BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
選考対策

面接の逆質問 例文11選!面接ステップごとのおすすめ質問は?| ビズリーチ・キャンパス

面接の最後に「何か質問はありますか?」と逆質問を受ける場合があります。本来であれば、面接官側が質問をする場であるにも関わらず、なぜ逆質問を行うのか気になる就活生は多いのではないでしょうか。 この記事では、どのような質問をすべきか、観点ごとに例文を交えて解説します。逆質問で避けるべきNG質問例も紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。

目次

面接の最後に「何か質問はありますか?」と逆質問を受ける場合があります。本来であれば、面接官側が質問をする場であるにも関わらず、なぜ逆質問を行うのか気になる就活生は多いのではないでしょうか。
この記事では、どのような質問をすべきか、観点ごとに例文を交えて解説します。逆質問で避けるべきNG質問例も紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。

面接で逆質問をする意図は?

逆質問を適当にしてしまう就活生がいますが、実は、逆質問も評価対象になっているのです。まずは逆質問がされる意図を詳しく見ていきましょう。

志望度を測る

まず逆質問には、応募者の志望度を測る意図があります。逆質問で企業に対する質問がなければ、その応募者は企業への関心が低いのだと受け取られてしまいかねません。志望度が高ければ、企業について少しでも多くのことを調べ、その中で質問したいことも思い浮かんでくるはずですよね。よって逆質問は応募者の志望度を測る一つの場であると言えます。
たとえば「御社は今後、どのような領域に力を入れていきますか?」という企業の展望に関する質問は積極的にその企業を引っ張っていこうという意欲が見えますし、「〇〇さんの普段の一日のスケジュールを教えていただけますか?」という実際の業務についての質問は、応募者がその企業で働いているイメージを持っていることを伝えることができます。このような質問は採用担当者に自分の入社意欲を伝えることにつながります。

質問力を測る

2つ目の意図は、応募者の質問力を測ることです。ビジネスの現場では、他の社員や取引先とのコミュニケーションを交えながら仕事を進めていきます。その中で特に、仮説構築力や質問力が重要になります。

仮説構築力:業務において良い結果を出すために、行動前に「きっとこうするとうまくいくはず」というように、良い結果を出すための仮説を作って行動する力
質問力:相手から聞きたいことを的確に引き出せる力

採用担当者は逆質問を通してこれらの能力をどれほど持ち合わせているのかを把握しようと考えています。

的外れな学生のフィルター

逆質問において的外れな質問をしてしまう学生がいます。具体的には「御社で売れている商品は何ですか?」など自分の下調べ不足を露呈する質問や、「社風はどんな感じですか?」など抽象的で答えにくい質問などです。それまでの面接の中では採用担当者に好印象を与えることができた応募者であったとしても、このような質問をしてしまうと、実際は準備不足で志望度が低そうだといったマイナスイメージを与えてしまいます。逆質問の内容を事前にある程度考えておくことは欠かせません。後ほど「NGな質問」として詳しく紹介します。

逆質問をする際のポイントは?

それでは、上記の逆質問の意図をおさえながら逆質問の作り方を見ていきましょう。

質問の意図を伝えて簡潔に質問する

逆質問では簡潔に、かつ分かりやすい質問を心がけましょう。たとえば「入社するまでの間にスキルアップに取り組みたいため、入社後に配属される予定の部署や仕事内容を教えていただけますか?」といった内容で質問しましょう。
質問が長すぎると、面接官は何を聞かれているのかが理解しにくくなってしまいます。また、質問の意図が分からないと「本当に必要な質問であるのか」と疑問に思われてしまう恐れがあります。

事前に質問を考えて優先順位をつけておく

逆質問に備えて事前に質問内容を準備しておくのはもちろん、質問ごとに優先順位をつけておくのもおすすめです。
事前に質問を用意することで、逆質問を受けても慌てず対応できます。面接時間によっては用意したすべての質問を行うことができない可能性もあるため、「これは必ず質問したい」「できたら質問したい」など、質問の優先度をつけておくことも重要です。

自分のアピールにもつながる質問を用意する

さりげなく自分のアピールにもつながるような質問を用意することも大切です。
たとえば「アルバイトでは居酒屋のスタッフとして接客を中心とした業務に関わっていたため、接客やコミュニケーション能力には自信があります。入社後に配属される部署ではどのような業務を任せていただけるか伺ってもよろしいでしょうか」など、学生時代の経験を仕事で活かせる旨を、逆質問を通じてアピールできます。

面接官の立場に合った質問を用意する

面接官の立場に合わせた質問を用意することも大切です。たとえば一次面接であれば現場の社員や人事担当者、二次面接では課長・部長クラス、最終面接では社長や役員が面接官となります。
入社後の仕事内容は一次~二次面接で済ませる、今後の会社の経営目標や目指す姿などは最終面接で質問する、といったように、面接官の立場に合った質問を用意しましょう。

面接での逆質問例文【アピールポイント別】

ここからは、アピールポイントごとに面接での逆質問の例文をご紹介します。

働く意欲や熱意を伝えたいとき

下記のような質問を通じて、意欲や熱意をアピールしましょう。

・入社までに学んでおくべきことや取得すべき資格はありますか?
・配属先の部署で求められる人材の特徴やスキルについて教えていただけますか?
・配属先の仕事内容について、1日のスケジュールなど詳しく伺えますか?

学習意欲や配属先について深掘りして質問することで、仕事への前向きな姿勢や学習意欲をアピールできます。

自身の長所や強みを伝えたいとき

自分の長所や強みを逆質問で伝えるには、下記のような質問を行いましょう。

・1年間の海外留学経験があり語学力には自信があります。御社は海外勤務もしくは海外とのやり取りが発生するような業務を任せていただける機会はありますか?
・学生時代はバイトリーダーとして〇人のシフト管理や新しいスタッフの教育などを経験しました。御社では若手でもマネジメントを任せていただける機会はありますか?

逆質問をうまく活用することで、自分の長所や強みを効果的にアピールすることが可能です。

自分と企業の相性を伝えたいとき

自分の考え方や性格といった特徴と、企業側の社風などとの相性が良さそうであることを伝えるなら、下記のような逆質問を行いましょう。

・様々な経験を積んで成長したいと考えています。御社では部署異動や転勤の機会はありますか?
・チームワークを重視して仕事を進めていきたいと考えています。入社後の仕事の進め方はチームプレーを求められることが多いでしょうか?

逆質問は、自分と企業とのミスマッチを防ぐうえでも有効です。上記のような質問であれば、企業の風土を知るきっかけにもなるため、ミスマッチを防ぎたい方はぜひ逆質問で取り入れてみましょう。

面接での逆質問例文【面接フェーズ別】

ここからは一次面接、二次面接、最終面接ごとの逆質問の例文をご紹介します。面接のフェーズによって見られている点が異なるため、段階ごとに逆質問の内容を変えましょう。

一次面接での逆質問例文

一次面接では配属先部署の担当者や人事担当者など、年次の浅い社員が面接官として登場します。あなたが社会人として十分なコミュニケーション能力を持っているか、向上心はあるか、価値観が合いそうか、といった観点で面接を行っています。そのため一次面接の逆質問では、コミュニケーション能力の高さや社風にマッチしている点をアピールしましょう。

<例文>
・おおらかな社風と伺っておりますが、若手の提案が採用されることはありますか?
・メンバーと共に目標を達成するのが好きです。御社ではチーム間、部署間でどのように情報共有は行われますか?
・メンバーが一丸となり同じ目標に向かって切磋琢磨することが重要だと考えています。御社では部署を超えて連携する機会はありますか?
・新しいことにチャレンジするのを奨励する社風と伺っていますが、若手からも意見をする機会は頂けるのでしょうか?

二次面接での逆質問例文

二次面接では、応募先企業への志望度の高さや仕事への熱意、社風にマッチしそうか否かといった点が、一次面接よりも重視されます。それに合わせて、逆質問の内容もより深いものにしましょう。

<例文>
・入社後の配属先や仕事内容について教えていただけますか?また、内定を頂けた場合、勉強した方が良い分野や取得すべき資格はありますか?
・配属予定先ではどのような人が活躍しているか教えていただけますか?
・私は行動する前に色々と考えてしまう性格です。御社はどのような性格の人が多いか教えていただけますか?
・御社の〇〇というプロジェクトに強い興味があります。入社したばかりの若手でも参加できる可能性はあるか教えていただけますか?

最終面接での逆質問例文

最終面接では社長や役員クラスの人が面接官となります。社風に合うかどうかはもちろん、一緒に働きたいと思われるような人柄か、どのような将来のビジョンを持っているか、といった点が重視されやすいです。逆質問では自分の長所をアピールするのはもちろん、絶対に入社したいという熱意をぶつけることが重要です。

<例文>
・御社の新プロジェクトである〇〇について、今後の展望や新入社員に期待する役割を伺えますか?
・近年はIT化やグローバル化によって事業環境が変化していますが、今後どのように事業を成長させるか、その中で若手にはどのようなことを期待しているのか伺えますか?
・仮に入社できた場合、最初の3年間でどのような経験を得たり成果を出したりすることを期待していますか?
・御社の〇〇という社風に強く共感しています。仕事をする中で大切にしてほしい姿勢はありますか?

面接での逆質問例文【内容別】

次は、逆質問の内容別に例文を紹介していきます。ここで挙げた内容を参考に、逆質問の内容を考えていきましょう。

入社後の仕事内容について

入社後のミスマッチを防ぐためにも、仕事内容について逆質問を行いましょう。入社後にどのような仕事を任される可能性があるのか事前に把握しておくことで、「こんなはずじゃなかった」と後悔するリスクを低減できます。

<例文>
・入社後はどのような部署に配属される可能性がありますか?また配属先の希望を伝えた場合、叶う可能性はどれくらいありますか?
・(ホームページに情報が載っていない場合)新卒1年目の1日のスケジュールを教えていただけますか?
・新卒1年目に仕事で期待することは何ですか?また、今の若手に期待していることはありますか?
・配属先の部署ではどのような目標が設定されていますか?それを達成するためにどのような取り組みが行われていますか?
研修やサポート体制について
入社後にどういった研修があるか、どんなサポートが受けられるか知っていれば、より安心して働けます。成長意欲をアピールすることにもつながります。また研修制度やサポートが充実している企業は、社員のスキル向上やキャリア形成に積極的で働きやすい環境が整っている可能性が高いといえるでしょう。就活サイトの情報ではわからない実際の制度について逆質問してみましょう。

・新入社員向けの研修プログラムはありますか?具体的にどんな内容でしょうか
・入社後のメンター制度やサポート体制について、どのように運用されていますか?
・社員のスキルアップを支援するための制度はありますか?
・外部研修やセミナーへの参加を促進するための制度はありますか?

働き方について

働き始めてみると「想像していたような働き方と違った」「労働環境が悪くてつらい」と後悔する人もいます。このような後悔をするリスクを低減するため、面接では入社後の働き方について逆質問してみましょう。「失礼ではないかな」と思うかもしれませんが、入社後に後悔しても取り返しがつかないため、面接の段階で確認しておくことがおすすめです。

<例文>
・フレックスタイム制度の導入状況について教えていただけますか?
・リモートワークの実施状況を教えてください。リモートワークでコミュニケーションを活発にするための工夫はありますか?
・女性の出産後の復職率はどの程度ですか?
・社員のワークライフバランスを保つために、御社ではどのような施策を行っていますか?

社風について

応募先の会社の社風が自分に合いそうか、面接の段階で確認することも大切です。たとえば内気な性格の場合、体育会系の会社に入社してしまうと会社に馴染めない恐れがあります。社風が自分に合っていないと働き続けるのがつらくなり、短期間で退職してしまいかねません。下記のような質問を通じて、社風が自分に合いそうかどうか見極めましょう。

・若手から積極的に意見を出したり、それを提案して実行したりする企業文化はありますか?
・社内はどのような雰囲気か、特徴や他社との違いなどがあれば教えていただけますか?
・仕事終わりの飲み会など、職場でのコミュニケーションを円滑にするために行っていることはありますか?
・御社の社員が大切にしている社風や文化、伝統などはありますか?

今後のキャリアについて

現代は先行きが不透明な時代です。会社から与えられた仕事をこなすだけでなく、自発的にキャリアを構築していきたいと考えている人もいるでしょう。そんな方におすすめなのが、面接で入社後のキャリアについて逆質問してみることです。たとえば下記のような質問を行えば、入社後のキャリアパスについて理解を深められるはずです。

・入社後のキャリアパスについて教えていただけますか?また部署異動やキャリアチェンジなどの機会はありますか?
・入社3〜5年後にはどのような活躍を期待していますか?
・若手社員にはどのようなスキルを身につけてほしいと考えていますか?
・御社で活躍している人はどのようなキャリアを歩まれているのか教えていただけますか?

面接では避けるべきNG逆質問は?

自分で事前に調べれば分かる内容

調べれば分かる質問は、企業研究の準備不足や志望企業への関心の薄さを表してしまうので避けましょう。
・初任給はいくらですか?
・御社はどのような事業を展開しているのでしょうか?
・御社の職種にはどのようなものがありますか?

抽象的で答えにくい質問

漠然とした回答しがたい質問を投げかけるのは質問力の低さを露呈し、面接官を困惑させてしまいます。具体的なことに焦点を当てるとより良い質問になります。
・社内の雰囲気はどうですか?
→社内でイベントを開いたり、社員同士で親睦を深めたりする機会は多いですか?
→上司や他部署の社員に対して積極的に提案し、意見を交わしていくことは可能でしょうか?

・御社の将来性はどうですか?
→御社が今後力を入れていこうと考えているのはどんな分野ですか?
→御社の業界では今後〇〇のようなテクノロジーの発展に機能を取って代わられる可能性がありますが、この点について今後どのような新しい取り組みをお考えなのでしょうか?

・御社の仕事は楽しいですか?
→仕事で最も達成感が得られる瞬間はどんな時ですか?
→私は〇〇な時にやりがいを感じるのですが、御社でのお仕事は私に合うでしょうか?

仕事の条件面や給料などの内容

採用が決まっていない段階で給与などの条件面を強く交渉するのは、面接官にネガティブな印象を与えかねません。可能な限りポジティブな言い回しで、さりげなく労働条件を確認してみましょう。

・残業はありますか?
 →配属予定先の部署はどのようなスケジュールで1日働いていますか?

・福利厚生は充実していますか?
 →職場環境をより良くするために行っている施策は何かありますか?

自信がないと思わせる内容

就職先で活躍できるかどうかは誰でも不安に感じるものです。しかし面接で「自分に務まるか分からない」「不安がある」といった態度を出しては、面接官も内定を出すことをためらってしまいます。こちらも、できるだけ前向きな文言に置き換えて逆質問してみましょう。

・仕事で失敗しないか不安です。
 →入社後に研修やOJTを受ける機会はありますか?
 →メンター制度や先輩から指導を受ける機会などはありますか?

クローズドクエスチョン

面接官が「はい」「いいえ」で答えられてしまう、いわゆるクローズドクエスチョンを逆質問で行うのはおすすめできません。会話が続かず、深掘りが難しくなるからです。Yes/Noだけで答えられない「オープンクエスチョン」を心がけた逆質問を行いましょう。

・残業はありますか?
 →繁忙期の時期と1日のスケジュールを教えていただけますか?
 →ノー残業デーなど、残業時間を削減するような取り組みは何かされていますか?
・転勤はありますか?
 →御社は全国に支店がありますが、本社以外の地域で働くチャンスはどれくらいありますか?
 →結婚や子育てなどを将来的に考えていますが、既婚者や子育て世帯に対する勤務地の配慮などはありますか?

面接官が困る内容

面接官がすぐに答えられなかったり、気分を害したりする恐れがある質問は避けましょう。できるだけポジティブな内容を質問するのが、逆質問で評価されるためのポイントです。

・なぜ御社は業界でシェアNo.1を獲得できないのでしょうか?
 →今後の御社の目標や、目標を達成するためどのようなことに力を注ぐ予定か教えていただけますか?
 →今後の事業展開や販売促進に向けて、どのような取り組みを行う予定がありますか?
・離職率はどれくらいですか?なぜ社員が離職すると思いますか?
 →社員のやりがいやモチベーションを高めるために行っている施策はありますか?
 →不調に陥っている社員をフォローする施策や助け合う雰囲気などは社内にありますか?

逆質問で回答をもらった後は?

逆質問に答えてもらったら、面接官に「ありがとうございます!」など、回答してもらったことに対する感謝を伝えることが大切です。ただし機械的な返事になりすぎないよう頷くなど身振り手振りを交えたり、必要があれば追加で質問を重ねたりすることをおすすめします。また、回答内容を理解できた旨を伝えることも重要です。

「ご説明いただいた内容から、入社後の具体的なイメージを持てました」
「入社したいという気持ちが高まりました」
「御社の理念に大変共感しました」

このように、前向きなリアクションをして、入社意欲が高いことを面接官にアピールしましょう。

逆質問で聞きたい内容がない場合は?

「どうしても逆質問で聞きたい内容がない」という場合もあるでしょう。この場合は素直に、質問がないことを伝えても問題ありません。

ただし、逆質問は企業に対する理解を深めたり入社後のイメージを持ったりするうえで役立つ、貴重な機会です。企業に対して抱いている興味や疑問などを逆質問として反映させることをおすすめします。
事前に質問が思いつかなかった場合は「先ほど伺った点について質問させていただきたい」と、面接中の疑問点にフォーカスすることもよいでしょう。

なお、どうしても質問が思い浮かばなかった場合も「特にありません」と素っ気ない返事をするのは避けましょう。

「面接中に気になっていた点はすべて確認できました。ありがとうございます」
「面接中のやり取りを通じて、より入社したいという意欲が高まりました。本日はお時間をいただきありがとうございます」

このように、質問がない場合でも意欲を伝えて自己PRを行いましょう。また最後に、面接官の方たちへの感謝の言葉を伝えると好印象です。

おわりに

逆質問は、やり方によっては自分についてより自由に自己PRできるチャンスにもなります。面接官に刺さる逆質問を考えるには、志望企業のOB・OGの方にお話を伺い、より踏み込んだ現場の情報から採用担当者への質問内容を考えてみることが効果的です。

人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業が利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。

登録はこちら

https://br-campus.jp/register/campus