インターンの服装指定のパターン
企業によっては服装が指定されています。企業からインターン案内のメールが来たとき、どのような服装指定が書かれているかをよくチェックしましょう。
スーツ着用の場合
スーツ着用、といわれる場合は、スーツを着ていきましょう。この場合、私服は絶対にNGです。インターンにおいて大切なのは仕事ができることを見てもらい、学生である自分との適正を自他共確認することなので、服装で浮いては意味がないですよね。適切な評価をもらうためにも、私服は避けて、落ち着いた色合いの黒・紺・ダークグレーのスーツにしましょう。地味かもしれませんが、それがもっともオフィスに溶け込みます。
インナーのシャツは白が無難です。会社によっては色がついていても、ストライプでも良いということころもありますが、インターンの間は白のシャツを着ていきましょう。
何も書かれていない
企業から指定がない場合、スーツを着ていくのが無難です。あまりに派手な服装は避けましょう。先程見たとおり、黒・紺・ダークグレーのスーツにしてインナーは白。シンプルなスーツにしましょう。
また、社風によっては私服でも許可されているケースがあります。私服といってもさまざまなので、また後述しますが、大学に通っているときの服装ではなく、オフィスカジュアルというファッションのマナー規定がありますので、それに従います。
服装自由・私服可
服装が自由といわれて、私服も可ですよ、といわれるのが一番困るパターンではないかと思われます。このとき、実際にはスーツでインターンに行く人のほうが多いようです。みんながスーツのなか、ひとりだけ私服だったらちょっと嫌な目立ち方をしてしまいますよね?
反対にみんなが私服のなか、ひとりだけスーツ、というのも考えものです。周りに一緒にインターンにいく友人・知人がいれば良いのですが、なかなかそうはいきません。
服装自由といわれても、基本はスーツが無難です。私服で行く場合は、大学に行くときの自由なファッションではなく、オフィスカジュアルにしましょう。オフィスカジュアルについては後述します。
私服・スーツ不可
スーツは不可、とはっきりいわれる場合はスーツを着ていってはいけません。その代わり、普段着でもなく、オフィスカジュアルで臨みましょう。特に気構えする必要はないのですが、最低限のマナーがあります。たとえば短パンやサンダルなどで会社に行ってはいけません。ある程度、ビジネスシーンに相応しい格好をする必要があります。
私服=普段着ではないので注意!
いくら相手の会社が、私服で、といっても、私服とは普段着のことではないので注意が必要です。インターンシップにおいて、オフィスカジュアルとはどのようなものでしょうか。
男性のオフィスカジュアル
男性のオフィスカジュアルは、ジャケットを着ていくことが求められます。そしてジャケットのインナーは襟付き。さらに下のズボンはチノパンがベストです。夏場はポロシャツが良いでしょう。こうした襟付きの少しきちっとしたオフィスカジュアルが一般的となっています。
ジーンズやデニム素材は、ビジネスカジュアルとしてはあまり適切ではありません。靴も革靴が良いでしょう。襟付きといってもアロハシャツを着ていってはいけませんよ。周りから浮かない程度に、派手すぎない服を心がけましょう。
女性のオフィスカジュアル
女性の場合、オフィスカジュアルはキレイ目の格好で良いの?と悩むことだろうと思います。ジャケットを着て、さらにはチノパンやスカートをはきましょう。できれば色を上下で同系色にして、スーツっぽくみせましょう。スーツを着る必要はないものの、あまりに色合いが違いすぎて派手に見えてしまうのも、仕事の能力をはかってもらうというインターンという場では不利になりますので避けましょう。スカートの丈は、膝がでないようにしましょう。少し膝下程度が一番です。
女性の場合、スカートにパンストはかならずはいてください。生足はビジネスマナー上好ましくありません。そしてメイクもナチュラルにしましょう。派手になりすぎないように、しかしフレッシュさが出るような、そんなメイクやファッションを心がけると一番です。
インターンでNGな私服例
インターンに私服で参加する場合でも、以下のようなカジュアルな服装は避けましょう。
・ダメージジーンズ
・プリントTシャツ(ロゴ・イラスト入り)
・ハーフパンツ
・露出の多い服装
私服=自由ではなく、「オフィスカジュアル」が基本です。迷ったときは、企業のオフィスに溶け込めるかどうかを基準にすると判断しやすくなります。企業に好印象を持ってもらうためにも、落ち着いた服装を選びましょう。
またスニーカーやサンダルなどのラフな靴も避けるのが無難です。
服装は第一印象を大きく左右します。まずはNGな私服を避け、落ち着いた印象を与える服装を選ぶことが大切です。
ただし例外もあり!
ただし、業界によって例外もあります。
たとえばアパレル業界。アパレル業界では個性や私服のセンスを求められることがあります。その場合は、ブランドのコンセプトにあった服装で臨みましょう。そのブランドがどのようなテイストを求めているのか、売り場などにいってショップ店員やマネキンのスタイルを研究し、自分なりのセンスで着こなすことが求められます。
インターン用のスーツ選びのポイント
企業を訪問する際、スーツ指定がある場合はリクルートスーツで問題ありません。
ここからはインターン用スーツの選び方を、以下の3つのポイントに分けてご紹介します。
・男性のスーツ
・女性のスーツ
・クールビズの場合
順番に見ていきましょう。
男性のスーツ
男性のスーツの選び方は、下記のポイントを意識するとよいでしょう。
・スーツの色・柄: … 黒・ネイビー・チャコールグレーの無地
・シャツ・インナー … 白の無地シャツ(レギュラーカラー)
・ネクタイ … 落ち着いた色のストライプやドット柄
・ボトムス … くるぶしが隠れる丈、裾がダブつかないスラックス
・靴・靴下 … 黒の革靴+黒かネイビーの靴下
スーツは、社会人のイメージにふさわしい落ち着いたカラーで上下をまとめるとビジネスの場では好印象です。派手な柄や明るすぎる色は避けましょう。
ワイシャツは白無地が基本。シワや襟元の黄ばみなどはマイナス評価につながるため、清潔感を保つことが大切です。
ネクタイは無地や控えめなストライプなど、落ち着いたビジネスデザインが適しています。
ボトムスの丈はくるぶしが隠れる程度で、裾がダブつかないようにしましょう。靴は黒の革靴、靴下は黒やネイビーなどダークカラーが適しています。
女性のスーツ
女性のスーツの選び方は、下記のポイントを意識するとよいでしょう。
・スーツの色・柄 … 黒・ネイビー・グレーなどの落ち着いた色
・シャツ・インナー … 白や淡色のブラウスやシャツ(フリルやリボンは避ける)
・ボトムス … スカート:膝丈~膝下/パンツ:センタープレスあり
・靴・靴下 … 黒のパンプス(ヒール3〜5cm)+肌色ストッキング
女性の場合、ボトムスはスカートとパンツのいずれかが選択可能です。企業の雰囲気や業種に合わせたスタイルを選びましょう。
インナーは、白や淡い色のブラウスが無難。フリルやリボンが強調されたデザインは避け、シンプルなシャツタイプを選ぶと、きちんとした印象を与えられます。
ストッキングは肌色が基本で、伝線に備えて予備を持っておくと安心です。靴はパンプスが一般的で、ヒールは3〜5cm程度が好印象。高すぎても低すぎても野暮ったく見えるため、程よい高さを意識しましょう。
クールビズの場合
クールビズの場合は、下記のポイントを意識するとよいでしょう。
・スーツ … ジャケットなしでもOK(落ち着いた色)
・トップス … 襟付きのシャツやブラウス(長袖・七分袖・半袖)
・ネクタイ … 原則なし(男性はノーネクタイ)
・ボトムス … スラックス/スカートともに落ち着いた色と丈感
・靴 … 革靴またはパンプス/スニーカー・サンダルはNG
・持ち物 … 服装指定が不明な場合はジャケット持参が安心
男性のシャツは、半袖または長袖の襟付き・無地・シワのないものを選びましょう。
ネクタイは不要ですが、全体的に清潔感が伝わるよう意識してください。
女性の場合も、襟付きで無地の半袖ブラウスが適しています。透け感のある素材や、露出の多いデザインは避け、きちんとした印象を心がけましょう。
服装の指定があいまいな場合や不安があるときは、念のためジャケットを持参するのがおすすめです。事前に企業の雰囲気や、過去のインターン参加者の服装を調べておきましょう。
インターンに参加する際の髪型
インターン参加の際にふさわしい髪型について、男性・女性それぞれでご紹介します。
髪型は第一印象を左右する重要なポイントのひとつです。相手に好印象を与えるためにも、清潔感のあるスタイルを心がけましょう。
男性の場合
前髪は目にかからないように整え、髪の量が多い場合は短めにカットしておきましょう。おでこを出す髪型が好ましく、重めの黒髪マッシュなどは避けた方が無難です。
寝ぐせがあるとだらしない印象を与えるため、出発前に鏡で確認する習慣をつけると安心です。後頭部もしっかり確認しましょう。ワックスやジェルを使う場合は、自然な仕上がりを意識し、固めすぎやツヤの出しすぎに注意してください。
髪色は、黒〜自然な茶色が一般的です。明るすぎるカラーや個性的すぎるスタイルは、業界を問わず避けるのが無難です。
髪型は第一印象に影響する非常に重要なポイントです。細かい部分まで整え、清潔感ときちんと感を意識しましょう。
女性の場合
髪が長い場合は、ポニーテールやハーフアップなどで顔まわりをすっきり整えると好印象です。前髪が目にかかる場合は、ヘアピンなどで留めておきましょう。お辞儀や会話の際に髪が顔にかからないようにすることで、印象が良くなります。
髪色は黒~暗めのブラウンが一般的です。明るすぎるカラーや派手なアレンジ、華美なアクセサリーは避けましょう。
髪が明るいままだと「学生気分が抜けていない」と見られることもあるため、インターン中は落ち着いた色に戻すのが無難です。
清潔感とすっきりとした印象が整えば、自然と落ち着きも生まれ、第一印象で好感を持たれやすくなります。
インターンで使えるおすすめグッズ
インターンに参加する際に、持ち歩くと便利なおすすめグッズを7つご紹介します。
・筆記用具
・メモ帳・バインダー・クリアファイル
・ハンカチ・ティッシュ
・身だしなみグッズ
・身分証明書(学生証)
・エチケットブラシ
・腕時計
どれもビジネスシーンで役立つアイテムです。急な場面にも対応できるよう、事前に準備しておきましょう。
筆記用具
筆記用具は、インターンに必要な基本アイテムです。以下の道具は忘れずに準備しておきましょう。
・ボールペン
・シャープペンシル
・消しゴム
・替え芯
インターン中は、話を聞いたりメモを取ったり、アンケートに記入する機会もあります。
音が静かで書きやすいペンを選ぶと、周囲に気を遣うことなく、安心して記入に集中できるでしょう。また、ペンを落としたり貸してほしいと頼まれたりすることもあるため、予備を用意しておく配慮も大切です。
こうした気遣いも、社会人としての準備のひとつ。小さな気配りが、社会人としての評価につながることがあります。
メモ帳・バインダー・クリアファイル
メモ帳やバインダーにクリアファイルは、仕事の内容や連絡事項を記録するために欠かせないアイテムです。
メモ帳はポケットに入れて持ち歩きやすく、必要なときにすぐ取り出して使えるサイズ感のものが便利でしょう。バインダーは立ったまま記録する場面や、A4の配布資料への記入などにも役立ちます。話を聞きながら記録を残す姿勢は、好印象にもつながるため必ず用意しておきましょう。クリアファイルは、各種資料やメモなどを整理するのに役立ちます。枚数はそれほど多くなくてよいので、1〜2枚用意しておきましょう。
ハンカチ・ティッシュ
ハンカチは、手を洗ったあとに拭くための基本的なマナーアイテムです。さっと自然に取り出せば、清潔感や気配りのできる印象を与えるでしょう。
ティッシュは、鼻をかんだり、ちょっとした汚れを拭いたりと、さまざまな場面で活躍します。
ハンカチとティッシュはビジネスに直接関わるアイテムではありませんが、持っていないことでマイナス印象につながる可能性もあります。日常的に携帯しておくことで、急な場面でもスマートに対応できるでしょう。
身だしなみグッズ
急に身だしなみを整えたくなる場面もあるため、身だしなみグッズを常に携帯しておくと便利です。
鏡付きのミニコームやヘアブラシは、髪型が乱れたときにサッと整えることができ、清潔感を保つために必須です。夏場は特に、ボディーシートなどで休憩中に気になる場所の汗を拭くと良いでしょう。さらに、口臭対策としてミントやガムやタブレットも持ち歩くと安心です。これらの身だしなみグッズを準備しておけば、急な状況でも落ち着いて対応でき、プロフェッショナルな印象を与えることができます。
身分証明書(学生証)
受付での本人確認や、入館証の受け取り時に身分証明書の提示が求められることがあります。学生の場合は学生証で問題ありませんが、顔写真のない学生証は確認に時間がかかることも。可能であれば運転免許証やマイナンバーカードなど、顔写真付きの証明書も一緒に用意しておくと安心です。
必要なときにすぐ取り出せるよう、財布の中などわかりやすい場所に入れておきましょう。
エチケットブラシ
スーツやジャケットに付いたほこりや髪の毛を取るために、エチケットブラシは1本あると便利です。特に冬場は静電気でゴミが付きやすく、見た目の清潔感に差が出ます。
インターンでは第一印象が重要なため、細かい身だしなみにも気を配ることが大切です。コンパクトタイプなら携帯にも便利です。カバンの分かりやすい場所に入れ、すぐ使えるようにしておきましょう。
腕時計
腕時計は、ビジネスの場で欠かせないアイテムのひとつです。時間を意識して行動している印象を与えられ、社会人としての基本が身についていると思われます。
スマホでも時間は確認できますが、仕事中に何度も取り出すと「集中していない」と見なされ、企業側に悪い印象を与える可能性があります。
腕時計はアナログ・デジタルを問わず、シンプルなデザインを選ぶのが安心です。スマートウォッチも派手すぎなければ問題ありませんが、通知は必ずオフにしておきましょう。
社風を知る一番の近道は・・・
服装を決めるには、ある程度社風を知っておく必要があります。そのためには、まずオフィス訪問が必要ですよね。だけど、自分ひとりで尋ねるのには勇気がいる、そんなとことがあると思います。
その場合は、OB訪問を利用して、実際に働いている社員に直接聞いてしまえば話は早いのです。
ぜひOB訪問して、会社の社風について知りましょう!社風だけでなく、やりがいや働き方についてもアドバイスをくれるかもしれませんよ。
社会を知る方法はインターンだけじゃない
インターンシップに参加することで、その会社を深く知ることが出来ます。 ですが、インターンシップに参加できる社数は限られているはず。1人あたり平均して3~5社程度受けられるはずですが、スケジュールの関係でそれ以上は難しいことも。 では、それ以外の会社や業界のことを知るにはどうしたら良いのでしょうか?
答えは、OB/OG訪問にあります。ビズリーチ・キャンパスには多様な業界、会社に所属する先輩社会人が登録しています。あなたのキャリア選択にきっと力になってくれるはず。
学生ならではの特権を使って、今しか聞けない話を聞きに行ってみませんか?
まとめ
インターンの服装は、企業文化や業界に合わせて選ぶことが大切です。カジュアルすぎず、かつ堅苦しすぎない服装を心掛け、清潔感や自分らしさを大切にしましょう。
また、服装だけでなく、インターン中に必要なアイテムもあわせてしっかり準備しましょう。服装や持ち物をきちんと準備して挑めば、担当者に良い印象を与えられる可能性も高まります。良い結果に繋げるためにも、インターンの服装はしっかりと考えるようにしましょう。
人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業が利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。