内定保留の理由
企業によって、「内々定」「内定」など、主に時期によって使い分けますが、その意味は同じ「内定」です。通知してすぐに内定承諾書の返送を求める企業、内定承諾所の返送に、はじめから数週間~1ヶ月ていどの猶予を設ける企業とさまざまですが、いったん内定を受けて後から辞退するのではなく、「保留」をお願いするケースについてご紹介します。
企業側としても、「優秀な学生」と判断したからこそ内定を打診しています。「すぐに返事をしないなら内定は出さない」などと強硬的な姿勢の企業はそう多くはありません。それでも、内定の保留をお願いするためには、きちんとその理由を企業側に知らせる必要があります。理由は濁さず、明確に伝えないと、「辞退したいのかな?」と誤解させてしまう可能性もあるからです。
まずは、就活生が内定を保留したいと思う理由別に「伝え方」をご紹介します。どのような表現で伝えると失礼がなく、なおかつきちんと理由を伝えることができるかという点を意識しましょう。
実は第一志望企業の選考がまだ終わっていない場合
内定のお知らせ、ありがとうございます。とてもうれしく思っています。しかし、これまで受験した企業の選考が、まだすべて終了しておりません。もう1社だけ結果を待って、その結果も踏まえて慎重に自分にとってベストな環境を見極める時間をいただけないでしょうか。
家族の意見も聞いて、最終的に決定したい場合
内定のお知らせ、ありがとうございます。自分としては、貴社にお世話になりたく考えております。ただ、勤務地のことなど含め、最終的に家族にもきちんと報告して、そのうえで正式にお返事させていただけたらと思います。
留学・進学など就職以外の進路変更と迷っている場合
内定のお知らせ、ありがとうございます。第一志望の企業に内定をいただけて、とてもうれしいです。実は、1点だけ迷っていることがございます。それは、一度あきらめた留学(
進学)について、大変でもチャレンジしてみたいという気持ちがあり、その点をはっきりさせてから、内定承諾のお返事をさせていただきたいのですが、お待ちいただけますでしょうか。
内定保留のリスク
内定保留をすることによって、その就活生に企業が抱くネガティブな印象や生じるリスクについても理解しておきましょう。そのうえで、そのリスクを少しでも減らすコツをご紹介します。
入社意欲が低いと思われる
企業としても、「第一志望」として入社してほしいと考えています。しかし、現在の就職環境を考慮したときに、「内定保留」や「辞退」が出てしまうことは当然織り込み済みです。入社意欲が低い、と思われてしまう可能性はありますが、それによって配属に影響が出たり、職場の人間関係に影響するほどの大きなリスクは考えなくてよいでしょう。ただし、もちろん「明らかに軽んじているな」と感じられる態度で接した場合はこの限りではありません。
▼入社意欲が低いと思われるリスクを減らすには
あくまでも「第一志望群として、入社したいと考えている」という姿勢で内定保留をお願いすることが大切です。「本当に入社したいと考えている企業しか最終面接を受けていません。内定を受諾してから、ゆっくり考えるようなことはしたくないと考えています。」など、その企業に対して誠実であろうとした結果の「内定保留」のお願いであることを伝えましょう。
内定取り消しにつながる可能性がある
企業の中には、「辞退しないという誓約書にサインができる学生だけに内定を出します」などとする内定の打診をするところもあります。ただし、このような強硬的な姿勢の企業の場合、内定を通知する段階からそのように振る舞うことが多いものです。「内定保留」をお願いした場合、すぐに内定取り消しになるケースはあまり多くありません。
▼内定取り消しにつながるリスクを減らすには
企業側も、学生や大学キャリアセンターに対しての評判を下げたいとは考えていません。「内定のご連絡をいただきとてもうれしく思っています。しかし、〇〇という理由で、すぐに承諾のお返事をすることができません。大学のキャリアセンターにも相談したのですが、内定について、保留のお願いをさせていただけないかというお願いをしたいのですが」と、大学のキャリアセンターに相談した、という点を伝えるという方法がオススメです。
返事を待ってもらう期限は?
内定保留をお願いする場合、一般的にどのくらいの期間であれば、返事を待ってもらえるのかについてご紹介します。もちろん。企業によって異なりますが、まずはこちらから「返事ができる目安」を伝えるときの参考にしてください。
この目安ですが、実は「内定をもらった時期」によっても異なります。
時期に限らず、はじめから通知から1週間~1ヶ月程度をあらかじめ「回答期限」と区切って内定通知をする企業が多数です。この期間内であれば、許可を得る必要はありません。ただし、重要な連絡事項になりますので、内定通知が届いた旨、期限内に連絡する予定であることは返信しておきましょう。
▼大学3年生の間
非常に早期の内定になります。この時期に内定出しをする企業は、非常に限られます。就職活動の本番もまだ始まっていないことなどから、「まだ就職活動が、まったく進んでおりません。受験予定だった数社の選考結果が出るのが〇月ごろになりますが、それまで承諾書についてお待ちいただけませんでしょうか?」と確認してみましょう。
▼大学4年生の4月~5月末まで
経団連の就職協定に関係のない企業にとって、最初の「内定出しの山場」を迎える5月。経団連加盟企業の結果を待つために、最長4か月待ってもらうことをお願いしなければならないケースもあります。事前に大学のキャリアセンターに相談をしておきましょう。
▼大学4年生の6月~7月末まで
この時期の企業は、「追加で夏採用や秋採用を実施するか検討中」という、採用人数の調整にとてもシビアな時期です。企業の設定する期限を延長してもらう場合、数日~1,2週間程度と、比較的短い時間しか猶予がないケースも多くなるでしょう。
▼大学4年生の8月~9月末まで
内定式を10月1日に予定している企業にとっては、9月下旬までには内定者リストを完成させたいと考えています。
▼大学4年生の10月以降
10月以降は、内定を出す人数も少なくなります。あなたが内定を保留にしている間、次点の学生を待たせている、というケースも増えるため、できるだけ短い期間で返答ができるように心がけましょう。
印象の良い伝え方
企業に連絡をとる方法は、電話やメール、手紙、直接訪問などさまざまな方法がありますが、どのように内定保留をお願いするのがよいか、また、それぞれの方法のメリットについてご紹介します。
電話の場合
「担当者が不在がちでなかなか連絡が取れない」などの場合を除き、内定という重要な事柄について相談することになるため、まずは電話で連絡をとるのがよいでしょう。相手に直接伝えられること、「悩んでいる」という微妙なニュアンスを伝えやすいのがメリットです。
メールの場合
内定の打診がメールで来た場合、2,3回電話しても、担当者がいつも不在などの場合は、メールで連絡をしてもよいでしょう。メリットは「連絡したという履歴」が残ることですが、採用担当者は毎日膨大な量のメールをチェックします。うっかり見落としたり削除してしまったりという可能性はゼロではありません。
メールと電話を両方利用するもよし!
まずはメールで、「内定のご連絡についてご相談したい件がございます。お電話でお話できればと思うのですが、お電話するのにご都合の良い時間をお知らせいただけますでしょうか」など、メールであらかじめ打診するパターン、内定保留のお願いについて、メールで「~という理由で、内定のお返事の起源についてご相談したいのですが、お電話をさせていただけるお時間をお教えいただけないでしょうか」と送信するパターン、どちらでも、相手の都合を考慮しつつ、確実に話ができる状況をつくることができます。
伝えるときの注意点
連絡はできるだけ早く
内定承諾書の返信締め切り間近になって、いきなり「保留のお願い」をすることがないようにしましょう。内定の打診が来てから、2,3日以内には何らかの返答ができるように心がまえをしてください。
採用担当者に直接伝える
電話にたまたま出たほかの担当者に伝言を依頼する、というったことは避けましょう。「代わりに承りますが」と申し出られた場合でも、「内定についての大切なご相談のため、こちらからまた改めます」と伝えましょう。
オワハラに注意
残念なことですが、いわゆる「就活終われハラスメント・オワハラ」の被害にあってしまう可能性もゼロではありません。その場合は速やかにキャリアセンターに相談しましょう。
心が決まったら…
最後に、内定を承諾するのか、または辞退するのか、最終的な意思が固まったあとの対応についても学んでおきましょう。
承諾する場合
一日も早く連絡しましょう。その後のステップについては企業の指示に従ってください。
辞退する場合
こちらも速やかに連絡します。内定辞退は「雇用契約の解除」と同義とみなされるため、「法的に辞退が認められない」などということはありません。誠実に対応しましょう。
一次情報を得て、自分の未来を見つけに行こう
採用ホームページやニュースなどのメディアを読んで、業界・企業研究に励むことはとても大事なことです。 しかし、それらの多くは二次情報に過ぎません。何かしらのバイアスがかかっており、正しい情報であるかどうかは自身で選択していかなければなりません。
情報収集で重要なことは、「どれだけ新鮮な一次情報」を得られるか、ということ。 そしてその一次情報を得る手段としては、「とにかく人と出会う」ことが重要になります。
ビズリーチ・キャンパスでは、様々な社会人と出会える機会をご用意しています。 学生ならではの特権を使って、今しか聞けない話を聞きに行ってみませんか?