志望企業がSPIを取り入れている場合、早いうちから対策を行うことが重要です。特に能力検査は語句や英単語、計算式など暗記が必要な問題も多く出題されるため、覚えていなければ点数に大きく影響します。本記事では、SPIの能力検査でよく出題される問題を解説とセットでジャンルごとに紹介します。また、SPIの対策をするときのポイントについても解説していますので、ぜひ勉強に取り入れてみてください。
SPIの練習問題【非言語(数学)】
非言語検査では、数的な処理ができるか、論理的思考力などの数学的な問題が出題されます。主に以下のような問題が出題されます。
・推論
・順列・組み合わせ
・割合と比
・損益算
・料金割引
・仕事算
・代金精算
・速度算
・集合
基本的な計算問題や図表から読み解く問題が中心です。中学校レベルの試験範囲のため、難易度は高くありませんが、問題数が多いため1問にかけられる時間は1分程度です。
1.推論(命題)
以下のことが分かっているとき、下の推論ア、イ、ウのどれがいえるか。全て答えよ。
- Aに参加する人は、Bに参加する
- Aに参加しない人は、Dに参加する
- Bに参加する人は、Cに参加する
ア Aに参加する人は、Cに参加する
イ Cに参加しない人は、Bに参加しない
ウ Dに参加しない人は、Bに参加しない
▼解答
解答:ア、イ
命題は「Aが4の倍数ならAは2の倍数である」ように、正誤を明確にできる文や式のことです。この場合、ウは命題として成立しないため除外されます。
2.代金精算
P、Q、Rの3人が母の日に母親にレストランでの食事とプレゼントを贈ることにした。プレゼントの代金20000円はPが、食事代13000円はQが支払った。この時点で3人が同額ずつ負担する場合、RはPにいくら支払えば良いか。
▼解答
解答:9,000円
かかった総額から一人当たりの負担額を計算します。PとQは多く払っているため、Rが差額を負担する必要があります。その際の差額は9,000円です。
3.分割払い
分割払いでテレビを購入することにした。購入時に頭金を支払い、残金は6回の分割払いにした。ただし、分割手数料として残額の1割を加えた額を6等分して支払うことになる。頭金が購入金額の1/4であるとき、分割払いの1回の支払額は購入金額のどれだけにあたるか求めよ。
▼解答
解答:11/80
購入金額の総額を1として考えます。残額は3/4となるため、これに手数料を加えると答えが導き出されます。
4.整数問題
A、B、Cの3人がサイコロを振った。3人がサイコロを振った際の結果として、以下3つのことがわかっている。
1.3人が出した目の積は24である
2.Aの出した目は偶数である
3.Aの出した目からBの出した目を引くと4になる
このとき、Cの出した目の値を求めよ。
▼解答
解答:2
それぞれが出した目をa・b・cとします。これに1~3それぞれに当てはめ計算すると、Cの出した目を計算できます。
5.推論(正誤)
国際会議について、次のような3通りの情報があった。
X ヨーロッパの中から少なくとも3人の代表が出席する
Y イギリスとフランスから2人ずつ出席する
Z ヨーロッパから少なくとも2カ国が出席する
以上の情報は必ずしも全てが信頼できるとは限らない。そこで、さまざまな場合を想定して推論がなされた。以下のうち、正しいものを1つ選びなさい。
A Xが正しければZは必ず正しい
B Yが正しければXは必ず正しい
C Zが正しければYは必ず正しい
▼解答
解答:B
このような問題では、正しくないものを除外する方法で解答を絞っていきます。これにより、まずCが除外されます。情報を精査して、必ず当てはまるのはヨーロッパの2カ国が含まれるXの条件を満たすBが正解です。
6.集合
130人の大学生に得意な語学についてアンケートを取ったところ、以下の結果となった。
・英語が得意:70人
・フランス語が得意:42人
・ドイツが得意:27人
・英語とフランス語の2つが得意:24人
・ドイツ語だけ得意:13人
このとき、どの語学も得意ではないと回答した大学生は何人いるか求めよ。
▼解答
解答:29人
集合問題は図を書くと分かりやすいです。英語が得意な人が70人、フランス語が得意な人が42人で、両方得意な人が24人。重複している人数を除くと88人となり、ドイツ語だけ得意な人を含めると101人(合計)です。大学生の人数は130人であることから合計数を引くと答えになります。
7.仕事算
月曜日から金曜日まで5日かけて倉庫の整理をすることにした。月曜日に1/15、火曜日に残りの2/7を整理した。残りの日数で均等に倉庫の整理をする場合、木曜日に整理する量は全体のどれくらいか求めよ。
▼解答
解答:2/9
仕事全体を1とすると、火曜日に残っている仕事は14/15となります。その日のうちに2/7整理しているので残りは2/3。以降、同じ作業量で整理するため、答えは2/9です。
8.確率
4枚のコインを投げたとき、1枚だけ表が出る確率を求めよ。
▼解答
解答:1/4
4枚のコインの表・裏の出方は16通りです。1枚だけ表になるのは以下の条件です。
・表裏裏裏
・裏表裏裏
・裏裏表裏
・裏裏裏表
▼結果
4/16=1/4
全体の16通りのうち、1枚だけ表が出るのは上記4通りになるため、答えは1/4です。
9.場合の数
2、3、4、5、6のうち異なる数字3個を使ってできる3桁の整数で3の倍数になるものは何通りあるか求めよ。
▼解答
解答:24通り
それぞれの和が3の倍数である場合、その整数は3の倍数になります。そのため、5個の数字の中から各位の和が3の倍数になる組み合わせを考えると4通りです。それぞれの組み合わせの並び方は6通りあるので、4×6=24通りが答えです。
10.年齢算
現在、父は35歳、母は31歳である。また、2人の子供はそれぞれ10歳と6歳である。父と母の年齢の和が2人の子供の年齢の和の2倍になるのは今から何年後か求めよ。
▼解答
解答:17年後
X年後に父と母の年齢の和が、2人の子供の年齢の和の2倍になると仮定します。すると以下の式が成り立ちます。
35+a+31+a=(10+a+6+a)×2
これを整理すると、解答は17年後です。
SPIの練習問題【言語】
言語検査は、言葉の意味や話の要旨を的確に捉えて理解できているかなど国語的な問題が出題されます。主に、以下のような問題が出題されます。
・二語関係
・熟語
・語句の用法
・文の並べ替え
・空欄補充
・長文読解
基本的には30分程度で40問ほど出題されるため、言語問題も時間をかけて考える余裕がありません。なるべくスピーディーに回答していきましょう。
1.二語関係
最初に提示された二語の関係を考え、同じ関係のものを全て選びなさい。
ペン:筆記用具
ア ガラス:コップ
イ ハサミ:文房具
ウ 大学:学校
▼解答
イ・ウ
ペンは筆記用具のひとつであるため、左の言葉「ペン」が右の言葉「筆記用具」に含まれていること(包含)が分かります。これを踏まえると、適切な解答はイ・ウです。
2.語句の用法
下線部の語が最も近い意味で使われているものを1つ選びなさい。
「あかるい未来がまっている」
ア あかるい部屋では眠れない
イ あかるい性格だ
ウ あかるい政治を目指す
エ 社会情勢にあかるい人だ
オ 見通しがあかるい
▼解答
オ
例文の「あかるい」とは「将来の展望が開けている、もしくは期待や希望が持てるさま」を表しています。そのため、近い意味で使われているものを選択肢から選んでいくと「オ」が当てはまります。
3.語句の意味
括弧内の言葉と、意味が合致するものを1つ選びなさい。
「未熟なのにいかにも通じているようなふるまいをすること、あるいはそうする人」
ア 得意顔
イ 半可通
ウ 知ったかぶり
エ 物知り顔
オ したり顔
▼解答
イ
この問題は、ウ「知ったかぶり」と解答してしまいそうですが、知ったかぶりは「あたかも知っているようにふるまうこと」を意味します。一方、半可通は「中途半端な知識をひけらかすこと」なので、一番近い「イ」が正解です。
4.語句の意味
以下の言葉に最も意味の合う語句を選択肢1〜5の中から1つ選びなさい。
(1)言いふらすこと
1 饒舌
2 説教
3 吹聴
4 流暢
5 答弁
▼解答
3
この問題も語句の意味を理解していれば解答できます。引っ掛かりやすいのが、1の「饒舌」ですが、これは「口数が多くなること」なので誤りです。
5.複数の意味
太字の語と最も近い意味で使われているものを選択肢1〜5の中から1つ選びなさい。
(1)私は大阪で生まれた
1 みんなで一緒に楽しもう
2 インフルエンザで会社を休む
3 豆腐は大豆でできている
4 今日のバイトは3時間で終わった
5 次の駅で乗り換える
▼解答
5
「私は大阪で生まれた」の「で」は場所を表す助詞です。よって同じ用法で使用されているのは5です。
SPIの練習問題【英語】
英語能力検査では、英語の基礎知識や読解力があるかどうかを確認しています。主に以下のような問題が出題されます。
・同意語
・反意語
・英英辞典
・空欄補充
・長文読解
英語能力検査はオプションとして選択できる検査です。応募先が英語能力検査を行っているか事前に確認しましょう。英語能力検査を実施しているのは、外資系企業や総合商社、旅行代理店などの入職後に語学力が必要になる業種です。
1.同意語
最初にあげた各語と最も意味が近い英単語を選択肢1〜5の中から1つ選びなさい。
(1)provide
1 supply
2 bring
3 promise
4 transport
5 remove
▼解答
provideは「供給する」を意味する用語です。これと同じ意味を持つ単語を選ぶと答えは1です。
supply=供給する
bring=持ってくる
promise=約束する
transport=輸送する
remove=取り除く
2.反意語
最初にあげた各語と反対の意味を持つ英単語を選択肢1〜5の中から1つ選びなさい。
(1)innocent
1 guilty
2 pure
3 accused
4 ignorant
5 insect
▼解答
innocentは「無実の」を意味する用語です。これと反対の意味の単語を選ぶと、答えは1の「guilty」になります。
guilty=有罪の
pure=純粋な
accused=告発された
ignorant=無知の
insect=昆虫
3.英英辞典
以下の説明文に最も近い意味の単語を選びなさい。
the occupation of maintaining and auditing records and preparing financial reports for a business.
A supervision B planning C accounting D treasure E population
▼解答
解答:C
例文を日本語訳すると「企業の記録を管理・監査し、財務報告書を作成する職業。」となります。この職業を表す英単語はCの会計を意味する「accounting」が正解です。
4.空欄補充
( )に入る単語を選びなさい。
For all I know, he could have moved( )Chicago a few years ago.
A in B to C on D at E with
▼解答
解答:B
例題を日本語訳すると「私の知る限り、彼は数年前にシカゴに移っていたかもしれない。」となります。この問題では適切な前置詞はどれかを問われているため、Bの「to」が正解です。
SPIの練習問題【構造把握】
構造的把握力検査は、文章の背景にある共通性や関係性を、構造的に把握する力を確認しています。言語系の問題と非言語系の問題の2種類があります。
他の能力検査とは異なり少し特殊な問題です。物事の本質を捉える力が試されるため、コンサルティングファームや商社、広告代理店業界などで実施されることがあります。
テストセンターでのみ実施されており、約20分で20問程度の問題が出題されるため、速やかに解答することが求められます。
言語系
以下の1〜5は2つの事柄の関係についての記述である。その関係性の違いによって、グループP(2つ)とグループQ(3つ)に分けたとき、グループPに所属するものを答えなさい。
1 明日、友達にお土産を渡そう。
2 明日までにはこの夏休みの宿題も終わるだろう。
3 この先の道は行き止まりかもしれない。
4 あの事件はニュースになるだろう。
5 冬休みは友達と海外旅行に行くことに決めた。
▼解答
1.5
1と5はある事象について意思決定する文章です。残りの3つは、ある事象について推測している文章であるため、グループ分けをしてPに当てはまるのは1と5です。
言語系
以下の文章を2つのグループに分けるとき、数が少ない方のグループを構成する記号を選びなさい。
指示:「ア〜オは学校の図書館に関するアンケートにあった意見である。それぞれの意見の種類によって2つのグループに分けなさい。」
ア 図書館の本を増やしてほしい。
イ 静かに読書できる環境を作ってほしい。
ウ 図書館で勉強するスペースが足りない。
エ もっと人気のある本を入れるべきだ。
オ 休憩スペースにソファを置いてほしい。
▼解答
解答:ウ、オ
この問題では、アンケートの意見を「図書館の本の内容や量に関する意見」と「図書館の環境や設備に関する意見」の2つのグループに分類します。
図書館の本の内容や量に関する意見: ア(本を増やす)、エ(人気のある本を入れる)
図書館の環境や設備に関する意見: イ(静かな環境)、ウ(勉強スペース)、オ(ソファを置く)
数が少ないのは「図書館の環境や設備に関する意見」から選ばれるため、該当する意見はウとオとなります。
非言語
次の文章の中から、問題の構造が似ているものを選びなさい。
ア Aくんは230円、Bくんは70円持っています。2人合わせていくら持っていますか。
イ 70円のりんごを買うのに150円出したら、おつりはいくらですか。
ウ Cくんは分速150m、Dくんは分速70mで、ある地点を同時に出発して同じ方向に進みます。出発してから30分後に2人はどれだけ離れていますか。
エ Eさんは30歳、Fさんは10歳です。2人の年齢の和は何歳ですか。
▼解答
解答:ア、エ
文章の構造が似ているものを選びます。アとエはどちらも合計を聞いているためこの2つが正解です。
SPIの対策方法とポイント
SPIはしっかり対策をすることで、出題傾向や解き方のコツが分かってきます。まずは以下のポイントをしっかりと押さえておきましょう。
・出題傾向を把握する
・問題集を徹底して解く
・苦手な問題は何度も解く
それぞれを解説します。
出題形式を把握する
SPIは基本的に言語問題と非言語問題が出題されますが、企業によっては追加で英語や構造把握も出題されます。そのため、志望先でSPIを使用している場合はどの形式の問題が出題されているのか調べておきましょう。
また、受験方法も調べておきましょう。同じ問題でも、パソコンで解答するのか、マークシート式なのか、電卓の使用が許可されているかなどさまざまです。同じ方法で練習することで、当日落ち着いてテストを受けることができるため、志望先に合わせた対策を取っていきましょう。
問題集を徹底して解く
SPIは問題集を何度も解いて、出題傾向や頻出しやすい問題の特徴を把握することが大切です。問題集を何度も解いていけば、そうした傾向が分かってくるため、短い時間で解答できるようになってきます。特に、言語と非言語は1問あたり1分で解かなければならないため、1問にあまり時間を割くことができません。
問題集は1冊に絞って、何回も徹底して解くことで自分の苦手分野もはっきりします。自分の得意・不得意の分野を早めに把握して対策を練るためにも、1冊に絞って何度も問題を解くことをおすすめします。
苦手な問題は何度も解く
SPIの言語・非言語は1問あたりの解答時間が短いため、時間がかかりそうな問題や苦手な問題はスキップする方が、効率よく解答できます。しかし、苦手な問題の出題割合が多い場合は、点数に大きく影響するため、やはり苦手な問題への対策は必要です。
練習問題を進めていく中で、解けなかった問題があった場合は、解き方を理解し、身につけるまで何度も反復練習しましょう。また、問題によっては暗記が必要なものもあります。語句や英単語、計算式など、難しくはないものの、暗記していなければ解答できないものもあるため、SPIで出題されるレベルのものは暗記するようにしましょう。
まとめ
SPIは、応募者の能力を測るものであるため、必ずしも高得点を取る必要はありませんが、企業が定める水準を満たさなければ、試験をパスするのは難しいでしょう。そのためには、問題集を何度も解いて、出題傾向を理解しておく必要があります。暗記が必要な問題も多いことから、早くから対策することをおすすめします。本記事を参考に、SPIの苦手分野を克服して、就活にいかしましょう。
人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業が利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。