履歴書のサイズには、A4とB5の2種類があります。企業からサイズの指定がない限り、基本的にどちらを選んでも問題ありません。コンビニやスーパーなどで購入できますし、ネットにあるフォーマットを使って、パソコンで記入してもよいでしょう。
履歴書のサイズ選びで迷ったら、「自分が書きたい情報量」「他の提出書類のサイズ」を踏まえるとスムーズに決められます。今後、転職などで職務経歴書を使う場合も、同じ考え方で問題ありません。
今回の記事では、履歴書の一般的なサイズやそれぞれのメリット、ベストなサイズの選び方などを解説します。
履歴書のサイズはA4とB5の2種類
履歴書のサイズは、以下の2種類が一般的です。
・A4:見開き1枚で「縦297mm×横420mm(A3を二つ折りしたイメージ)」
・B5:見開き1枚で「縦257mm×横364mm(B4を二つ折りしたイメージ)」
いずれのサイズも、コンビニや百円ショップ、スーパー、ドラッグストア、文房具店、書店などで購入できます。
厚生労働省の公式サイトで履歴書の様式例をダウンロードできるため、好みのサイズに合わせてご活用ください。「履歴書の作り方や注意点をまとめた資料」も公開されているため、作成方法について疑問点があればチェックしましょう。
企業から指定されなければ、どちらの履歴書を使っても問題ありません。ただ、もし迷った場合は、以下のようなサイズごとのメリットを踏まえて選びましょう。
A4サイズの履歴書を使用するメリット
A4サイズの履歴書を使うメリットは、主に以下のとおりです。
・サイズが大きいため多くの情報をまとめられる
・ビジネスシーンではA4を利用する機会が多いため、他の書類と統一感を持たせられる
A4はB5より大きいため、記入スペースも広くなります。そのため「志望動機」「自己PR」「学生時代に頑張ったこと」などを丁寧に伝えられる点が魅力です。自分の魅力を深掘りして書ければ、企業の担当者にも好印象を与えられます。
また、ビジネスではA4サイズの書類を使うことが一般的です。そのため、履歴書をA4にしておけば、企業の担当者も他の書類とまとめて管理しやすいでしょう。
B5サイズの履歴書を使用するメリット
B5サイズの履歴書を使うメリットとして、「情報量が限られていても見栄えを整えやすい」という点が挙げられます。
B5はA4より小さいため、記入スペースが限られます。そのため、「社会人経験がないため書ける内容が少ない」「コンパクトな志望動機や自己PRでアピールしたい」という場合に、文字数が少なくても見栄えを整えられる点が魅力です。
とくに履歴書で空白が目立つと、企業の担当者から「志望度が低いのでは?」「アピールポイントが少なくて不安」と思われてしまいます。そうしたマイナスな第一印象を与えず、コンパクトに主張を伝えられるのは、B5サイズならではの魅力です。
履歴書のサイズの選び方は?
履歴書のサイズを選ぶ際は、以下のポイントを意識しましょう。
・企業の指定があれば必ず合わせる
・「書きたい情報の量」を踏まえて決める
・他の提出書類のサイズに合わせる
各ポイントについて、以下で詳しく解説します。
企業の指定があれば必ず合わせる
企業から履歴書のサイズを指定された際には、企業の指定サイズに合わせて準備しましょう。履歴書のサイズにおいては、採用ページや企業からの選考連絡メールなどに書かれていることが多いため、入念に読み込んで見落とさないようにしてください。
指定のサイズに合わせなければ、「指示をきちんと読んでいない」「入社後もルールを守らないのでは?」と思われ、印象を下げる恐れがあります。企業によっては、最初の提出書類がフォーマットに沿っていない段階で選考対象外となるため要注意です。
「書きたい情報の量」を踏まえて決める
サイズによって記入スペースが変わるため、以下のように書きたい情報の量にあわせて決めることもおすすめです。
・自己PRや志望動機で伝えたい内容がたくさんある→A4サイズを使う
・書類ではコンパクトに要点を伝えたい→B5サイズを使う
上記とは逆に、サイズが大きく情報量が少ないといった場合、「情報量が少ないのにA4を使ったので空白が目立つ」「主張が多いのにB5を使ったら読みにくくなった」となるため要注意です。
とくに、大量の履歴書に目を通さなければいけない企業の担当者は、一目見た印象で「読むか否か」を判断します。そのため、第一印象で「この履歴書を読みたい」と思われるよう、情報量に合わせて最適なサイズを選ぶことが大切です。
他の提出書類のサイズに合わせる
就活では、履歴書と一緒に「送付状・添え状」「企業独自の課題」など、別の書類の提出を求められることがあります。そのため、一緒に送る書類のサイズと履歴書を合わせることもおすすめです。
書類のサイズがすべて揃っていれば、企業の担当者も整理しやすくなり、「細かい部分まで気を遣える」という印象を与えられます。
とはいえ、サイズが違うから不合格になるということはほぼないため、徹底する必要はありません。基本は、企業からの指定に従うことを優先し、とくに指定がなければ書きたい情報量に合わせてサイズを選びましょう。
履歴書の印刷方法は?
履歴書の印刷方法は、「コンビニ・自宅」で異なります。今回は基本的な流れを記載していますが、機種やお店によっても異なるため、必要に応じて調べましょう。
コンビニで履歴書を印刷する場合
コンビニの場合、以下いずれかの方法で印刷できます。
・USBメモリなどに保管した履歴書データを印刷する
・ネットプリントを活用して印刷する
USBメモリなどに保管していれば、コピー機に挿入しパネルの指示に沿って操作するだけで印刷できます。
ネットプリントについては、主に以下のようなサイトで利用可能です。
・セブンイレブン:ネットプリント
・ファミリーマートなど:ネットワークプリント
コンビニで印刷する際は、以下の点に注意してください。
・ネットプリントでは事前の会員登録が必要なケースが多い
・自宅近くのコンビニがネットプリントに対応しているかチェックしておく
・ファイルを事前にPDFに変換しておく
コンビニでの印刷は手軽ですが、上記のような注意点があるため、あらかじめ把握しておきましょう。
自宅で履歴書を印刷する場合
自宅の場合は、以下いずれかで印刷することが理想です。
・A4サイズの場合→見開きA3サイズで印刷する
・B5サイズの場合→見開きB4サイズで印刷する
見開きで印刷した履歴書を二つ折りすれば、適切なサイズになります。自宅のコピー機が見開きに対応していなければ、A4あるいはB5の履歴書を2枚綴りにしてもOKです。
自宅で印刷する際は、以下の点に注意してください。
・なるべく厚手の上質紙を使う
・読みにくくなるため「見開きA4サイズ」などで無理に縮小して印刷しない
自宅で印刷する場合、普段安価な紙を使っているのであれば、履歴書のために質の良い紙を選ぶ必要があります。また、印刷の設定内容によっては、読みにくくなってしまうため注意しましょう。
履歴書のサイズに関する注意点
履歴書のサイズに関して、以下の点にも注意しましょう。
・封筒は履歴書のサイズに合わせたものを使う
・複数枚綴りの場合は留め方や重ね方などに気を配る
それぞれの注意点を以下で解説します。
封筒は履歴書のサイズに合わせたものを使う
郵送の際は、以下のように履歴書サイズに合わせた封筒を使いましょう。
・履歴書がA4サイズ→角形2号や角形A4号
・履歴書がB5サイズ→角形3号
サイズにマッチした封筒なら、履歴書を折る必要がないため、キレイな状態で企業の担当者に渡せます。なお、封筒は白色を使いましょう。クリアファイルに履歴書を入れることで、汚れを防いでよりキレイな状態を維持できます。
封筒選びで迷ったら、A4とB5を両方入れられる角形2号あるいは角形A4号を選べば安心です。
複数枚綴りの場合は留め方や重ね方などに気を配る
「自己PRで書きたい内容がたくさんある」といった場合、履歴書が複数枚に渡ることもあります。履歴書が複数枚になった場合は、以下のような点に気を配りましょう。
・証明写真が貼ってある面を1枚目に持ってくる
・ホチキスではなくクリップで留める
・ページ番号を記入しておく
証明写真が貼ってあるページには、顔はもちろん氏名や住所などの基本情報が記載されているため、必ず1枚目に持っていきましょう。顔や名前がわからないと、担当者が応募者をスムーズに把握できません。
また、履歴書はクリップで留めてください。ホチキスを使うと、社内で履歴書をコピーする際、針を外す手間をかけてしまいます。
枚数が多ければ、ページ番号も振っておきましょう。ページ番号を振っておけば、企業の担当者が並び順を誤ってバラバラにしても、すぐ順番通りに整理できます。
履歴書に関するよくある質問
最後に、履歴書全般に関してよくある質問をまとめました。もし疑問点があれば、ここで解消しておきましょう。
・履歴書のサイズは「A4とB5」のどちらを選ぶべき?
・履歴書は「パソコンと手書き」のどちらで書くべき?
・履歴書のフォントや文字サイズは何に設定すればよい?
・履歴書は複数枚になっても大丈夫?
・履歴書を封筒で送る際の注意点は?
上記のよくある質問について、以下で回答します。
履歴書のサイズは「A4とB5」のどちらを選ぶべき?
企業の指定がなければ、どちらのサイズを選んでもOKです。
以下のように、A4とB5、それぞれのメリットを踏まえて選んでもよいでしょう。
【A4サイズのメリット】
・サイズが大きいため多くの情報をまとめられる
・ビジネスシーンではA4を利用する機会が多いため、他の書類と統一感を持たせられる
【B5サイズのメリット】
・情報量が限られていても見栄えを整えやすい
もし、添え状や企業独自の課題などの書類と一緒に提出する場合は、同封書類と履歴書のサイズを合わせることもおすすめです。書類のサイズをすべて揃えれば、企業の担当者に好印象を与えられます。
履歴書は「パソコンと手書き」のどちらで書くべき?
企業からの指定がなければ、どちらの方法で書いても大丈夫です。
以下のような「パソコンと手書き」それぞれのメリットを踏まえて決めてもよいでしょう。
【パソコンで履歴書を書くメリット】
・ミスをすぐ修正できるため時間を効率的に使える
・一度保存すれば氏名や住所などの基本情報は別の企業でも使える
・自分の文字に自信がなくても読みやすい履歴書を作れる
【履歴書を手書きするメリット】
・企業に人柄や入社への意欲をアピールしやすい
・ある程度自由に文量を調節できる
・キレイな文字であれば好印象を与えられる
どうしても不安なら、企業に直接確認しましょう。
履歴書のフォントや文字サイズは何に設定すればよい?
履歴書のフォントに明確なルールはありません。ただ、ビジネスシーンでは明朝体を使うケースが多いため、「明朝体」で書いたほうが安心です。Windowsなら「MS明朝」「MS P明朝」、MacBookなら「ヒラギノ明朝」を使いましょう。
強調したい文章や小見出しがあれば、アクセント程度に「ゴシック体」を使ってOKです。ただし、多用するとビジネスシーンとマッチしない場合があるため、注意しましょう。
文字サイズは「10.5〜11pt」が一般的です。WordやExcelでも使われているサイズであるため、企業の担当者もスムーズに読めます。
履歴書は複数枚になっても大丈夫?
履歴書は、複数枚になっても問題ありません。「自分の熱量を伝えようとしたら結果的に複数枚になった」ということであれば、何も問題ありません。とはいえ、不必要な情報を多く盛り込んだ履歴書は避けましょう。
もし、履歴書が複数枚になった場合は、必ずひとつにまとめて提出してください。バラバラの状態では、かさばったり順番がわからなくなったりするため、担当者に整理の手間をかけてしまいます。
以下の点を意識できると、より好印象を与えられるでしょう。
・証明写真が貼ってある面を1枚目に持ってくる
・ホチキスではなくクリップで留める
・ページ番号を記入しておく
履歴書を準備する際は、記入するだけではなく、上記の対応も徹底したうえで提出することがおすすめです。
履歴書を封筒で送る際の注意点は?
インターンを含め、就活で履歴書を封筒で送る際は以下の点に注意しましょう。
・中身が透けない封筒を選ぶ
・住所はすべて縦書きで表面の右側に記入する
・企業名は正式名称を記入する
・スティックのりか両面テープでのり付けする
・自分の住所と氏名は封筒裏側の中心より左側に書く
とくに人気企業では、毎日大量の履歴書が届きます。そのため、封筒の送り方がビジネスマナーに沿っていなければ、中身を読まれず不採用となることもあります。どれだけ中身を練ったとしても、そもそも読まれなければ意味がありません。
以下の記事で履歴書などを封筒で送る際のポイントをまとめているため、ぜひ参考にしてください。
関連リンク:インターン書類を封筒で送る方法|書き方とビジネスマナーについて
まとめ
履歴書のサイズは「A4あるいはB5」が一般的です。とくに企業からサイズを指定されなければ、どちらを選んでも問題ありません。いずれもコンビニや百円ショップなどで簡単に購入できます。履歴書の様式例は厚生労働省のサイトでもダウンロードできるため、ぜひ活用しましょう。
もし履歴書選びで迷ったら「どのくらいのボリュームで書く予定か?」「他の提出書類のサイズは?」という点を踏まえることがおすすめです。
人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業が利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。