BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
選考対策

面接で「ほかに受けている企業」を聞かれたら?正しい答え方を解説【例文あり】 | ビズリーチ・キャンパス

就活中、面接で「ほかに受けている企業はありますか?」という質問をされることは少なくありません。正直に答えるべきか、社名を出してもいいのか、悩む人も多いでしょう。この質問への回答には、あなたの志望度や業界理解、就活の進め方が表れるので、答え方ひとつで印象が変わるのです。 本記事では、企業の意図をふまえた上での適切な答え方や、そのまま使える例文などを解説します。模範的な回答を知り、不安を自信に変えて面接に臨みましょう。

目次

面接でほかに受けている企業を聞かれる理由とは?

「ほかに受けている企業」を面接で聞かれるのは、単なる雑談ではありません。実はこの質問には、企業側の明確な意図があります。あなたの志望度や企業選びの軸、就活の進捗状況などを知るための“見極めポイント”なのです。

自社の志望度を知りたいから
企業が「ほかに受けている企業」を尋ねる理由のひとつに、「自社への志望度を知りたい」という狙いがあります。採用活動では、最終的に内定を出した学生が本当に入社してくれるかが企業にとっては非常に重要です。そのため、他社と比較した際にどの程度自社を志望しているのかを探るために、この質問が投げかけられるのです。
例えば、他に同じ業界の企業ばかり受けていれば、業界への本気度が伝わりますし、自社だけが異業種であれば「なぜうちなのか?」という点に注目されます。ここで一貫性のある志望理由や企業選びの軸を説明できると、志望度の高さをしっかりとアピールできるでしょう。逆に曖昧な答え方をすると、志望度が低いと判断されてしまう可能性もあるため注意が必要です。

就活の軸に一貫性があるか確認したいから
また、就活生の“軸”に一貫性があるかを見極めたいという意図も含まれています。どんな基準で企業を選んでいるのか、そこにブレがないかを見ることで、あなたの価値観や志望理由の信ぴょう性を判断しているのです。
例えば「人の役に立つ仕事がしたい」と言いながら、受けている企業がバラバラで共通点が見えなければ、話に説得力がなくなります。逆に、業界や企業の特徴に共通するキーワードがあると、「この人は考えを持って就活しているな」と前向きに受け取られやすくなります。
質問に答える際は、社名を並べるだけでなく、それらの企業に共通するポイントも交えて伝えるとよいでしょう。

応募者の状況を知りたいから
そのほか、シンプルにあなたの就活状況を把握したいという意図もあります。
例えば、すでに他社の最終面接が進んでいる場合は意思決定のタイミングも早く、企業側もスピード感を意識する必要があります。逆に、まだ選考序盤であれば今後じっくりと志望度を高めてもらう余地があると判断できます。
つまりこの質問は、選考スケジュールを調整したり、内定後の対応を考えたりするための情報収集でもあるのです。

面接でほかに受けている企業を聞かれた際の回答のポイント

「自分がどんな企業を併願しているか」は、答え方次第で印象が大きく変わる質問です。ただの事実確認ではなく、自分の考えや姿勢を伝えるチャンスでもあるのです。
選考で損をしないための答え方のコツを押さえておきましょう。

正直に答える
「ほかに受けている企業」を聞かれたときは、正直に答えるのが基本です。
つい本命だけを強調したり、志望度の低い企業を伏せたくなったりするかもしれませんが、嘘をつくのはリスクが高い行為。選考が進む中で話に矛盾が生じたり、説明が曖昧になったりすると、信用を損ねてしまいます。
また、企業側はある程度の併願を前提にしているため、複数受けていること自体はマイナスになりません。むしろ、どのような基準で企業を選んでいるのかを一貫性を持って伝えられれば、就活に対する姿勢がポジティブに映ります。取り繕うよりも、自分なりの考えを正直に話す方が、結果的に信頼につながるでしょう。

業界がバラバラでも軸があれば問題ない
併願先の業界がバラバラでも、それ自体はまったく問題ありません。大切なのは「自分の就活の軸が明確にあるかどうか」です。
例えば「人の暮らしに役立つサービスに関わりたい」という軸があれば、IT業界でもメーカーでも、その軸に沿って選んでいると説明できます。業界に一貫性がなく見えても、企業選びの視点に納得感があれば評価が下がることはありません。逆に、業界名や企業名を取り繕って話を合わせようとすると、後の会話で矛盾が生まれやすく、信用を失うリスクがあります。
企業側は、あなたが自分の言葉で考えを語れるかを見ています。業界の統一性よりも、「なぜその企業を選んだのか」を自分の言葉で語れることが重要なのです。

社数と進行状況を伝える
具体的な社名まで出す必要はありませんが、「何社くらい応募していて、どの段階まで進んでいるか」はできるだけ正確に伝えましょう。
企業側はあなたの就活状況を把握することで、選考のスケジュール調整や、内定後のフォローの参考にしているのです。ここで嘘をついて進行状況を大きくごまかしてしまうと、後日他社からの内定報告などで辻褄が合わなくなり、信頼を損ねる可能性があります。また、すでに最終面接が近い企業があれば、それを伝えることで志望度を改めて聞いてもらえるチャンスにもなります。
正直さと一貫性を意識しつつ、自分の言葉で状況を説明することが大切なのです。

ほかに受けている企業を面接で聞かれた際の回答例【ケース別】

他社の選考状況に関する質問では、状況によって答え方のベストな形は異なります。
例えば、同業界で受けている場合、業界がバラバラな場合、すでに内定をもらっている場合など、それぞれのケースで押さえるべきポイントがあるのです。

同じ業種の他企業を受けている場合の回答例
同じ業種の企業を複数受けている場合の回答例としては、次のような形が自然です。

『現在は◯社ほど応募しており、全て御社と同じ業界の企業です。いずれも“生活インフラを支える仕事”という観点で選んでおり、その中でも御社は業界の中で特に現場に寄り添ったサービス展開をされている点に魅力を感じています。』

このような答え方が評価されるのは、業界への関心の深さと、自社を選んだ理由の“差別化”が両立しているからです。同じ業界を軸に企業選びをしていることで「なんとなく受けているのではない」ことが伝わりますし、その中でもなぜその企業なのかを語れると、志望度の高さが自然に伝わります。
表面的な企業名の列挙ではなく、自分なりの視点や軸をセットで語ることが信頼につながるのです。

異業種の他企業を受けている場合の回答例
異業種の企業も併願している場合は、軸がブレていないことをしっかり伝えることが重要です。例えば、次のような回答が好印象につながります。

『現在は御社のほかにIT業界の企業も数社応募しています。いずれも“人の暮らしをより便利にする仕組みづくり”という観点で関心を持った企業であり、手段や業界は異なりますが、根底にある志向性は一貫しています。その中でも御社は、現場に寄り添った視点で課題解決に取り組んでおり、特に共感を覚えています。』

この回答が良いのは、業界の違いをむしろ“視野の広さ”として見せながらも、「自分の中に軸がある」ことを明確に伝えている点です。どんな観点で企業を選んでいるのかを語れると、業界の幅広さは決してマイナスになりません。大切なのは「ぶれていない思考」だと伝えることです。

他企業から内定をもらっている場合の回答例
すでに他社から内定をもらっている場合でも、隠さずに誠実に伝えることが大切です。

『現在、1社から内定をいただいていますが、まだ最終的な意思決定はしておらず、業界理解を深めるために引き続き選考を受けています。中でも御社は、“地域密着のサービス展開”という点に強く惹かれており、最終的な選択肢として真剣に考えております。』

ポイントは、他社の内定を正直に伝えた上で、「なぜ御社を受けているのか」「どのように判断しようとしているのか」といった考えが明確な点です。企業側も、内定が出ている学生には特に志望度を確認したいもの。そこで誠実かつ前向きな姿勢を示すことで、信頼と意欲の両方を伝えることができます。
焦らず、丁寧な言葉で伝えることがポイントになるでしょう。

ほかに受けている企業がない場合の回答例
「ほかに受けている企業がない」場合でも、正直に伝えて問題ありません。ただし、その理由や背景を丁寧に説明することが重要です。

『現在は御社のみ選考を受けております。自分のやりたいことや向いている環境をじっくり考えた結果、現時点では“地域密着で人と深く関わる仕事”に絞って就職活動をしています。その中で御社の取り組みに強く惹かれ、まずはしっかりと志望度の高い企業から向き合いたいと考えました。』

このように伝えると、企業側にも納得感が生まれやすく、「絞って受けている=志望度が高い」と受け取られる可能性が高まります。仮に準備が間に合っていない場合でも、「企業研究を重視している」など、前向きな姿勢を添えて伝えると好印象です。
大切なのは、少ない選考数をマイナスにせず、“意志を持った行動”として見せることです。

ほかに受けている企業を面接で聞かれた際のNG回答例

面接で「ほかに受けている企業は?」と聞かれた際に、つい見栄を張って嘘をついてしまうのはNGです。例えば、本当はまだ選考が始まっていないのに、「◯社で最終面接まで進んでいます」と話してしまうと、のちの面接で話の辻褄が合わなくなったり、業界理解が浅いことが露呈したりして、不信感を招く原因になります。

実際にありがちなNG回答の一例としては、「◯◯商事と△△銀行の最終選考に進んでいます」と言ったものの、後の会話で「まだエントリーシートを出したばかりで…」と矛盾した発言をしてしまうケースです。
面接官はこうした細かい食い違いにも敏感です。「この人は取り繕って話すタイプなのかもしれない」と感じさせてしまえば、信頼関係を築くのが難しくなります。

内定を勝ち取る上で大切なのは、「誠実さ」と「一貫性」。見せかけの実績よりも、自分なりの軸を持ち、現時点の状況を正直に伝えることの方が、はるかに評価されるのです。嘘でその場をしのぐのではなく、等身大の自分で勝負しましょう。

面接で「ほかに受けている企業は?」とあわせて聞かれやすい質問

他社の併願状況に関する質問は、それ単体で終わることは少なく、関連する質問とセットで深掘りされるケースが多いです。志望度や企業選びの軸、意思決定の基準など、答え方に一貫性が求められるため、事前の準備がカギになります。

応募企業の中で第一志望はどこか
「応募企業の中で第一志望はどこですか?」という質問は、志望度を具体的に確認するためによく聞かれます。このとき迷ったような態度を見せたり、「特に決めていません」と答えたりすると、熱意が伝わりにくくなってしまいます。

【回答例】
『現時点では御社が第一志望です。業界研究や説明会を通じて、現場社員の方の雰囲気や、貴社の取り組みに最も共感できました。特に、○○という事業に携われる点に強く魅力を感じています。』

ポイントは、「なぜその企業が第一志望なのか」を自分の言葉で具体的に説明しているところです。ただ「第一志望です」と伝えるだけでなく、その理由をきちんと補足することで、志望度の高さが自然に伝わり、信頼感にもつながります。

内定を出した場合は承諾してくれるか
「内定を出したら承諾してくれますか?」という質問は、企業があなたの志望度を最終的に見極めたいときに使う“本音を探る質問”です。ここで即答できなかったり曖昧な答え方をしてしまうと、「迷っているのかな」と不安を与える可能性があります。

【回答例】
『はい、承諾させていただきたいと考えています。複数の企業を見た中で、御社の○○という取り組みに最も魅力を感じており、自分のやりたいことと重なると強く実感しました。』

この回答が良いのは、「承諾する意志」を明確にしつつ、その背景となる企業理解や志望理由を丁寧に添えている点です。ただの勢いではなく、自分の意志で納得して選ぼうとしている姿勢が伝わると、企業側の安心感にもつながります。

具体的な選考状況を教えてほしい
「具体的な選考状況を教えてください」という質問は、あなたの就活の進み具合を確認し、他社との兼ね合いを把握したい意図で聞かれることが多いです。ここでは無理に取り繕わず、正直にかつ整理して答えることがポイントです。

【回答例】
『現在は5社ほど選考を受けており、御社を含めて2社が二次面接の段階です。ほかは書類選考や一次面接が進行中で、まだ内定はいただいておりません。』

この回答が好印象なのは、数字と進捗状況を簡潔に伝えつつ、事実ベースで整理されている点です。情報に一貫性があれば、信頼感にもつながります。
また、現在受けている企業がどの位置にいるかを把握しやすくなるため、選考スケジュールの調整にも役立ちます。誠実さを意識して答えましょう。

就活の面接に関するQ&A

面接でほかに受けている企業はない場合の答え方の例文は?
「現時点では御社のみ選考を受けております。企業選びにおいて“〇〇”という軸を大切にしており、それに最も合致していると感じたのが御社でした。今後の選考状況によって視野を広げる可能性もありますが、まずは御社を第一に考えております。」

このように「なぜ1社だけなのか」という背景と、志望度の高さをセットで伝えることが大切です。

面接で他社の選考状況を聞く意図は?
企業が他社の選考状況を聞くのは、あなたの志望度や就活の軸、意思決定のタイミングを把握したいからです。
すでに最終選考に進んでいる企業がある場合は、内定承諾までのスピード感も見極める材料になります。つまり単なる興味ではなく、真剣に選考を進める上での重要な判断材料として聞かれているのです。そのため、嘘をつかず、現時点での状況を正直に伝えた上で、なぜその企業を選んでいるのかの理由を添えて話すことが大切です。

面接で「ほかに受けている企業はありますか」と聞かれたらどう答える?
「はい、◯社ほど選考を受けています」と、まずは社数や進行状況を正直に伝えるのが基本です。その上で、「業界は異なりますが、どの企業も○○という軸で選んでいます」「中でも御社は△△の点に強く惹かれています」といったように、自分なりの就活の軸や志望理由を添えると、志望度や一貫性が伝わりやすくなります。
企業側はあなたの考えや姿勢を知りたいと思っているので、隠すよりも整理して前向きに答えた方がよいでしょう。

ほかに受けている企業を面接で聞かれたら内定の可能性は高い?
「ほかに受けている企業」を聞かれたからといって、必ずしも内定が近いとは限りません。
この質問は、多くの場合あなたの志望度や選考状況を把握するために聞かれます。ただ、終盤の面接で聞かれる場合は、最終判断の材料として確認しているケースもあるため、気を抜かず丁寧に答えることが大切です。
志望理由や就活の軸まで一貫して話せると、評価につながる可能性は十分あるでしょう。

まとめ

「ほかに受けている企業は?」という質問は、就活生にとって答えにくいものですが、伝え方次第で印象を大きく変えることができます。大切なのは、嘘をつかず、自分なりの就活の軸や志望理由と一貫性を持って答えること。業界がバラバラでも、企業選びの考え方が伝われば問題ありません。
この記事で紹介したポイントや例文を参考に、あなたらしい言葉で自信を持って答えられるよう準備しておきましょう。

人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業が利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。

登録はこちら

https://br-campus.jp/register/campus