BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
企業研究

平均年収が高い企業&職種ランキング10選!【2024年最新】

平均年収が高い企業や職種は、就職活動中の学生にとって非常に魅力的に感じられるのではないでしょうか。この記事では、2024年最新の「平均年収が高い企業ランキング10」と各企業の働きやすさ、「平均年収が高い職種ランキング10」と職種別の仕事内容を紹介します。

目次

平均年収が高い企業や職種は、就職活動中の学生にとって非常に魅力的に感じられるのではないでしょうか。この記事では、2024年最新の「平均年収が高い企業ランキング10」と各企業の働きやすさ、「平均年収が高い職種ランキング10」と職種別の仕事内容を紹介します。

平均年収が高い企業ランキング10選!

画像

出典:https://diamond.jp/articles/-/352351

平均年収が高い企業ランキング1位 M&Aキャピタルパートナーズ株式会社

M&Aキャピタルパートナーズ株式会社の平均年収は2,478万円です。
業界トップクラスの実績で、高度なM&A仲介サービスを提供しています。大型案件に携わるチャンスもあり、日本の経済成長に貢献する仕事に関心がある人におすすめです。
参照:M&Aキャピタルパートナーズ株式会社

平均年収が高い企業ランキング2位 三菱商事株式会社

三菱商事株式会社の平均年収は2,091万円です。
「三綱領」の理念のもと、公正で健全な採用活動を重視しています。エネルギーや食品、化学品、機械など、幅広い分野で事業を展開しているため、多彩なプロジェクトに参加できるのが魅力です。
参照:三菱商事株式会社

平均年収が高い企業ランキング3位 株式会社キーエンス

株式会社キーエンスの平均年収は2,067万円です。
高収入や充実した研修制度、成果主義の評価体制が整っている企業です。また、在籍従業員の平均年齢はおよそ35歳と比較的低めであり、若い世代も活躍しやすい企業です。
参照:株式会社キーエンス

平均年収が高い企業ランキング4位 ヒューリック株式会社

ヒューリック株式会社の平均年収は1,908万円です。
ヒューリックには、働きやすさを支える充実した福利厚生や独自の挑戦を重視する企業文化があります。「変革とスピード」を合言葉にしている点も特徴で、激しい環境変化に立ち向かい、推進力を持って行動することを大切にしている点が特徴です。
参照:ヒューリック株式会社

平均年収が高い企業ランキング5位 三井物産株式会社

三井物産株式会社の平均年収は1,900万円です。
多様性を尊重した企業文化のもとで、グローバルな活躍の機会があります。手厚い研修制度によって、挑戦を後押しする環境が整っているため、「自分の能力を高めたい」と考えている人に魅力的な職場と言えます。
参照:三井物産株式会社

平均年収が高い企業ランキング6位 住友商事株式会社

住友商事株式会社の平均年収は1,759万円です。
グローバルな活躍の機会をはじめ、多様な事業領域を持ち、人材育成に注力しています。福利厚生が充実しており、働きやすい環境が魅力です。若手社員も海外で活躍できたり、専門スキルを習得できるよう支援があったりして、早い時期に現場経験を重ねていくことが可能です。
参照:住友商事株式会社

平均年収が高い企業ランキング7位 伊藤忠商事株式会社

伊藤忠商事株式会社の平均年収は1,754万円です。
「朝型勤務」や「がんばらない」働き方改革など、独自の制度で働きやすさを追求しています。また「厳しくとも働きがいのある会社」を目指して、10年以上にわたって働き方改革を推進している点が魅力です。
参照:伊藤忠商事株式会社

平均年収が高い企業ランキング8位 株式会社商船三井

株式会社商船三井の平均年収は1,676万円です。脱炭素社会を目指す取り組みや環境対応船の導入など、未来志向のプロジェクトに携わる機会があります。日本をリードしていくような人材として、活躍することが可能です。
参照:株式会社商船三井

平均年収が高い企業ランキング9位 丸紅株式会社

丸紅株式会社の平均年収は1,655万円です。
研修制度が充実しているほか、ワークライフバランスを重視した制度が整えられ、自己実現がサポートされます。実際、丸紅は「ベストモチベーションカンパニーアワード2024」において、大手企業部門第2位を獲得していて、社内外からの評価が高い企業です。
参照:丸紅株式会社

平均年収が高い企業ランキング10位 株式会社電通グループ

株式会社電通グループの平均年収は1,589万円です。
働き方改革を推進しており、リモートワークやフレックスタイム制度などを積極的に導入しています。また、電通は「働きがいのある企業ランキング2024」で第3位にランクインしていて、社員からの評価も高い傾向です。
参照:株式会社電通

平均年収が高い職種ランキング10選!

参考:https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/91

平均年収が高い職種ランキング1位 パイロット

航空機操縦士は、平均年収が約1,700万円です。航空機の運航を指揮し、乗客や乗員の安全な飛行を確保します。一方で、人の命を預かるという大きな責任が必要であることからも、厳格な訓練のうえでライセンスを取得しなければなりません。

平均年収が高い職種ランキング2位 医師

医師の平均年収は、約1,400万円です。患者の診断と治療を行い、健康の維持や病気の予防に貢献します。チーム医療の一員として他の医療スタッフと協力しながらケアを提供することも重要です。
勤務医か開業医かにより、収入の差が生じることもあります。

平均年収が高い職種ランキング3位 大学教授

大学教授は平均年収が約1,100万円です。教育と研究を通じて専門分野の知識を広め、学生の研究指導や進路相談を行い、次世代の育成にも力を入れることが求められます。また、研究成果の発表も重要な職務です。

平均年収が高い職種ランキング4位 弁護士

弁護士の平均年収は約1,100万円です。法律の専門家として依頼者の権利を守り、法的トラブルの解決を支援します。裁判所での弁護活動や契約書の作成・確認、企業法務、交渉代理など幅広い分野で法的アドバイスを行います。

平均年収が高い職種ランキング5位 検察事務官

検察事務官の平均年収は、約990万円弱です。検察官を補佐し、事件の捜査や裁判準備に関わる事務業務を行います。証拠品の管理や書類作成、被疑者や証人の取調べ補助、法廷での手続き支援など、刑事司法の円滑な運営を支える重要な役割を担っています。

平均年収が高い職種ランキング6位 司法書士

司法書士の平均年収は、約970万円です。不動産や会社の登記手続き、裁判所への提出書類作成、成年後見業務などを行います。また、簡易裁判所での訴訟代理や債務整理の支援を通じて、法的手続きの専門家として市民の権利を守ります。

平均年収が高い職種ランキング7位 税理士

税理士の平均年収は約950万円です。税務の専門家として個人や企業に対し、税務相談や税金の計算・申告手続きの代理を行います。また、財務書類の作成や経営アドバイスを通じて、クライアントの適正な納税と経営支援に貢献します。

平均年収が高い職種ランキング8位 大学准教授

大学准教授の平均年収は約870万円です。教授に次ぐ立場として、研究と教育に従事し、学生の指導や研究室の管理も担当します。教員としての専門性を高め、教授昇格を目指すキャリアパスも描けます。

平均年収が高い職種ランキング9位 記者

記者の平均年収は約790万円です。新聞やテレビ、インターネットといったさまざまな活躍の場があります。勤務時間が不規則な点には注意が必要ですが、大手の新聞社であれば、手当も多い傾向にあり高収入を期待できるのが魅力です。

平均年収が高い職種ランキング10位 特許審査官

特許審査官の平均年収は約700万円です。特許庁に所属し、発明や技術の特許出願について審査を行います。出願内容が法令や特許要件を満たしているかを精査し、特許権を付与するか否かを判断する役割を担っています。

まとめ

平均年収の高い企業は、業界をリードし、革新を続けることで社員にさまざまな働き方を提供し、成長をサポートしていることがわかります。また、平均年収の高い職種は、その分専門的なスキルと責任が必要となります。
平均年収の高い企業や職種を目指す際は、将来の可能性を広げて充実した社会人生活を送るためにも、専門的な知識と経験を積んでいくことを念頭に置きながら進めましょう。

人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業が利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。

登録はこちら

https://br-campus.jp/register/campus