「あなたの短所は?」と面接で質問されたとき、どう回答すべきかを悩む就活生は多いでしょう。誰にでも短所はあるものの、伝え方を誤ると必要以上にネガティブなイメージを与えてしまう恐れがあります。
短所について、最適な回答をするためには「どんな短所をどう伝えるか」を重視することが重要です。
そこで、今回は面接官が短所を聞く意図や答える際のポイントについて解説します。例文も紹介しているため、参考にしながら自分らしい回答ができるようにアレンジしていきましょう。
面接で短所を聞かれる理由
面接では、長所と短所について質問される場面が多い傾向です。長所はともかく、なぜ短所についても質問するのか疑問に感じる就活生も多いでしょう。
まずは、面接官短所を質問される理由について、詳しく解説していきます。
1.自己認知ができて、成長意欲が高いかを測るため
面接で短所について聞かれる理由は、自己認知ができていてなおかつ成長意欲が高いのかを確認するためです。
面接官は、短所に関する質問を通じて、応募者が自己を客観的に認識しているか、といった「メタ認知能力」を備えているかを評価しています。メタ認知能力とは、自身の思考や行動を俯瞰し、客観的な視点から分析する能力のことです。
短所を把握し、改善に向けて積極的に取り組んでいる応募者は、高い成長意欲を持っていると評価されます。仮に業務中に課題に直面した場合、きちんと原因を分析し、改善策を講じる姿勢があるのかをチェックしています
一方、短所について曖昧な回答に終始する応募者は、自己認識が浅いと判断される可能性があります。入念な自己分析を行い、自身の短所とその改善に向けた取り組みについて、具体的に説明できるよう準備しておくことが重要です。
2.採用後の活躍イメージを湧かせるため
面接で短所を聞かれる理由のひとつが、採用後にどう活躍してくれるのかをイメージするためです。
ビジネスの現場では、自身の課題や弱点を指摘され、フィードバックを受ける機会があります。社会人として、指摘やフィードバックに対し、反発したり、意気消沈したりしないことは重要です。率直に受け止め、改善に向けて積極的に取り組めるかを確認するために短所を聞いていると言っても過言ではありません。
面接の場では、自身の短所を隠すことなく正直に伝え、そのうえで改善に向けてどう行動しているかを説明することが重要です。指導やフィードバックに対して素直に耳を傾け、積極的に活かそうとする姿勢をアピールすることができます。
よくある短所の例
実際に短所について質問されたら、どう答えるべきか悩むものです。
ここでは、よくある短所の例を性格・行動・思考・対人にわけて紹介します。自分の短所を考える際の参考にしてください。
【性格面から見る短所】
優柔不断・・・・マイペース
完璧主義・・・・視野が狭い
慎重すぎる・・・飽きやすい
心配性・・・・・楽観的
せっかち・・・・プライドが高い
【行動面から見る短所】
目立ちたがり・・おせっかい
仕切りたがり・・頑固
計画性がない・・協調することが苦手
緊張しやすい・・動き出しが遅い
【思考面から見た短所】
他責になりやすい・・・・・理屈っぽい
マイナス思考になりがち・・目標にこだわりすぎる
細かく考えすぎる・・・・・自信が持てない
【対人面から見た短所】
人と協力し合うのが苦手・・1人で抱えがちになる
相手に遠慮しすぎる・・・・頼まれたら断れない
人見知りする・・・・・・・自己主張が苦手
短所を伝えるときのポイント
面接で短所について聞かれた際の回答が「短所は○○です」だけであるのは絶対に避けたい部分です。自分の短所を伝えるだけでは、人柄や克服するための努力などが何も伝わらないためです。
ここでは、短所を伝えるにあたって、とくに意識したいポイントを5つ紹介します。
1.結論から述べる
面接において、質問に対する回答は、結論から述べることが原則です。とくに、自身の短所に関する質問に対しては、「私の短所は〇〇です」あるいは「〇〇が私の短所です」といった形で、最初に結論を提示することが効果的です。
冒頭に結論を置くことで、聞き手である面接官は、回答の要点をスムーズに把握できます。逆に、結論を後回しにして、導入部から説明を始めてしまうと、面接官は「結局、何が言いたいのか」と困惑してしまう可能性があるでしょう。
結論を最初に述べることは、社会人になってからも求められる重要なスキルです。就職活動の段階から、意識的に結論から話す練習をすることをおすすめします。
2.具体的なエピソードを説明する
短所を提示する際には、具体的なエピソードを添えることで、より説得力のある回答となります。「私の短所は優柔不断なことです」と述べるだけでは、面接官は応募者の主張について信ぴょう性を感じられません。
そのため、「重要な決定を迫られた際、さまざまな可能性を検討しすぎるあまり、最終的な結論に至るまでに時間を要してしまうことがあります」といったエピソードを添えることが重要です。具体的なエピソードを交えるだけで、応募者の優柔不断な側面を示しやすくなります。
結果的に、面接官は応募者の自己認識の深さや、その行動特性をより鮮明にイメージできるでしょう。
また、具体的なエピソードは、応募者の価値観や人柄の一端も垣間見えるものです。実際、「チームでプロジェクトを進める際、意見がまとまらずに時間がかかってしまうことがありました」といったエピソードは、応募者がチームワークを重視していることを示唆します。
短所だけにフォーカスしすぎず、それに関わる別の視点も持って短所の回答内容を考えておきましょう。
3.改善するために意識していることを伝える
エピソードを述べたあとは、短所を改善するために意識していることや工夫していることについて説明しましょう。
短所とエピソードだけで終わると、ネガティブなイメージが残ります。「改善するためにこのようなことをしている」といった具体的な改善策を伝えることで「課題解決に向けて行動できる人間である」とのアピールが可能です。短所についての回答であっても、ポジティブな印象で終えられるでしょう。
短所を述べるときは「改善策もセットで伝える」が基本です。
4.短所は1つだけ伝える
伝える短所は1つに絞りましょう。たとえ自分では短所の多い性格だと感じていても「こだわりが強いわりに飽きっぽく、プライドが高いです」などと、いくつも述べる必要はありません。あまりに短所が多いと印象が悪くなり、自分の短所をフォローするのが難しくなります。
面接官にポジティブな印象を持ってもらえるよう、短所は1つに絞り、伝え方を工夫したり改善のための努力をしていることを述べたりすることが大切です。
5.業務上問題となるような短所は伝えない
業務上問題となるような短所は述べてはいけません。たとえば、以下のような内容です。
・時間や約束が守れない
・嘘ばかりついてしまう
・衝動的に暴力をふるってしまう
面接では、自分の短所(課題)をどのようにとらえ、改善するためにどのようなことをおこなっているかを伝えることが大切です。そのため、工夫や努力で改善できる一般的な短所にフォーカスしましょう。
「仕事を任せられない」「人としてどうか」と思われるような短所を述べると、面接を突破することは難しくなるため、短所のチョイスも重要です。
面接の短所の例文15選
面接で短所について質問されたら、「結論」「エピソード」「改善策」の順で答えることが大切です。とはいえ、具体的にどのように答えるべきか、イメージしにくい方もいるでしょう。
ここからは、短所について答える例文を15個紹介します。回答を考える際の参考にしてください。
1.優柔不断
私の短所は優柔不断なところです。何かを決める際に「他にもっと良い方法があるのでは」と考えすぎてしまい、なかなか決断できないことがよくあります。
たとえば、大学で大学祭実行員会に所属していたときのことです。模擬店の装飾をどうするかを会議で議論した際、取りまとめ役だったにもかかわらず、アイデアを絞れませんでした。「これもいいけれど、こっちも良いのでは?」と考え続けてしまったためです。決定が遅れてしまい、チームにも迷惑をかけました。
そこで、決断する必要があるときは、まずは可能な限り情報を集めて複数の案を考え、案ごとのメリットとデメリットを書き出して比較し、もっとも目的に合う方法を選ぶようにしました。この方法を意識するようになってから、いつまでも悩まず決断できるようになりました。
優柔不断な点を短所として述べ、その事例としてなかなか決断できないことを説明しています。また、決断できない理由を「他にも良い方法があるのではと考えすぎてしまうから」と分析し、合理的な改善策を実行していることを述べています。
課題に対し適切な解決策を取れることが伝わる内容です。
2.完璧主義
私は、完璧主義で細部にこだわりすぎる点が欠点です。
大学でレポートを出す際など、文章表現やデータの正確性に細かくこだわるあまり、書き終えたあとも何度も見直し、締め切り間際まで延々と修正を重ねてしまいました。あるとき、重要なゼミの課題で同じように細部にこだわりすぎ、夜更かしを重ねて体調を崩してしまい、その影響で提出が遅れ、評価が下がったことがありました。
この失敗から、作業の進め方を見直すことにしました。まずは全体を俯瞰してタスクの優先順位を明確にし、締め切りまでの時間で細部を詰めていく方法に切り替えました。その結果、余裕が生まれ、課題の質も向上する結果となりました。現在も、細部に注意しつつ全体のスケジュールを意識して作業を進めるようにしています。
完璧主義を短所として述べたうえに「細部にこだわりすぎる」と説明してわかりやすくしています。また、エピソードからも、何が問題なのかが伝わります。
具体的な改善・解決策を取っていることから、仕事でも優先順位を決めて効率よく作業する姿が浮かぶ内容と言えるでしょう。
3.心配性
私の短所は心配性なところです。何をするにも「失敗したらどうしよう」と考えてしまい、何度も確認して時間を取られてしまいます。
大学時代、倉庫で軽作業のアルバイトをしていたとき、商品の梱包と発送ラベルの貼り付け作業を担当していました。作業の際、毎回間違いがないか何度も確かめてしまい、他のスタッフよりも時間がかかってしまいました。1度もミスをしたことがなく、正確性には自信が持てました。そこで、ラベル貼り付け前に中身をしっかりと確認し、梱包後に確認するのは1度のみと決めて守るようにしました。その結果、効率的で正確な作業ができるようになり、褒められるようになりました。
今も、失敗したらどうしようと心配しすぎるときは「確認するタイミングと回数を決めて徹底する」ことを意識しています。
短所として心配性であると述べ、続けてどのような行動を取ってしまう点が良くないかを述べています。
心配性であることを示すエピソードが具体的で、改善策と合わせ、丁寧な仕事ぶりが期待できる内容です。
4.負けず嫌い
私は負けず嫌いなところが短所です。負けたくないとの思いが先走り、周囲の意見に耳を貸さないことがあります。
大学で所属していたダンスサークルでは、誰よりも練習を重ねている自負がありました。リーダーや先輩のアドバイスにも耳を貸さず、我流の練習を続けました。その結果、ダンスにおかしなクセがついてしまい、自信を持って参加した大会で予選敗退してしまいました。
この失敗を通し、人の意見を聞く重要性に気付きました。それからは「負けたくない」「絶対に勝つ」と思っているときほど、周りの人の意見を積極的に聞くようにしました。言われたまましたがうのではなく、多くの意見を聞いて納得のいく内容を取り入れるようにしています。その結果、サークルでも学業でも満足のいく結果が出せるようになりました。
短所を負けず嫌いと述べ、どの点が問題なのかを説明しています。
負けず嫌いな人は向上心や競争心があり、企業でも評価される資質の1つです。ただし「人の言うことを聞けないのでは」といった懸念をもたれがちです。その懸念を払しょくする改善策を提示している点は参考になるのではないでしょうか。
5.せっかち
私は、せっかちで物事を急ぎすぎるところが短所です。大学の課題でもアルバイトでも、とにかく目の前のタスクを早くすませたくなります。
大学のグループプロジェクトでは、早くタスクを終わらせたいと急ぎすぎ、確認をよくしないまま提出することがありました。たとえば、プレゼン資料で指定されたフォーマットを間違えたり、データのミスに気付かなかったりしたことがあります。低い評価を受けてしまい、早く終わらせるだけでは意味がないと痛感しました。
そこで、今ではさっさとやってしまいたいと思うときほど、タスクを細分化して優先順位をつけ、チェックリストをつくってひとつひとつ確認することにしています。教授からは、作業が早く、精度も高いと褒められるようになりました。
短所をせっかちな点であるとし、確認不足やミスなどの問題点があると説明しています。
せっかちな性格で懸念されるのは「注意力不足ではないか」「ミスが多いのではないか」といった点です。例文では、改善策としてミスをなくす方法も具体的に述べており、短所をカバーできる内容に設計されています。
6.マイペース
私はマイペースに行動してしまう点が短所です。自分のペースを優先してしまい、周りと歩調を合わせられないことがあります。
大学のグループ課題でも、自分のタスクをマイペースに進めてしまい、資料作成が遅れてメンバーにフォローをお願いする結果になったことがあります。高い評価は得られたものの、メンバーには迷惑をかけてしまい、チーム作業で自分のペースを優先することの弊害を痛感しました。
そこで、グループ作業では週単位で周囲の進捗状況を共有する時間をつくり、周囲のペースを把握するよう努めています。また、自分のタスクに余裕を持ったデッドラインを設定して守るようにし、メンバーの進捗に合わせ調整できるようにしています。
マイペースな性格の人が不安視されるのは、チーム作業で周囲とうまく合わせて作業できないのではないかという点です。例文でも、まさにその点をエピソードとして述べています。
ただし、進捗状況の共有や余裕を持ったスケジュール設定など、具体的な改善策を挙げており、不安が払しょくされる内容です。
7.緊張しやすい
私は、人前に立つと過度に緊張してしまう点が短所です。言いたいことがうまく伝えられずに終わることもよくあります。
ゼミのディベート活動においても、頭の中では自分の意見があるものの、緊張のあまり声が震えたり、言葉に詰まったりしたことがありました。相手の反論に適切に応じるべき場面で頭が真っ白になり、用意してきたデータも活かせず終わってしまいました。
今は、緊張をするのは「失敗したくないと意識しすぎるから」だと考え、入念な事前準備とリハーサルをおこなうようにしています。また、リラックスする呼吸法も取り入れています。その成果もあり、最近では、緊張はするものの、伝えたいことはきちんと伝えられるようになりました。
緊張しやすい点を短所として述べ、うまく言いたいことが伝わらないことがあると説明しています。具体的な事例からは、真面目な人柄ではあるものの、緊張のせいで実力が発揮できない点がうかがえます。
「失敗したくないとの思いが強いことが原因」と分析し、適切な解決策を提示している点がポイントです。
8.頑固
私の短所は頑固なところで、1度決めたことを途中で変えることが苦手です。
大学のゼミでプロジェクト活動をおこなった際、自分のやり方が最善だと思い込み、他のメンバーや先輩からのアドバイスも受け入れずに進めてしまったことがあります。結果的にそれなりの評価は得られましたが、振り返りの際に無駄の多い方法だったことに気付きました。他のメンバーのアドバイスを取り入れていれば、効率的に進められたことがわかり、反省しました。
この経験から、自分の考えに固執せず、周りの意見を参考に柔軟に対応する大切さを痛感しました。今ではいろいろな角度から案を考え、周囲の意見も積極的に聞き、必要であれば軌道修正することを意識しています。
頑固な点が短所であり、具体的なエピソードでどのような問題を起こしたかを詳しく説明しています。
失敗を経て反省し、自分の課題(短所)を見つめ「多角的に考える」「人の意見を積極的に聞く」といった具体的な解決策を挙げている点が注目すべきポイントです。成長が感じられる内容で、好印象につながりやすいでしょう。
9.仕切りたがり
私の短所は、すぐにその場を仕切りたくなることです。話し合いが停滞している場に立ち合うと、その場の主導権を握りたくなり、人の意見を聞かずに決めてしまうことがあります。
大学のサークル活動で、イベント開催に向けて話し合いをしていたときのことです。メンバーからの意見がなかなか出なかったため、私がその場の意見をまとめて早々に切り上げたことがありました。その結果、後から「やっぱりこうしたい」「ああしたほうがいいと思う」といった意見が出て調整に時間がかかり、結果的にイベントの準備がぎりぎりになりました。
この失敗から、話し合いの場などで意見が出ないときは「どうしたい?」「どう思う?」と声をかけ、周囲の意見を聞くことを心がけるようにしています。また、最終的な方向性を決定する際も、周りにかならず確認するようにしています。
短所を「仕切りたがり」と表現し、どのような問題があるかをエピソードでわかりやすく説明しています。
仕切りたがりはリーダーシップがあるとして、多くの企業で求められる資質のひとつです。「周囲に意見を求める」「相手の意向を確認する」など、自身の問題点を改善する具体的な策もきちんと提示できているため、悪い評価になるリスクも回避しやすいでしょう。
10.おせっかいな面がある
私は、ついおせっかいをしてしまう点が短所です。困っていそうな人を見かけると、つい声をかけて世話を焼こうとしてしまいます。
以前、学童保育でお手伝いのアルバイトをしていたとき、いつ見てもひとりで過ごしている生徒がいました。私は良かれと思って外に誘ったり、他の子が遊んでいるところに連れて行ったりしました。しかし、その子は1人で静かに過ごすことが好きな子で、私の行動に困っていました。親御さんからクレームが来たことで自分のおせっかいに気付き、非常に反省しました。
この経験から、相手のことをよく観察して「相手は本当に助けを必要としているか」「何を望んでいるのか」と考えるようになりました。手助けするときも「こうしたらどうか」と選択肢を提示するようにしています。
短所を「おせっかい」とし、どのような問題があるかを説明しています。おせっかいは周囲に配慮できる魅力的な資質ですが、例文のように過剰に干渉して相手に迷惑をかけることがある点が問題です。
その点を正確に把握し、相手の意思を確認し選択肢を提示するといった改善策を述べている点が評価できます。
11.マイナス思考になりがち
私の短所はマイナス思考になりがちなところで、うまくいかないことがあると悲観的になる傾向があります。
たとえば、大学でダンスサークルに入ったとき、なかなか上達しなかったため「私には向いていない」「自分だけ下手で恥ずかしい」と考えてしまいました。やめるつもりでしたが、大会出場が決まっていたのでそれだけはがんばろうと思い、周囲に上達方法を相談しました。メンバーのアドバイスを取り入れ、練習時間を増やして苦手な部分の克服に取り組んだ結果、自分でも納得のいく成果を出すことができました。
このときの経験から、マイナス思考に陥ったときほど冷静に状況を判断して対策を考え、悲観的にならないようにしています。その際は、周囲にも相談し、広い視野で考えるようにしています。
マイナス思考で、うまくいかないと悲観的になる点を短所として述べています。
就活では、ネガティブな性格はあまりよい印象をもたれません。ただし、例文では「冷静に状況を判断し対策を考えることで悲観的になるのを防ぐ」など前向きな努力を伝えており、ポジティブな印象になる内容です。
12.理屈っぽい
私の短所は理屈っぽいところです。ただの会話でも、正確に考えを伝えたいと思うあまり、長々と説明してしまうことがあります。
サークルで今後の活動方針について話し合っていたとき、私は他の人の意見を聞いて合理性に欠けると思う点を指摘し、論理的に説明しようとしました。悪い点を改善してより良い方向に進めたいとの思いからでしたが、「否定ばかりしている」「あなたの意見通りにしても楽しめない」と言われ、雰囲気を悪くしてしまいました。
この経験から、相手の感情や価値観を尊重することの大切さに気付き、気持ちを考えなかった自分を反省しました。その後は、相手の話をよく聞いて共感する姿勢を意識し、意見を述べるときは「自分はこう考えるけど、どう思う?」と相手の意見もたずねるようにしています。
短所を理屈っぽいとし、場の雰囲気を悪くしたことがあると問題点を挙げています。
失敗した経験を通して反省し、「共感する姿勢を示す」「相手の意見も尊重する」といった具体的な改善策が述べられているのがよいですね。理屈っぽい人の美点である「論理的」「説明力がある」といった特性を活かし活躍する姿が期待できます。
13.人見知り
私の短所は人見知りするところです。人からどう思われているか気になって、初対面の人とはうまく話すことができません。
大学1年のとき、祖母の知り合いに頼みこまれ、自治会のイベントのお手伝いに行ったことがあります。その際、知らない大人ばかりだったため、何をすればよいのか聞くこともできず、まごまごしてしまいました。お手伝いに行ったにもかかわらず、ほとんど役に立てずに終わり、情けない思いをしました。
現在では、人見知りを克服するために積極的に人と関わることを心がけています。たとえば、新入生を迎える時期は自分から積極的に声をかけるようにしました。また、「自分がどう思われるか」ではなく「相手が何を求めているのか」に意識をシフトするよう努めています。そのために、あらかじめいくつか話題を考えておくなどしています。
人見知りで、初対面の人とうまく話せない点を短所として説明しています。
人見知りを改善するための策を具体的に述べており、前向きに努力する姿が伝わる返答といえるでしょう
14.ひとりで抱えがちになる
私の短所は、何でもひとりで抱え込んでしまうことです。
以前、大学祭の準備を進めていた際、忙しいメンバーが多かったため、負担をかけたくないと考えて多くの仕事をひとりで抱え込んでしまいました。しかし、結果的に時間内に終わらず、多くのメンバーに急ぎの作業を頼む結果となってしまいました。
このときの反省から、自分ですべてやるよりも得意な人に依頼する方がずっと作業の効率や質が上がると気付き、タスクの分担を意識するようになりました。プロジェクトの際は、最初に話し合って公平に役割を分担して進めるようにしています。また、自分が担当するタスクで困ったときは、早めに相談して解決するよう努めています。
短所を「ひとりで抱えがちになる」こととし、具体的なエピソードを通して問題点を明らかにしています。そのうえで具体的な改善策がされています。
短所から懸念される「チーム作業ができないのでは」などの懸念が、改善策によって払しょくされており、よい内容です。
15.自己主張が苦手
私の短所は、あまり自己主張が得意ではない点です。周りに強い口調で話をされると自分の意見を引っ込めてしまうことが多々あります。
大学で地域交流イベントのお手伝いをした際、さまざまな企画案を準備して会議に参加しました。しかし、周囲の勢いに押されて何も発言できませんでした。その後、他のメンバーから「黙って聞いているだけなら何も考えていないのと同じだ」と言われ、ちゃんと主張しなければ、努力しても意味がないことを痛感しました。
自己主張が苦手なのは、自分の意見をうまく伝える自信がないことが原因だと考えています。そこで、今は事前に自分の意見の要点を整理しておき、できるだけ論理的に伝えるよう努力しています。
自己主張が苦手な点が短所であり、地域交流イベントでのエピソードを挙げて、具体的にどのような問題があったかを述べています。
経験から自己主張が苦手な理由を分析し、適切な解決策を考えて行動しているのがいいですね。前向きな印象が残る内容です。
まとめ
この記事では、就活の面接で短所を聞かれる理由や、答える際のポイントなどについて解説しました。短所について聞かれたときは、「こういった短所があります」と答えるだけではなく、改善するためにどのような努力をしているかを述べることが大切です。
面接官は、短所を聞くことで、就活生の自己認識力や人柄、自社とマッチしているか否かを確かめようとしています。短所を克服するために改善する努力をしていることをアピールできれば、好評価につながる可能性が高いでしょう。
記事では紹介している短所ごとの例文も参考にして回答を考え、自分らしさと自分の能力をアピールできるような返答に整えてみましょう。
人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業が利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。