「適性検査を受けたものの難易度が高いと感じた」「適性検査で落ちてしまわないか不安」など、適性検査を経て不安を感じる学生は多いものです。 適性検査とは、個人の能力や性格、価値観などを測定し、特定の職務や環境への適応度を評価する手法です。企業では採用活動や人材配置、個人のキャリア開発の場面で活用されることが多く、能力検査や性格検査が代表的なものとして挙げられます。
適性検査はあくまで採用における参考材料ですが、個人の適性を見極め、適材適所の実現に役立つ重要な手段といえます。 そこで、本記事では適性検査とはどのような検査なのか、適性検査の種類、適性検査で落ちてしまう原因などを詳しく解説します。
適性検査とは?
まずは、「適性検査」の定義から確認しましょう。実は、「適性検査」という場合に、2つの意味で使われていることがあります。
■広義の適性検査 言語分野テストや計数分野テストに代表される「能力検査」と、性格や価値観、仕事に対する適性を測定する「適性検査」の両方を含んだ「総合適性検査」を指します。主に「その企業の仕事に適しているか」を総合的に評価する目的で使われます。
■狭義の適性検査 総合適性検査のうち「性格や価値観、仕事に対する適性」に焦点を絞ったものです。つまり、業務遂行に必要なスキルや知識ではなく、組織への適応力や個人の資質を評価することに特化しています。これらの2つの意味を理解することで、適性検査の役割や活用方法がより明確になるでしょう。
今回ご紹介している記事上では、「性格や価値観、仕事に関する能力などを測定する適性検査」についてご紹介していきます。
適性検査の目的は?
適性検査の目的は、個人の能力や性格、価値観を客観的に評価し、適材適所を実現することです。 企業においては、採用選考や人材配置、昇進の判断材料として活用され、業務への適応力や組織との相性を見極めるために用いられます。
また、個人にとっては自身の強みや適性を知る手がかりとなり、キャリア開発や自己理解を深めるきっかけにもなります。適性検査は、組織と個人の双方がより良い関係を築くための検査といえるでしょう。
適性検査が実施される時期は?
就職試験で適性検査が実施される時期は、企業の採用スケジュールや応募者数、新卒・中途などによって異なります。
新卒採用では、書類選考と同じタイミングで適性検査が行われることがほとんどです。一方、中途採用では、履歴書や職務経歴書などの書類選考を通過した後の、一次面接までの間に行われるのが一般的です。企業によっては最終面接後に行う場合もあります。
応募人数が多くなると、企業はすべての応募者(求職者)の面接ができない場合があります。そのため、書類選考のタイミングで、ある程度ふるいにかけなければならないことも少なくありません。その際に、あわせて適性検査も実施し、自社の方向性と大きく外れていないかを判断するのです。
適性検査の種類と実施方法【例題付き】
適性検査には「能力検査」と「性格検査」などのさまざまな種類があります。その中でも受験することの多い、以下の3種類の適性検査について、その概要をご紹介します。
・SPI3で実施される適性検査
・玉手箱で実施される適性検査
・TG-WEBで実施される適性検査
SPI3で実施される適性検査
就職活動で最も使われている「総合適性検査」であるSPIにも適性検査があります。SPI3では「性格検査」と呼ばれています。 仕事をする上での人柄、職務への適応性、組織への適応性について計測するのが特徴です。
SPI3は、オンラインもしくは会場(CBT・テストセンター)にて実施します。問題形式は選択式です。出題される科目は言語問題・非言語問題、英語、構造的把握力、性格適性検査などが挙げられます。
設問数:約300問
回答時間:30分~40分(Webテスティング、テストセンター、マークシート方式などの受験スタイルによって変わる)
玉手箱で実施される適性検査
日本SHL社のWebテスト版総合適性検査のうちのひとつである「玉手箱」では、複数の適性検査が存在します。中でも、最もよく利用されているのが「パーソナリティ(OPQ)」です。入社時に見ておくべき「ヴァイタリティ」「チームワーク」などの9特性、将来のマネジメント適性、「営業」「研究/開発」などの8つの職務適性について予測します。
玉手箱は基本的に自宅で受験できるWEB形式のテストで、テストセンターでも受験できます。問題形式は記入式です。出題される科目は計数、言語、英語などです。
設問数:約200問
回答時間:30分
TG-WEBで実施される適性検査
株式会社ヒューマネージの総合適性検査に含まれる適性検査は1種類ではありません。複数の適性検査から、企業ごとに1~3種類程度の適性検査を組み合わせて、企業ごとに適した検査項目をカスタマイズして使用します。複数回受験しても、毎回内容が違うケースもあり得ます。
TG-WEBはテストセンター方式、WEB方式、マークシート方式のテストです。出題される科目は、計数・言語・英語・性格テストがあります。
特によく利用される3つの適性検査が以下のとおりです。
▼Another 8(A8) …コンピテンシー検査
個人の「強み」を判定するテストです。
設問数:156問
回答時間:30分
▼G9…コーピング適性検査
遭遇するストレスに対処できるかを判定するテストです。
設問数:60問
回答時間:10分
▼T4…エンゲージメント適性検査
「仕事へのめり込む力」と「どのような仕事にのめり込むことができるか」を判定するテストです。
設問数:35問
回答時間:10分
総合適性検査で落ちる原因や対策は?
さまざまな適性テストがありますが、実は、「総合適性検査」の結果で落ちる人は少数派。その理由と、少数の「総合適性検査の結果のせいで落ちる人」の特徴について理解しましょう。
知的能力検査の結果で不合格になっている
基本的に総合適性検査の「適性検査部分」で合否を判定する企業よりも、「言語・計数などの知的能力検査部分」で足切りラインを設定している企業がほとんどです。
エントリーシート→Webテスティング→一次面接、といった流れで実施する企業が多い傾向にあります。なぜなら、一次面接の前にWebテスティングを実施して、結果表をもとに面接時の質問の参考にできるといった理由があるからです。
知的能力検査で不合格になる人の多くは、対策が不十分であることが多いです。知的能力検査は、言語能力や計算力などのほか、思考力、新しい知識や技能を習得するために、企業として必要最低限の能力が備わっているかを確認します。この検査フローで、ベースとなる能力を測ります。
上記の検査結果は学歴に比例しません。そのため、十分な対策ができていなければ、学力が高くても不合格になる可能性があります。応募者が多い企業ほど、足切りの基準ラインが高くなるため、できるだけ高得点を獲得できるよう対策しておくことが大切です。何とかなるだろうと楽観的になりすぎず、しっかりと対策しておきましょう。
企業によっては「ストレス耐性が〇ポイント以下の方は不合格」などと適性検査部分でも足切りラインを設けるところもありますが、全体としては少数派です。総合適性検査について対策するのなら、やはり知的能力検査部分に時間を使いましょう。
一貫性がない
適性検査の結果をコントロールしようとして、不合格の対象になってしまうケースがあります。意識して自分をよく見せる回答をした結果、生じた矛盾についてはほとんどのテストで「結果信頼性」「虚偽回答の傾向」といった項目で評価されるようになっています。志望企業の求める人材像に自分を寄せようと虚偽の回答をして結果をコントロールしようとするのはやめましょう。
適性検査に臨む心構え
「結果をコントロールしたい、なんてつもりはないけれど、自分のことを悪く回答するのは抵抗がある…」という方も多いですよね。なかには、正直に回答しようとした結果、余計に混乱してしまうということもあるかもしれません。 結局、自分の能力と適性を企業側に適切に伝えることで、面接の手助けとなったり、入社後の配属でより自分の能力を活かせる部署に配属になる可能性が高まったりと、「素直に回答した適性検査」が最も自分の役に立ちます。最後に、そのような適性検査結果を導くための「心構えとコツ」をご紹介します。
嘘はつかず、自分に正直に
基本的な方向性として、「自分にはあまり感じられない要素」を「ある」、と表現することはやめましょう。設問は、同じような内容が少しずつ表現を変えて何度も繰り返し出題されます。そのたびに、「これはどういう風に回答したっけ?」と、思い出したり、ペーパーテストで前の回答を確認しようとしたりすると、設定時間内に回答を終えることは不可能です。知的能力テストと異なり、最後まで受けることはできますが、信頼性に大きな疑問がつくのは間違いありません。
基本的に「反射的に選んだ回答」を選ぶ
回答の意味を深く考える必要はありません。問題を読んだら1秒で回答する、くらいのペースを心がけましょう。
迷う回答があったら
なかには、「そんなの場合によるよね…」「どちらとも言えないな」と迷う回答もあるでしょう。そのときは、「理想とする自分」の方向で回答する、と決めておけばより自分の価値観を良い方向に強調できるかもしれません。
先輩学生の中には、「元気で、明るくて、前向きで、逆境に強い自分を演出して受かった!!」などという人もいるでしょう。繰り返しますが、「性格適性検査」で合否をつける企業は少数です。性格適性検査の結果を面接で確認し、企業が「元気で、明るくて、前向きで、逆境に強い人」だと判断したら、それに合った職場に配属になるでしょう。それが本当に「あなたの望み通りの状況」になるか、という長い視点で判断してください。
適性検査で何がわかるの?
適性検査は、種類によってさまざまな評価項目があります。その代表的な項目についてまとめました。
性格的な特徴
どの種類の適性検査でも必ず表記される項目と言えます。その人の持つ性格的な特徴、例えば持続性(継続して物事に取り組むか)、慎重性(計画的に物事に取り組むか)、内向性(物事を深く考えるか)、身体活動性(体を動かすことが好きか)、といった、特徴的な項目について数値で表します。
意欲的な傾向
目標達成意欲や、活動意欲について数値で表します。性格と別に、能動的な姿勢・行動習慣について判定します。
将来の可能性
「職種適性」という表現であらわされます。分類の仕方はそれぞれの適性テストで異なりますが、およそ8~12程度の職種的特徴に関して、性格的特徴と対応させて向き不向きを数値で表現します。「営業職・研究職・クリエイティブ…」といった職種に対して適性を表すタイプと、人と関わる仕事、周囲と協力する仕事、活動的に動く必要のある仕事、突発的な出来事への対応力が必要な仕事、自発的に考えて行動する仕事、想像力が必要な仕事、複雑な問題をロジカルに解決する仕事といった仕事内容の特徴に対して適性を表すタイプがあります。これらは、大学などで受験できる、学生向けの「職務適性テスト」などでもよく目にすることができるでしょう。
適応する組織のタイプ
どのような企業風土や組織の仕組みにより適応するかを表します。「新しい事業にチャレンジし、積極的に革新してゆく企業タイプ」、「各自の目標、ノルマが明確に決まっている企業タイプ」、「チームとしての強みを大切にする企業タイプ、決められたルールに従って全体を統率する企業タイプ」などの項目があります。
情緒の安定性
抑うつ感情を経験しやすい、劣等感情を抱きやすい、不信感・不満感が強いかどうかといった、安定した情緒を持っているタイプかどうかを判断するための特徴を表します。
ストレス耐性
多くの適性テストで結果に反映されているのがストレス耐性です。特に、営業職など、結果を求められる職種をメインに採用する企業が好んでストレス耐性を判定するテストを採用します。
リーダーシップ特性
仕事に必要な能力の中でも、リーダーシップについて特別に数値評価をするケースもあります。サークルの部長やアルバイトリーダーといった「ポジション経験」だけではないリーダーシップ特性についてチェックしたい企業は多数あります。
まとめ
適性検査は企業が面接だけでは判断しにくい部分を、評価するために利用されています。さまざまな種類があるため、企業の採用情報を見てどの方法でテストを行っているか確認して対策を行いましょう。また、適性検査で不合格になる理由は圧倒的な勉強量の不足です。本記事を参考に、適性検査を突破できるようにしっかりと対策を行いましょう。
人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業が利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。