BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【京都大学_エネルギー科学研究科_就職活動体験記】一貫性は何よりも重要!志望動機とパーソナルをひたすら練った理系院生のデベロッパーへの挑戦!

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。デベロッパーに挑戦する上で、1番大切なことは相性だと語るKさん。自己分析や自分史の中で、デベロッパーと自分はどこで繋がるのか、自分のどの点がデベロッパーに活きるのかを考えた。多くの就活生が気になるデベロッパーを受ける上で注意したいことと、Kさんが行った自己分析とは?

目次

<プロフィール>
Kさん/男性
京都大学/院卒
エネルギー科学研究科
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, アルバイト, 部活動

就活開始:修士1年生の4月
初内定 :修士1年生の1月
OB/OG訪問:5人

内定取得先:メガバンク・信託銀行・信用金庫, 証券・投資銀行・M&A, クレジットカード・信販, デベロッパー
入社予定先:不動産・建設(デベロッパー)




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の4月に開始。
夏インターンシップへの応募が始まるから、活動を始めた。
学部3年生の時に院進するか就職するかを考えた際に、1度就活を少し体験したので、業界等についての知識は少しあった。


ーー何からスタート・準備したか?
①ESのガクチカ作成
ESのガクチカは夏インターンシップの応募に必要だからまとめ始めた。

②就活サービス(ワンキャリア、外資就活、labbase、TECH OFFER)登録
登録した理由は情報集めのため。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
デベロッパー・金融・インフラ。
就活をする上で、「都心部で働ける・待遇がよい・社会インフラを支える」という軸を重要視したいと思ったので、この業界を考えていた。

学部3年生のときにも少し見ていた。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
自己分析。
ガクチカ・志望動機・強みなど、何を語るにも必要だから、早い時期から自己分析を始めた。

自分史を作って人生の振り返りを行い、幼少期から現在までの性格や、習い事からどのようなことに興味があり、何がモチベーションとしてあったのかを振り返った。
深くまではできたわけでは無いが、一般的に自己分析と呼ばれることは行った。


ーー応募までに困っていたことは?
周囲に文系就職をする仲間が少なかった。

理系院生だから、研究室の人たちはメーカー技術職に就職を目指す人も多かったので、情報を共有したり、一緒に選考対策をする人も少なかったりした。

コンサルを目指す友人がいたので、ともに就活を進めた。その後夏インターンシップで知り合った人と就活を進めていく事になり、悩みは解決できた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
漠然と不安。
1度学部3年生の時に就活の流れは吸収していたが、実際に選考を受けたことはなかったので、今後上手くいくのかは不安だった。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
ガクチカと自分の強みをある程度明確にしておくこと。
ESの基礎ができている状態を作ることで、夏インターンシップ提出時に困らないようにするため。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
コミュニティへの参加等。
就活仲間を早いうちに作れるので、コミュニティに参加した方が良い。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生5月~9月にかけて参加。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
デベロッパー・金融・インフラ。


ーー何社に応募したか?
20~30社。
経験を積むために、志望業界に加えて業界を広げて人気な企業も受けた。具体的には、コンサルも受けた。

Xから情報を得た。就活用のアカウントを活用して、就活について発信しているアカウントを調べてESの締切などを知った。

通過は15社程度、参加は8社。
日程被りや研究室を休みすぎるのは良くないという点から8社に参加。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
①理系院生の強みが活きる場面が多い。
夏インターンシップではグループワークが多い。
ワークの中で文系学生はアイデアベースな発案と議論に徹する場合が多く、それに対し理系院生はロジカルシンキングでまとめて、資料つくり等を行っていた。

この点から、まとめの部分は理系院生が行っていた印象があったので、理系院生の強みを感じた。
発表等で高順位を取ることで今後にもつながると思うので、活躍できる部分で力を発揮するのは良いと思った。


②レベルが高い学生たちのタフさを知った。
参加する前のイメージとして、多くの学生は求められる答えをすぐに出す方が多いと思っていたが、終始レベルの高い思考を出し続けられる点や、体力を切らさずに活動し続けていた点から、タフさは必要だと思った。

そのような学生は選考段階でストイックな場合が多いと考えたので、就活に必要な体力を身に着けてきている人が多いという印象を受けた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①選考は数はこなすが、質は絶対に落とさない。
選考段階で20~30社受けて、その中で研究や授業もあったが、1つ1つ丁寧にES等を出すことで、夏インターンシップには絶対参加しようと考えていた。

②ワークでは自分の強みをどのように活かすかを考えながら参加した。
周りの学生に合わせてアイデアを出しまくる学生も多かったが、グループの中で足りないことや自分に何ができるかを考えながら、自分がグループに足りない部分を補っていく立ち回りをすることが、選考やワークで評価されるために重要なことだと思う。


ーー当時困っていたことは?
選考の段階でともに対策する友人があまりいなかったので、人と共に対策することができなかったこと。
解決策としては、夏インターンシップを通じて得た人脈を活用した。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
かなり忙しく、体力的には1番きつい。
授業・研究・就活が重なる時期だったから、ハードスケジュールだった。
研究室のきつさにもよるが、修士1年生は単位を1番取るところなので、授業が必然的に増える上に研究も重なるので、夏の時期で学問に圧迫されることもあった。
そのため、文系就職理系就職など、自分の進路を見据えた研究室選びも重要だと思う。



ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
何かしらの方法で就活仲間を作ること。
選考の時期は模擬面接やES添削などをしておけばかなり結果は良くなるかもしれないが、それがなくても上手くいく人はいるので、あくまで補助的なものとして考えると良い。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月〜2月にかけて応募と参加。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
デベロッパー・鉄道・メガバンク。

デベロッパーをメインの業界として考えて、他に夏インターンシップに参加して良いと思った企業には出した。
元々デベロッパーは第1志望だったが、夏インターンシップに参加して事業の面白さに興味を持った上に、学生のレベルの高さや社員の視座の高さに惹かれた。
加えて、社員が楽しそうに働いている点も魅力的だった。


ーー何社に応募したか?
10社弱。
デベロッパーのみ出した。
他の業界は夏インターンシップに参加していたので、参加しなかった。
夏は自由にインターンシップに参加できたが、冬は修論の関係で研究室にいるように制限があったので、あまり多く数は出せなかった。

しかし、志望度の高いところには参加させてもらえたので、デベロッパー業界に絞って選考を受けた。
Xや企業のマイページから情報を得た。
2社通過。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
①夏に比べ、ワークの中での選考の要素が強くなった。
2社参加して1社はグループワーク、1社は現場配属だったが、夏と比べて冬は実際に働くことを想定したワークだった上に、現場配属はもちろん働くことを想定する企画なので、社員さんは常に自分の行動等を見ていた印象があり、選考要素は強いと思った。
夏は業界や会社を知ろうという部分にフォーカスされていた部分もあったが、冬はより実践的なインターンシップだった。

②会社への理解度や、相性を見られているイメージ。
選考の中で夏と違って志望動機を深めに聞いたり、企業の中で興味のある分野について聞かれたりと、インターンシップに参加するにあたって企業のことをどれくらい調べているかはチェックされていた気がする。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①各社の違いや志望動機を夏よりも明確にすること。
選考要素が強くなるうえ、周囲の対策もレベルが上がるから、志望動機を作る上でなぜその会社でなければならないのかを示す必要があるので、かなりこだわった。

志望動機を考える上では、その会社のことがまとまっており、今の課題と中長期的な方針が読み解ける点から各社の違いが分かりやすいので、IRの読み込みを行った。
デベロッパーでは各社のアセットで何が強みなのかや、自分の興味があることや原体験を結び付けやすいので、IR読み込みはかなり役に立った。


②グループディスカッション(以下GD)での立ち回りをイメージした。
夏選考でGDが苦手だった。
自分の中で夏選考ではあまりうまくいかなかったと思う機会がGDの中で何度かあったので、対策する必要があった。
自分は限られた時間の中で答えを出すことに苦戦したので、その点に注意しながら受けることを意識した。


ーー当時困っていたことは?
デベロッパーのインターンシップになかなか参加できなかったこと。
原因としては、なんとなく苦手だと思っていたGDの通過率が低かったため。

解決策として考えたのは以下の2つである。
①限られた時間なので、時間内で答えを出すために回答の質には妥協すること。
アウトプットの質にこだわっていたが、それでは最後の発表でまとまらずグループ全体としての評価も下がりかねない場合があるので、回答の質には妥協した。


②質を落としても発言量を担保すること。
自分がどのような立ち回りをすれば良いかを考えながら参加する中で、議論の修正を行うことを意識したが、選考官としてそれでは評価しにくいのではと思い、発言量が少ない上に議論を進めることに集中しては評価につながらず、むしろ発言量を多くすることが通過へのカギだと思ったので、質は落ちても発言量は増やすことを意識した。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
夏インターンシップ後に中だるみ。
8月9月で夏インターンシップは終わるが、秋冬インターンシップの応募までは時間が空くので、何もしない時間がその際に生まれてしまい、モチベーションが少し下がった時期だった。


ーーこの期間の内定は?
コンサルのM&A部門。

志望度としては高くないが、ほかに落ちたら入社してもいい程度ではあった。
10月に選考を受けた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
デベロッパーを志望する人は早めにコンサル等で内定を取っておくこと。

デベロッパーに限らず、人気かつ内定出しが遅い業界を目指す人は、早期化しているとはいえ、内定が出るのは春になるので早めに内定を取ることが重要。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
OB/OG訪問。
この時期時間はあったものの何もできておらず、やるべきだった。2月3月には訪問できる可能性がかなり下がるので、早いうちから行わないと最終的になかなかできなかったため。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の2月~5月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
デベロッパー、金融、鉄道。
デベロッパーメインに考えつつも、他にも行きたい企業には内定を取ることで選択肢を広げたいと思った。
加えて、デベロッパーの中でも自分と合う企業は限られてくるので、受ける数が減る分他で補おうと考えたため。


ーー何社に応募したか?
10社弱。
各企業への対策の質を落としたくないが研究も忙しいので、このくらいのエントリー数になった。
インターンシップで出会った友人、Xから情報を得ていた。
7社書類通過。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
志望動機をしっかり固めること。
本選考だから、どうしてこの企業に入りたいか、この人は会社で活躍できるかを判断できるようにするために、志望動機は固めて挑もうと思った。

聞く側が感じる違和感をなくすことで、自分が伝えたいことを伝えながら相手も理解しやすい志望動機を作ることを意識した。
デベロッパーでは業界の志望理由→企業の志望理由の流れで志望動機を考えるので、文章化して都度修正してもらうことでブラッシュアップした。
加えて、志望動機は常に原体験を絡めて作ることを意識し、リアル感を重視し続けた。
この時期は先輩や友人に見てもらって対策をした。


ーー当時困っていたことは?
デベロッパーの面接対策が全くできていないこと。
そもそも特に模擬面接など面接の練習をしてこなかったので、ガクチカや志望動機以外何が聞かれるのかを理解していなかった。
そのため、デベロッパーではどんな建物が好きかなど聞かれることを想定したが、シンプルに自分の思いを伝えることを意識した。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
デベロッパーに行けるかの不安。
メンタル的には1番きつい。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
再度自己分析し、ガクチカや志望動機等を固めること。

ガクチカや志望動機を他の人に見てもらった際に、意外にも自分では気づけていない穴があったので、見返して原体験のつながりや、ガクチカの読みやすさなどを今1度磨きなおした。
その中で、自分史を振り返って、デベロッパーの選考に向けて話せる内容を作るために、何にフォーカスして自分を表現するべきかを考えながら取り組んだ。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
OB/OG訪問
この時期にはOB/OG訪問をなかなか取り次いでもらえず、秋のうちからやっておくことで社員さんとのつながりや紹介を受けてより多くの社員さんと話すなどのことができたと思うため。

デベロッパーで実際に働いている人が見ても志望動機に違和感がないかを見るためにもOB/OG訪問はしておくべきだった。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士2年生の4~5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
5社。メガバンク、デベロッパー2社、カード、FAS(Financial Advisory Service)に内定。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
安心だった。
デベロッパーに内定出来たので、安心した。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
デベロッパー2社とメガバンク。

自分のやりたいことが最終的にできる、業務の広さは不動産より銀行にあると感じていたことが1つと、不動産業界への不安から銀行にも興味があった。
デベロッパー2社は待遇と社風どちらを取るかで迷った。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
社風と1番やりたいことができること。
できるだけ長く働きたいから、この2点で選んだ。
現場配属インターンシップの中で自分に合っていると思った上に、キャリア選択の面でも他のデベロッパーよりも長く働いた結果上に付ける可能性が高いのは入社予定先だった。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
以下3点。
・自分が満足できる待遇はどの程度なのか
・中長期的なキャリア
・社風が合うか

人事の社員に連絡して、社員と話す機会をもらう。
迷っていることやその企業を正直に伝えてアドバイスや情報をもらうこと。
人事の社員に連絡。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
夏終わりにデベロッパー対策をしっかり行うこと。

夏終わりに中だるみしてしまったが、OB/OG訪問を中心に各社への対策を積んだり、WEB手の形式が知らなかった結果落ちてしまったなどのこともあり、本選考を見据えた対策が必要だと感じた。加えて冬インターンシップでの優遇が強いので、冬への参加がかなり重要だと感じた。
選考において重要なこととしては、知識よりもパーソナルな部分をどのように会社で活かせるかを考えることだと感じた。
周りには不動産に詳しい人や、街歩きなどを行う人も多かったが、それよりも社員との面談を通じて自分の話が刺さるかを確かめた方が良い。
加えて、挫折経験の中でどのように立ち回ったかは重要な判断要素になるので、アピールポイントとなる。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!