適性検査とは?
適性検査とは、企業が選考フローの一つとして設けている試験のことで、大きく分けて2種類の検査があります。
能力検査
能力検査は、応募者の論理的思考力や言語理解力、数的処理能力などを測定する試験です。
一般的な種類として、言語分野(文章読解・語彙力)、数理分野(計算・確率・図形)、論理分野(推論・命題論理)が含まれます。
代表的な適性検査には「SPI」「玉手箱」「GAB」などがあり、企業によって異なる形式が採用されます。試験時間が限られているため、スピードと正確性が求められます。
対策としては、過去問演習や問題形式の理解、時間配分の練習が効果的でしょう。
特に苦手分野を把握し、重点的に対策することが成功の鍵となります。
性格検査
性格検査は、応募者の価値観や行動特性、職務適性を評価するための試験です。企業はこの結果をもとに、社風や職種との適合度を判断します。
代表的なものとして「SPI性格検査」や「クレペリン検査」があり、質問形式のものや作業能力を測るものがあります。
性格検査では”素直に回答すること”が重要ですが、企業が求める人物像を意識しすぎると一貫性が欠け、整合性が取れない結果になる可能性があります。
対策としては、事前に質問の傾向を把握し、自分の強み・弱みを整理しておくとよいでしょう。また、ストレス耐性や協調性など、企業が重視するポイントを理解することも役立ちます。
企業が適性検査を行う目的は?
企業が適性検査を行う目的は、応募者の能力・性格を客観的に評価し、自社との適性を判断するためです。
適性検査を行う目的⓵応募者の基礎能力・スキルの評価
適性検査を通じて、応募者の論理的思考力、言語理解力、数的処理能力などの基礎スキルを測定します。特に、未経験者や新卒採用では、過去の職務経験ではなく、基本的な思考力や学習能力が評価されます。
例えば、数理的思考を重視する金融業界やコンサルティング業界では、計算力やデータ分析の素養があるかを適性検査で判断します。
また、外資系企業では英語力を測るテストが課されることもあり、求める能力は企業ごとに異なります。そのため、業界や企業の求めるスキルを理解し、それに合った対策を行うことが重要でしょう。
適性検査を行う目的②性格・価値観が企業文化と合うかの判断
応募者の性格や価値観が、自社の社風や求める人物像と合致しているかを適性検査で確認します。
例えば、チームワークを重視する企業では協調性や柔軟性が求められ、営業職では積極性やストレス耐性が評価されます。
逆に、専門職や研究職では、集中力や論理的思考の安定性が重視されることが多いでしょう。
特に、高難易度の企業(外資系コンサル、総合商社、大手IT企業など)では、リーダーシップや課題解決能力、チャレンジ精神を測るような適性検査を導入している場合もあります。
性格検査の結果が企業の求める傾向と大きく異なる場合、選考で不利になる可能性があるため注意が必要です。
適性検査を行う目的③採用の客観性・公正性の確保
採用の公平性を保つためにも、適性検査は活用されます。
面接だけでは、採用担当者の主観が入りやすいこともあり、応募者の実力を正確に評価できない場合もあります。そのため、適性検査の結果を客観的な指標として用いることで、公平な判断が可能になるのです。
特に、大企業や競争率の高い企業では、多数の応募者から効率的にふるい分けるために適性検査の結果を重視する傾向があります。また、高難易度の企業では、より高度な思考力やストレス耐性を求め、難易度の高い試験(例:ケース問題や論理パズル)を導入することもあります。
適性検査のスコアは、面接の合否にも影響を与えることがあるため、軽視せずしっかりと対策することが重要です。
適性検査で落ちる確率は?
適性検査の合格基準や落ちる確率は企業や試験の種類によって異なります。一般的に、大手企業や競争率の高い企業ほど基準が厳しくなる傾向があります。
■試験の種類ごとの難易度
・SPI(標準的):多くの企業が採用し、適度な難易度(中学〜高校レベル)。一般的には正答率60~70%程度が合格ラインといわれている
・玉手箱(やや難しめ):主に外資系企業や金融業界で採用。時間制限が厳しく、処理速度も評価される。一般的には60~70%程度が合格の目安とされる
・GAB(高難易度):総合商社やコンサルなど、高度な論理的思考力を求める企業が採用。正答率70%以上が求められる場合も
■高難易度企業での基準
外資系コンサルや総合商社、大手金融機関では、正答率80%以上が求められることもあります。特に、玉手箱やGABのように時間制限が厳しい試験では、単に正解するだけでなく、迅速な処理能力も求められます。
そのため、高難易度の企業を目指す場合は、スピードと正確性を両立させる対策が不可欠です。
適性検査で落ちる人の特徴
適性検査で落ちる人には、事前対策不足・時間管理のミス・性格検査での一貫性の欠如、などの原因や特徴があります。
能力検査
NG⓵事前対策をしていない
適性検査の問題形式は、一般的な学力テストとは異なり、独自のルールや時間制限があります。事前に対策をせずに試験に臨むと、問題の形式に慣れておらず、思ったよりも解答に時間がかかってしまうのです。
特にSPIや玉手箱では、時間制限が厳しく、スピードと正確性が求められます。
事前に過去問や模擬試験で練習し、問題の傾向を把握しておくことが不可欠です。
NG②時間配分が下手
適性検査は時間制限が厳しく、すべての問題を解く時間がないことも多いです。時間配分を考えずに解き進めると、簡単な問題に時間をかけすぎてしまい、後半の問題を解く時間が不足してしまうでしょう。
特に計算問題や長文読解など、処理に時間がかかる分野では、効率的に解く戦略が必要です。
試験前に制限時間を意識した練習を行い、時間内に解ける問題を優先する意識を持つことが重要となります。
NG③苦手分野が極端に弱い
適性検査では、言語・数理・論理の各分野をバランスよく得点する必要があります。
例えば、数理が極端に苦手な場合、他の分野でカバーできても全体のスコアが足りず、不合格になることがあります。
特にGABやCABなどの高度な論理的思考を求める試験では、一定の計算力や推論能力が必須となります。
自分の苦手分野を把握し、重点的に対策を行うことで、全体のスコアを底上げすることが大切でしょう。
性格検査
NG⓵嘘の回答をして一貫性が欠ける
性格検査では、似たような質問が異なる形で繰り返されます。企業はこれによって応募者の回答の一貫性をチェックし、矛盾が多い場合は「信頼性が低い」と判断します。
例えば、「計画的に行動する」と答えたのに、別の質問で「その場の流れに任せることが多い」と回答すると、一貫性が欠けたとみなされます。
企業の求める人物像に合わせようと意図的に嘘をつくと、矛盾が増え、不合格になる可能性が高まります。性格検査では、自分の本来の性格に即した回答を心がけることが大切です。
NG②極端な回答をしすぎる
性格検査では、「常にそう思う」「まったくそう思わない」など、極端な回答ばかりを選ぶと、バランスが悪いと判断されることがあります。
例えば、「どんな仕事でも前向きに取り組める」「すべての人と協力できる」など、理想的すぎる回答は「現実的でない」と見なされる可能性があります。
逆に、「ストレスを非常に感じやすい」「単独行動を好む」など、ネガティブな回答が多い場合も、職務適性に欠けると判断されることがあります。
性格検査では、極端な回答を避け、適度にバランスの取れた選択を意識することが重要です。
NG③企業の求める人物像と大きく異なる
企業は性格検査を通じて、自社の文化や職務内容に適した人材を選別します。そのため、企業の求める人物像と性格検査の結果が大きく異なる場合は不合格になることがあります。
例えば、協調性を重視する企業で「単独で作業する方が好き」といった回答が多いと、不適合と判断される可能性があります。ただし、無理に企業に合わせようとすると、一貫性が崩れやすくなるため注意が必要です。
事前に企業の求める人物像をリサーチし、自分の性格との共通点を意識しながら回答すると、適性をアピールしやすくなります。
NG④ストレス耐性が極端に低いと判断される
企業は、応募者のストレス耐性も性格検査で評価しています。特に、営業や接客、マネジメント職では、プレッシャーの中で働く能力が重要視されます。
「些細なことで落ち込みやすい」「困難な状況ではすぐに諦める」などの回答が多いと、ストレスに弱いと判断され、不合格の可能性が高まります。
もちろん、無理に「ストレスを感じない」と答える必要はありませんが、「適度なストレスには対応できる」といったバランスの取れた回答を意識することが重要です。
事前に性格検査の出題傾向を理解し、どのように答えるかを考えておくと安心です。
適性検査合格のポイント
適性検査に合格するためには、「事前の対策・時間配分の工夫・一貫性のある回答」などがポイントとなります。
能力検査
ポイント⓵過去問や模擬試験で問題形式に慣れる
能力検査は、試験の種類によって出題傾向や難易度が異なります。SPI、玉手箱、GABなど、それぞれの試験の特徴を理解し、過去問や模擬試験を活用して問題形式に慣れることが重要になるでしょう。
特に玉手箱やGABは時間制限が厳しく、初見では戸惑うことが多いため、事前の練習が不可欠です。また、繰り返し解くことで、頻出パターンを覚え、スピードと正確性を向上させることができます。
対策本やオンライン問題集を活用し、実践的なトレーニングを積みましょう。
ポイント②時間配分を意識し、解ける問題から優先する
適性検査では、限られた時間内にできるだけ多くの問題を解くことが求められます。すべての問題を完璧に解こうとせず、解ける問題から優先的に取り組むことが大切になります。
例えば、数的推理が苦手な場合、簡単な計算問題や言語問題を先に解くことで、確実に得点を稼ぐことができます。
また、1問に時間をかけすぎると、後半の問題を解く時間がなくなるため、分からない問題はすぐに飛ばし、次の問題に進む判断力も重要となるでしょう。
ポイント③苦手分野を把握し、重点的に対策する
適性検査では、言語・数理・論理の各分野をバランスよく得点する必要があります。どれか一つの分野が極端に低いと、合格基準に達しない可能性があるため、苦手分野の克服が重要です。
例えば、計算が遅い場合は、四則演算や速算トレーニングを行い、長文読解が苦手なら、文章を要約する練習をすると効果的です。
模擬試験を受けて自分の弱点を分析し、重点的にトレーニングを行うことで、全体のスコアを向上させることができるでしょう。
性格検査
ポイント⓵素直に答え、一貫性を意識する
性格検査では、一貫性のある回答が求められます。企業の求める人物像に合わせようと無理に嘘をつくと、回答の矛盾が増え、不合格になる可能性が高まります。
例えば、「慎重に物事を進める」と答えたのに、別の質問で「すぐに決断することが多い」と回答すると、一貫性がないと判断されます。
性格検査では、素直に自分の考えを反映しつつ、極端な回答を避けることが重要です。
ポイント②企業の求める人物像を理解し、自分の強みと照らし合わせる
企業は性格検査を通じて、自社に合った人材を見極めています。そのため、応募する企業の求める人物像を事前に調べ、自分の強みと照らし合わせておくことが大切になります。
例えば、チームワークを重視する企業では「協調性がある」「周囲と連携を取るのが得意」といった特性が評価されやすいです。
一方で、独立心を重視する企業では、「主体的に行動できる」ことがプラスになるでしょう。
事前に企業研究を行い、自分の強みを適切にアピールできるように準備しておく必要があります。
ポイント③極端な回答を避け、バランスの取れた選択をする
性格検査では、「常にそう思う」「まったくそう思わない」といった極端な回答をしすぎると、バランスの取れていない人物と判断されることがあります。
例えば、「どんな状況でも冷静に対応できる」と答えると、「社会人経験がないのになぜ言い切れるのだろう」と疑われる可能性があります。また、「どんな人とも問題なく協力できる」と答えた場合も、現実的ではないと判断されることがあるでしょう。
適度に「どちらかといえばそう思う」といった中間の回答を活用し、バランスの取れた回答を心がけることがポイントです。
まとめ
適性検査は、企業が応募者の能力や性格の適性を判断する重要な選考ステップです。落とされる理由には、事前対策不足、時間管理のミス、性格検査での一貫性の欠如などが挙げられるでしょう。
特に高難易度の企業では、正答率80%以上が求められることもあります。合格するためには、過去問演習や苦手分野の克服のほか、バランスの取れた性格検査の回答が不可欠です。
適切な準備を行い、自分の強みを最大限に活かすことで、適性検査を突破し、内定獲得を目指しましょう。
人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業が利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。