ビズリーチ・キャンパスは2021年12月にInternet Explorerのサポートを終了します。別ブラウザでのご利用をお願いいたします。

詳細を確認

BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
選考対策

インターンには意味がないは嘘!就活が有利になるメリットに注目

就職活動で成功したいならインターンに参加した方が良いでしょう。しかしインターンが重要だと分かっていても、具体的にどんなことをするのか、メリットが何か掴めない人もいるはず。そのような人向けに、インターンの意味やメリットを掘り下げていきます。

インターンにはどんな意味があるのか

就職活動を有利にし採用に近づく方法の一つとして、インターンがあります。ただ、このインターンはどういうことをするのか、意味は何か分からない人もいるでしょう。インターンの意味や、行う目的を知れば、就職活動でどれだけ重要なことか分かるはずです。インターンの意味や目的、メリットなどについてみていきましょう。

画像

インターンの意味と種類について

インターンとはどんな意味があるのでしょうか。そしてどんな種類があるのでしょうか。まずはその点をきちんと把握しておくことが肝心です。意味を知れば目的が分かり、種類が分かれば自分に合ったインターンを選べるはずです。

インターンは業務体験を意味する

インターンの正式名称はインターンシップです。さまざまな形態はあるのですが、行うことは学生の立場で企業に入り働くことです。具体的にどんな仕事をするか自分の目で見て耳で聞くことができる職場体験と考えれば良いでしょう。 インターネットや書籍などで志望企業の事業内容などは分かります。ただ、単純な情報と実際に働いてみると印象が大きく異なる場合が少なくありません。すべてのイメージがくつがえされるとモチベーションが無くなるのは必然です。そのギャップを防ぐためにもインターンは有効なのです。

インターンには種類がある

インターンには複数の種類があることも理解しておきましょう。一般的には、長期、短期、1dayと分けることができます。それぞれ大きく異なるのは期間です。また、給料が出る場合も出ない場合もあることは理解しておいた方が良いでしょう。 また、種類によって仕事内容も大きく変わります。例えば1dayでは1日限りで仕事をする所までいかないことが多いです。気軽な職場体験という位置づけであることが多いです。一方、長期では数か月、数年単位で業務を行う場合もあります。社員と一緒に実務を行いますので、ほぼ社員と同じ体験をすることも可能です。

アルバイトとは異なる点がいくつかある

働いて給料をもらうという意味では、アルバイトとどう違うのかという疑問が出てくるのも必然です。ただ、すべてのインターンで給与が出るとは限りません。また、アルバイトは単純に労働力を求められます。一方のインターンはあくまで職業体験であり、企業の一員として社員と同じ仕事をすることも多いです。 そのためアルバイトより正社員の立場に近く、責任も強く求められますし、自ら考えて自主的に仕事をしなければなりません。アルバイトより重要な仕事をすることも多いですし、実務的なスキルを得られるというのもメリットの一つです。

画像

インターンに参加する意味について

インターンに参加する意味をもう少し深く探ります。アルバイトとは異なり、正社員と同じような業務を行ってスキルなども身につく以外にも、インターンのメリットは多いです。

得られるメリットを把握する

インターンにはどのようなメリットがあるのでしょうか。メリットを把握することでより目的意識を高められます。目的が明確になれば、インターンで得られる経験は就活を有利に運ぶことでしょう。

 自己の成長を感じることができる 

インターンは社会人として自己成長につながるものです。特に正社員と同じ仕事を長期的に行うインターンでは、責任感も大きくなりますし、社会人としてのスキルを身に着けられます。アルバイトなどよりリアルなビジネスの現場を目にすることもできるのもメリットの一つでしょう。短期インターンだとしても、チームなどで1つの問題を解決していくのは、社会人として必要な能力の1つになります。

社会人との出会いに意味を見出す

人脈作りという点においても、インターンは有利です。実際の業務を通して内外の社会人と出会うことになります。この人脈は学生の立場ではなかなか得られない財産です。また、将来、OB訪問のOBを探す時インターンでの人脈が役立つ場合も少なくありません。 また、インターンで出会えるのは社会人だけではありません。同じインターンの立場で働く学生ともつながりができます。将来的には一緒に働くことがあるかもしれませんし、重要な取引相手になる可能性もあります。インターンで作った人脈が将来に渡り自分と関係する場合もあるのです。

自己分析ができる

就活を成功させるには、企業研究だけを熱心にやっても足りません。もう一つの要素である、自分自身を深く知ることが重要です。インターンでは自己分析をより深める助けとなります。 インターンは社会人と同じ業務を行うことになります。アルバイトで任せられる以上にむずかしい仕事を自分で乗り切る必要もあるでしょう。働く前と働いた後でイメージがくつがえされることもあります。業務を通し、自分の適性を見つけられる場合もあるでしょう。このようにインターンは自己分析にもつながるのです。

業界や企業研究にに役立つ

インターンは志望企業や業界などを実際に働くことで体験できます。これほど貴重な経験はありません。インターネットや書籍にもさまざまな情報が掲載されています。また、OB訪問でも実際に働いている人の生の声を聞くことができます。 しかしそのすべては主観的な感想です。その人の性格や価値観などに左右されていることも少なくありません。また、表に出ていない情報も少なからずあります。インターンに参加することで、会社の雰囲気や人間関係まで含めて体験することができるのです。企業、業界研究においてこれほど役にたつ経験はありません。

選考での優遇に影響する

インターン参加の有無が採用に直結する場合もあります。インターンで評価されれば、選考で有利になることは珍しくありません。また、インターンの参加が選考通過の条件になっているだけではなく、優秀な結果を残した学生だけに連絡が来ることもあります。特に長期インターンの場合、長期的に働いていればそのまま正社員に誘われることも珍しくありません。選考を有利に運ぶためにもインターンは有効な手段の一つです。

1dayインターンは企業研究に活かす

企業によっては短期、長期ではなく1dayインターンシップを実施している所もあります。1dayインターンでは業務を行うことはほとんどありません。業界のこと、業務内容などの説明が中心となる場合が多いのです。 ただし、一般的な説明会より深い部分まで説明してくれるので参加する意味は非常にあります。夏休みや春休み期間を利用して、インターンを行っている企業も多いです。そのため1dayインターンは企業研究を深める助けになるでしょう。

短期インターンは選考直結型で参加の有無が重要

短期インターンは1dayと違い期間も長くなります。スプリングインターン、オータムインターンなどがあり、一般的に名前の知れた企業も大規模に開催しているので参加する価値は十分にあるでしょう。期間は数日や1か月程度が多いです。夏休みや冬休み、春休みなど長期休みがある時期に行われることも少なくありません。 そのため有名企業同士の短期インターンがかぶってしまうこともあるのは注意点です。他にも、短期インターンは1人で業務を行うのではなく、チームを組んで一つの問題を協力して取り組むという形も多いです。この短期インターンも選考に大きく影響するので参加した方が良いでしょう。

長期インターンは実践スキルを伸ばせる

長期インターンは、その名の通り長期間にわたり勤務することになります。アルバイトにほぼ近いかもしれませんが、期間次第では重要な仕事を任せられる場合もあります。大体、3カ月以上、半年程度、働ける学生が採用対象です。 特に実施していることが多いのはベンチャー企業などでしょう。ただし難関企業も募集しています。時給や日給も出ますし、アルバイトと同じような感覚で参加している学生もいます。また、長期インターンでは長期間に渡って働きますから社会人としてのビジネスマナーや実務を体験することができるのはメリットの一つです。

インターン参加者の目的に左右されるもの

インターンに参加しても、絶対的に選考が有利になる保証はありません。就活生の中には勘違いをして「インターンに参加すれば採用されたのと同じ」と考える人もいます。この場合、目的が選考免除を中心に考えていることが原因の一つです。 もちろん選考で優位になるというメリットはありますが、それは結果論だと考えておきましょう。選考に有利になるからとりあえず参加という意識は、一緒に働いている社会人にはすぐ分かります。それではなかなか評価につながりません。ただしインターンシップの質が低いことで、ミスマッチが起きたということも原因の一つとして考えられます。

画像

インターンを受け入れる意味について

企業はどうしてインターンシップを開催しているのか考えることも大切です。企業の目的を理解すれば、どんな風に参加すれば良いかが見えてきます。企業はどんな目的でインターンを開催しているのでしょうか?

企業側の意図を学生に知ってもらいたい

企業はインターンを開催する目的や意図が確かにあります。基本的に企業は利益を求める組織ですから、お金もかかることを得にもならないのに行うことはほぼありません。 その意図ですが、インターンを開催することで企業側は自分たちの意図を学生に知ってもらいたいと考えているのが一つです。何を目的にしてインターンを行っているかは企業それぞれ異なります。例えば1day、短期、長期でも企業の意図はまったく異なります。学生は意図を知ることで、自分の目的に合ったインターンを選ぶことができるのです。

企業にとっても出会いの場となる

就活生にも、ライバルがたくさんいます。同時に企業にも魅力ある他企業というライバルが存在します。できるだけ優秀な人材を確保したいと考えた時、インターンは非常に効率的なのです。 インターンだけでも優秀な人材かどうかが分かります。しかし優秀な人材は同業他社を志望企業にしているかもしれません。中にはどこにしようか迷っているケースもあります。企業の立場として、インターンは早い段階から優秀な人材とコンタクトを取ることができるのです。

入社後の離職率を下げる

インターンに共通するのは、実際の職場体験ができることです。1dayでも通常の説明会より深い説明をしてもらうことができます。企業が一番嫌がるのは、ミスマッチです。せっかく採用したのに「思った職場や仕事とは違った」と辞められるのは避けたい所でしょう。 インターンは実務体験を含めてどんな企業なのか確かめることができます。そうすれば採用後「思っていた職場や仕事とは違った」となり離職するリスクを減らすことができるのです。このミスマッチは珍しいことではありません。人の話と自分が体験するのとでは大きな剥離があるからこそ、インターンは有効なのです。

企業に人手が必要なことを感じてもらう

人手を増やすことも企業意図にあります。単純に人手不足の企業もあるでしょう。特にベンチャー企業などでは、猫の手も借りたいほど人手が必要な所もあります。そういった点では、長期インターンで助かる企業も多いでしょう。 ベンチャー企業は新しいプロジェクトを積極的に行っている所も多いです。そのプロジェクトに人手を割いてしまうと他の業務に支障をきたします。そこをフォローするためにインターンを利用する企業もあるのです。 ただ、仕事内容は単純に雑用の場合もあるのは理解しておいた方が良いでしょう。逆に新しいプロジェクトチームの一員として採用されることもあります。

画像

インターン参加には様々な意味がある

インターンで得られることはたくさんあります。社会人と一緒に実務を行うことの経験はアルバイトとはまた違った収穫があるでしょう。長期インターンでは社会人としてのスキルだけではなく、採用に直結する可能性があるものです。ただ、インターンを開催する企業の意図を勘違いして捉えると、結果的に何も得られない場合もあるので注意しましょう。インターンの対象企業を選択するのも見極めが必要なのです。

社会を知る方法はインターンだけじゃない

インターンシップに参加することで、その会社を深く知ることが出来ます。 ですが、インターンシップに参加できる社数は限られているはず。1人あたり平均して3~5社程度受けられるはずですが、スケジュールの関係でそれ以上は難しいことも。 では、それ以外の会社や業界のことを知るにはどうしたら良いのでしょうか?

答えは、OB/OG訪問にあります。ビズリーチ・キャンパスには多様な業界、会社に所属する先輩社会人が登録しています。あなたのキャリア選択にきっと力になってくれるはず。

学生ならではの特権を使って、今しか聞けない話を聞きに行ってみませんか?