輩に添削してもらったりして対策した。
5社通過し、コンサルの2社に参加した。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
夏インターンシップの経験が大事だということ。
秋冬から動き始める人も多い印象。その中で、ワークの進め方を知っていたため存在感を示すことができた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
夏インターンシップの反省を活かすこと。
通過しなかったESや面接を振り返り、改善した。例えば、面接官から受けた深掘り質問(当時書き出しておいた)に対する回答を考えた。見直したES、面接の数は20個ほど。
ーー当時困っていたことは?
研究と就活の両立。
学会や発表が重なっており、まとまった時間があまりとれなかった。学会の合間、朝や夜といった隙間時間を活用し、ESを書くなどした。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
いっぱいいっぱい。
研究と就活という目の前のタスクをこなすのに追われていた。「辛い」という感覚もなく、とにかく必死だったように思う。
ーーこの期間の内定は?
2社(いずれもコンサル)。
片方は夏インターンシップから、早期選考を経て内定した。もう一方は通常選考。いずれも志望度は普通だったため、一安心だがまだ就活は続けたいという思いだった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
ESや面接の振り返り。
改善点を見つけて対策しておいたことが、本選考にも活きたため。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
OB/OG訪問。
企業研究を進めるため。ホームページなどからも情報は得られるが、やはり生の声を聞いた方が入社後のイメージがつきやすく、参考になると思う。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の1月~3月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル業界、IT業界、総合商社。
夏、秋冬を経ても志望業界は変わらなかった。また、12月に総合商社の対面座談会に参加して「色々な人々と1つのビジネスをつくる」点が面白そうだと感じ、志望するようになった。
ーー何社に応募したか?
10社(コンサル、IT、総合商社)。
内定は確保していたので、さらに志望度が高い企業に絞って対策した。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
今までの就活を振り返ること。
秋冬のときと同様にESや面接を見直し、レベルアップを図った。
ーー当時困っていたことは?
研究と就活の両立。
引き続き学会の合間に面接を受けるなど、隙間時間に就活をしていた。東京で学会に参加し、その足で対面の面接に赴くこともあった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安な気持ち。
面接を受けてもあまり手ごたえがなかったから。面接は客観的な評価が難しく、自分でもうまくいっているのかわからないことが多かった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
最後まで努力すること。
それまでと同様、ESや面接を振り返ったり、過去に受けた質問を見たりして復習した。本選考で似たような質問をされることもあり、非常に役立った。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
OB/OG訪問。
自分の場合は研究も忙しかったため、本当に時間が取れたかはわからない。ただ、時間があるのであれば企業研究を深めるため、社員の生の声を聞くとよいと思う。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
修士2年生の4月~6月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
5社(コンサル3社、SIer2社)。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
社風や業務内容について検討したが、どの企業も魅力的だったため、非常に悩んでいた。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
コンサルとSIerで迷った。
いずれも風通しの良い社風に魅力を感じていたため。また、就活開始時から希望していた、様々な業界に関わる「コンサル的な働き方」はどちらを選んでも実現できそうだった。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
入社後のキャリアプラン。
SIerよりもコンサルの方が、官公庁などと関わって多様な経験を積めそうだった。その中で自分の専門性を磨いていきたいと考え、コンサルに決定した。情報源は内定後に招待された座談会やOB/OG訪問。キャリアに関する質問を積極的に投げかけ、入社後のイメージを明確化した。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
入社先を選ぶにあたり、何を優先すればよいか。
主に社風やキャリアについて考え、検討を重ねた。この時期に10人ほどOB/OG訪問を行い、実際の社内の雰囲気や1人1人のキャリアについて質問し理解を深めていた。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
できるのであれば、早めからOB/OG訪問をすること。
企業研究が進み、志望企業選びに役立つ。面接に臨むにあたっても自信につながると思う。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!