就活メイクのポイント
まずは就活メイクのポイントを以下3つご紹介します。
・清潔感を最優先にする
・自分にあったメイクを見つける
・与えたい印象を考えたメイクにする
就活メイクは清潔感を最優先にし、自分に合った仕上がりを意識することが大切です。濃すぎると派手に、薄すぎると顔色が悪く見えるため、バランスを取ることがポイント。
自分の魅力を活かし、好印象を与えるメイクを心がけましょう。
就活メイクのポイント①清潔感を最優先にする
人の印象は見た目が55%を占めるとも言われており、面接官は最初の数秒で「この人と一緒に働きたいか」を無意識に判断します。
そのため、清潔感のあるメイクは「信頼できる」「誠実そう」という好印象を与える重要なポイントです。
濃すぎるメイクやヨレたベースメイクは、不真面目・だらしない印象を与えてしまう可能性があるため注意しましょう。「健康的」に見えることも清潔感の一つ。自然な血色感を意識することで清潔感のある就活メイクを作ることができます。
就活メイクのポイント②自分にあったメイクを見つける
就活メイクと聞くと「とにかく薄化粧が正解」と思われがちですが、大切なのは「自分の魅力を活かしつつ、好印象を与えるメイク」をすることです。顔立ちや肌色に合ったメイクなら、ナチュラルでも十分好印象を与えられます。
例えば、目が小さめの人は明るめのアイシャドウで立体感をプラス、顔色が沈みがちな人はコーラル系のリップで血色感を補うのがおすすめです。
普段のメイクと比べながら、どこを調整すれば就活向きになるかを考えましょう。
就活メイクのポイント③「与えたい印象」を考えたメイクにする
企業や職種によって求められる印象は異なります。
例えば、金融や事務職なら、信頼感や誠実さを重視し、控えめな色合いのメイクがいいでしょう。接客業では明るく親しみやすい印象が大切なので、血色感を意識したメイクなど、健康的で声をかけやすいなと思われる顔になるようなメイクが理想的です。
ただナチュラルにするのではなく、自分がどう見られたいか企業が求める人物像を考えて、メイクのバランスを調整するのがポイントです。
基本の就活メイクの方法
基本の就活メイクの方法を、以下の5つのパーツ別にご紹介します。
・ベースメイク
・アイメイク
・眉メイク
・チーク
・リップ
それぞれのポイントを押さえて、清潔感のある好印象メイクを目指しましょう。
ベースメイク
就活メイクの基本は、厚塗り感のないナチュラルな肌作りです。まずはスキンケアで肌の保湿をしっかり行い、化粧下地で肌の凹凸を整えます。ファンデーションは薄く伸ばし、ムラのない仕上がりを意識しましょう。
厚塗りは不自然に見えるため、カバーしたい部分はコンシーラーを活用するのがコツです。最後に皮脂を抑えるフェイスパウダーを軽くのせると、テカリを防ぎメイク崩れしにくくなります。
アイメイク
就活では、派手すぎずナチュラルな目元が求められます。アイシャドウは肌なじみのよいベージュやブラウン系を使い、目元にさりげない立体感をプラスしましょう。
アイラインは黒ではなく、ブラウンのペンシルやリキッドで、まつ毛の間を埋める程度がおすすめです。
マスカラはダマにならないよう軽く塗り、長さを出すタイプを選ぶと自然に目力がアップします。つけまつげや濃いラメ、カラーメイクは避け、ナチュラルな仕上がりを意識するのがポイントです。
眉メイク
眉は、顔の印象を大きく左右する重要なパーツです。就活メイクでは自然で柔らかいラインを意識し、優しく落ち着いた印象に仕上げましょう。
細すぎる眉はキツく、太すぎる眉は垢抜けない印象になります。適度な太さとアーチを意識し、自分の眉の形に合わせて整えることが重要です。
パウダーでふんわり描いた後、ペンシルで足りない部分を補い、眉マスカラで全体の色を整えるとバランスがよくなります。色は髪色に近いブラウン系を選ぶと、優しく自然な印象に仕上がります。
チーク
血色感をプラスするチークは、就活メイクに欠かせません。顔色が悪いと疲れた印象を与えてしまうため、ピンクやコーラル系のチークで自然な血色感を演出しましょう。
塗る位置は、頬の中央からこめかみに向かってぼかすように軽くのせるのがコツです。濃く入れすぎると派手になってしまうので、ふんわりと薄く入れるのがポイントでしょう。
クリームチークよりもパウダーチークを使うと、ナチュラルで落ち着いた印象に仕上がります。
リップ
リップは顔色を明るく見せ、顔全体のバランスを整える役割を持っています。
就活では、ナチュラルな血色感のある色を選ぶとよいでしょう。ピンクベージュやコーラル系が定番で、濃すぎる赤やツヤ感が強いグロスは控えめにしましょう。
ポイントは、口紅やティントなどの色つきリップを塗る前に、保湿用のリップクリームを塗ることです。乾燥を防いでくれたり発色を良くしてくれたりと、きれいな仕上がりが長持ちします。
また、マットすぎず自然なツヤのあるタイプを選ぶと、健康的で上品な印象を与えられるでしょう。
【業界別】就活メイクのポイント
就活メイクは業界ごとに求められる印象が異なります。ここでは、各業界に合ったメイクのポイントをご紹介します。
・金融・商社・事務職
・IT・クリエイティブ職
・販売・接客業
・公務員・教職員
・医療・福祉業界
それぞれの業界に合ったメイクを意識して好印象を与えましょう。
①金融・商社・事務職
金融・商社・事務職では、信頼感と誠実さを重視したメイクが求められます。
ベースメイクはナチュラルに仕上げ、崩れにくい処理を施すことが大切です。アイメイクはブラウン系のアイシャドウを使用し、アイラインは細く引いて自然な目元を作りましょう。
リップやチークは、淡いピンクやコーラル系を選ぶと落ち着いた印象になります。
全体的に控えめでありながら、きちんとした印象を意識することが重要です。
②IT・クリエイティブ職
IT・クリエイティブ業界では、個性を活かしながらも洗練されたナチュラルメイクが好印象を与えます。
肌はツヤ感を意識し、健康的な印象を作りましょう。アイメイクはブラウンやグレージュなどの落ち着いた色味を選ぶと、知的でスタイリッシュな印象になります。リップはベージュやローズ系を選び、派手になりすぎないように調整するとバランスが取れます。
トレンドをさりげなく取り入れたメイクを意識することで、自然ながらも洗練された雰囲気を演出できるでしょう。
③販売・接客業
販売・接客業では、明るく親しみやすいメイクが好印象につながります。
ベースメイクはツヤ感を意識し、健康的な肌に仕上げることが大切です。アイメイクはブラウンやオレンジ系を使い、温かみのある目元を演出すると、フレンドリーな印象を与えます。チークやリップは血色感を意識し、コーラルやピンク系を選ぶと健康的な印象になるでしょう。
ナチュラルながらも表情が明るく見えるように仕上げることで、好感度の高いメイクになります。
④公務員・教育職
公務員や教育職では、落ち着きと品のある控えめなメイクが求められます。
ベースメイクはセミマットな質感を意識し、自然な仕上がりを目指しましょう。アイメイクはブラウン系のシンプルなものを選び、アイラインは控えめにすることで優しい印象になります。リップは肌なじみのよいピンクベージュやローズ系を選び、口元に自然な血色感をプラスすると上品にまとまります。
清潔感と安心感を与えるメイクを意識すると、面接官にも好印象を与えられるでしょう。
⑤医療・福祉業界
医療・福祉業界では、清潔感と優しさを演出するメイクが大切です。
ベースメイクは厚塗りにならないようにし、ナチュラルで健康的な印象を心がけましょう。アイメイクは控えめにし、目元を柔らかく見せるブラウン系を選ぶと優しい雰囲気になります。チークやリップは血色感を意識し、ピンクやコーラル系の自然な色を選ぶのがポイントです。
派手なメイクは避け、親しみやすさと清潔感を重視した仕上がりを目指しましょう。
【シチュエーション別】就活メイクのポイント
就活メイクはどんな場面でも同じではなく、状況に応じた調整が大切です。場面に適したメイクを意識することで、より好印象を与えられます。
ここでは、7つのシチュエーション別にポイントをご紹介します。
・証明写真の場合
・企業説明会の場合
・グループディスカッションの場合
・対面面接の場合
・オンライン面接の場合
・リクルートスーツの場合
・オフィスカジュアルの場合
順番に見ていきましょう。
証明写真の場合
証明写真ではカメラのフラッシュで顔色が飛び、眉や目元の印象が薄くなりがちです。そのため、普段よりも少しはっきりとしたメイクを意識しましょう。
セミマットなベースにし、チークやリップで血色感を足すことがポイントです。眉やアイメイクはやや濃いめに仕上げると、写真でもバランスよく映えます。
企業説明会の場合
企業説明会では、多くの企業担当者と接するため、清潔感とフレッシュさが大切です。崩れにくいベースを選び、長時間の説明会でもヨレを防ぎましょう。
ブラウン系アイメイクで優しい印象を作り、ピンク系のリップやチークで血色感をプラスすると、健康的で親しみやすい雰囲気になります。
グループディスカッションの場合
グループディスカッションでは、表情がはっきり見えるメイクが大切です。適度に目元を強調すると、表情がはっきりとし明るく見えます。
眉は柔らかい印象を意識し、リップやチークで血色感をプラス。話しやすい雰囲気を作ることで、周囲に親しみやすさを感じてもらえます。
対面面接の場合
対面面接では、信頼感や誠実さを与えるメイクが重要です。厚塗り感のないナチュラルなベースメイクで健康的な印象を作りましょう。
アイメイクは控えめにし、チークやリップは血色感を意識すると、落ち着いた清潔感のある雰囲気になります。シンプルで上品なメイクを心がけましょう。
オンライン面接の場合
オンライン面接では、画面越しでも明るく見えるメイクがポイントです。照明で顔色が飛びやすいため、チークやリップで血色感をプラスしましょう。アイメイクはやや濃いめに仕上げると、表情がぼやけにくくなります。
カメラ映えを意識し、適度なコントラストをつけることが大切です。
リクルートスーツの場合
リクルートスーツに合わせるメイクは、清潔感と上品さを意識することが重要です。アイメイクは、ナチュラルなブラウン系にすると落ち着いた印象になります。リップやチークはコーラルやピンク系を選び、血色感をプラスしましょう。
派手すぎず、スーツと調和するシンプルな仕上がりを目指すとよいでしょう。
オフィスカジュアル服装の場合
オフィスカジュアルでは、落ち着きと知的な雰囲気を演出するメイクが理想的です。ナチュラルなベースメイクに、ブラウンやローズ系のアイメイクを取り入れると自然になじみます。リップやチークは服装に馴染む色を選ぶのがポイントです。
全体のバランスを整えることで、洗練された印象を作れるでしょう。
ヘアスタイル・服装のポイント
就活では、メイクだけでなくヘアスタイルや服装も重要です。清潔感を意識しながら、自分に合ったスタイルを選ぶことがポイントになるでしょう。
ここでは、就活に適したヘアスタイルや服装のコツをご紹介します。
ヘアスタイル
①ヘアスタイル
就活では、清潔感のある髪型が基本です。ロングヘアは一つ結びやシニヨンでまとめ、顔周りをすっきりさせましょう。
ショートやボブの場合は、毛先がまとまるように整えます。前髪は目にかからない長さにし、斜めに流すか軽く整えると好印象です。
無造作ヘアや派手なセットは避け、ナチュラルで落ち着いた印象を意識しましょう。
②ヘアカラー
就活では自然な髪色が基本です。黒髪が無難ですが、落ち着いたダークブラウンなら問題ない企業も多いでしょう。明るすぎる髪色は軽い印象を与え、企業によってはマイナス評価につながるため避けたほうが無難です。
カラーリングをしている場合は、プリン状態にならないよう、面接前に染め直しておくと清潔感が保てます。
ヘアカラーは職種や企業の雰囲気に合わせて選ぶのがポイントです。
③スタイリング
ヘアスタイリングでは、髪のまとまりと崩れにくさを意識しましょう。
結ぶ際は、後れ毛が出ないようワックスやスプレーで軽く固定すると、すっきりとした印象になります。前髪やサイドの髪など細かな部分にも気を配ることが大切です。
少しでも寝ぐせや髪のハネがある場合は、水で濡らしてブローをしましょう。清潔感が増してきちんとした印象を与えられます。
過度なワックスの使用やツヤ感が強すぎるスタイルは避け、自然な仕上がりを心がけましょう。
服装
①リクルートスーツ
リクルートスーツは、自分の体型に合ったサイズを選ぶことが重要です。大きすぎるとだらしなく、小さすぎると窮屈な印象を与えるため、試着して適切なサイズを確認しましょう。
一般的な色は以下の通りです。
・黒
・ネイビー
・ダークグレー
これらの色は落ち着きや信頼感を感じさせるため、就活に適した色とされています。
スカート・パンツの選択は自由ですが、座ったときに不自然にならない長さを意識することが大切です。
シンプルで清潔感のあるスタイルを心がけ、ジャケットやスカートのシワにも注意しましょう。
②カバン
カバンは、A4サイズの書類がすっきり入るものを選びましょう。黒やダークブラウンなど落ち着いた色が適しており、装飾が多いデザインやブランドロゴが目立つものは避けるのが無難です。肩掛けと手持ちの両方ができるタイプが便利で、面接会場でスムーズに対応できます。
カバンの中は整理整頓し、面接時に必要な書類や筆記用具がすぐに取り出せるよう準備しておきましょう。
③靴
靴はシンプルな黒のパンプスが基本です。ヒールの高さは3〜5cmが適切で、安定感があり、長時間歩いても疲れにくいものを選びましょう。
エナメル素材や装飾のあるデザインは避け、落ち着いたマットな質感のものが理想的です。靴の汚れは意外と見られているため、面接前日に汚れを落とし、かかとがすり減っていないか確認しましょう。
靴の手入れも清潔感を演出する大切なポイントです。
就活メイクに便利なアイテム
就活では長時間の移動や面接が続くため、メイク崩れや乾燥が気になります。そんなときに役立つのが以下のアイテムです。
・メイク崩れ防止アイテム
・時短メイクアイテム
・化粧直しアイテム
適切なアイテムを活用することで、長時間でもメイクをキープできます。
ここでは、就活をスムーズに進めるための便利なアイテムをご紹介します。
①メイク崩れ防止アイテム
長時間の面接や移動が続く就活では、皮脂の過剰分泌や汗が原因でメイクが崩れやすくなります。特にTゾーンのテカリは目立ちやすいため、しっかり対策をしておきましょう。皮脂崩れ防止下地を使うと、余分な皮脂を抑え清潔感をキープできます。
また、マスカラがにじんでパンダ目になるのもよくあるトラブルの一つです。ウォータープルーフタイプを選べば、汗や皮脂によるにじみを防ぎ、一日中きれいな目元を維持できます。
②時短メイクアイテム
就活準備で忙しい朝は、手早くキレイに仕上がる時短アイテムを活用しましょう。クッションファンデーションはパフで簡単に塗れて、均一な仕上がりになります。
アイブロウはパウダーとペンシルが一体型になったものを選ぶと便利です。1本で眉を素早く整えられます。眉は顔の印象を大きく左右する重要なパーツですが、形を整えるのに時間がかかることも。一体型なら手間が減り、スムーズに仕上げられるため、忙しい朝の時短メイクに役立ちます。
③化粧直しアイテム
面接前や説明会の合間にメイク直しをするために、携帯しやすいアイテムを用意しましょう。
あぶらとり紙や皮脂吸収シートで余分な皮脂をオフし、フェイスパウダーでテカリやヨレを整えると清潔感をキープできます。コンパクトミラーとリップクリームがあれば、細かなチェックや乾燥対策も可能です。唇の色は時間とともに落ちやすいため、色つきリップを持っておくと安心でしょう。
メイク直しのアイテムはコンパクトなものを選び、ポーチにまとめておきましょう。
まとめ
就活メイクは、清潔感とナチュラルさを大切にしながら、自分に合ったスタイルを見つける
ことが重要です。業界や場面に合わせたメイクを意識し、服装やヘアスタイルとバランスを取ることで、より自信を持って面接に臨めます。
さらにメイク直しをこまめに行うことで、長時間の就活スケジュールでも清潔感のある仕上がりをキープできます。自分らしさを活かしながら、就活メイクで魅力を最大限に引き出しましょう。
人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業が利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。