BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
業界研究

公務員とは?職種(国家・地方)や業務内容、就活の進め方を徹底解説!

公務員は安定しているイメージがあり、就活生に人気の職種です。 とはいえ、公務員の職種は多岐にわたり、業務内容もさまざまです。公務員を目指すなら、どのような種類・職種があるかを知っておかなければなりません。 今回は公務員の種類やおもな業務内容、難易度や就活の進め方などについて解説します。公務員の仕事に興味がある方はぜひ参考にしてください。

目次

公務員は安定しているイメージがあり、就活生に人気の職種です。
とはいえ、公務員の職種は多岐にわたり、業務内容もさまざまです。公務員を目指すなら、どのような種類・職種があるかを知っておかなければなりません。
今回は公務員の種類やおもな業務内容、難易度や就活の進め方などについて解説します。公務員の仕事に興味がある方はぜひ参考にしてください。

公務員とは?

公務員とは、国や地方自治体の職員として、国民一人ひとりの生活を支える仕事をする職業です。国家公務員と地方公務員の2種類があり、それぞれ大まかに挙げると以下のとおりです。

国家公務員
・行政府(総合職、一般職、専門職)
・司法府(裁判官事務官、家庭裁判所調査官補など)
・立法府(衆議院事務局職員、衆議院法制局職員、法制局職員、国立国会図書館員など)
・市町村(行政事務職、技術職、消防官など)

公務員と民間企業との違い

公務員は、公的機関に雇用され、公共の利益を目的として国民や地域住民に公共サービスを提供します。景気変動の影響を受けにくく、比較的安定している点が特徴です。

民間企業は、自社や株主のために利益追求を目的として経営活動をおこなう点で異なります。景気変動や経営状況の影響を受けやすい側面があります。

国家公務員の種類

国家公務員の仕事は多岐にわたるため、幅広い職種があります。ここでは、国家公務員のおもな仕事について解説します。

国家総合職

総合職は、政策の立案や法案の作成など、行政の根幹を担う重要な業務を担当します。いわゆるキャリア官僚と呼ばれる職種で、将来の幹部候補生です。幅広い視点を身に付けるため、省内で異動を繰り返しながら重要な業務をこなします。国家総合職は、若くして責任ある仕事を任されるのも特徴です。

国家総合職は、霞が関本省への勤務のほか、他府庁への出向や出先機関への異動もあります。場合によっては、数年間地方に出向するケースもあります。

総合職に向いているのは精神的にタフでバイタリティがあり、社会課題に対して自ら解決に動ける行動力と信念を持つタイプです。

国家一般職

一般職は総合職が立案した政策の実行役で、運用や事務処理をおこないます。定型的な仕事がほとんどです。

勤務先は、中央省庁と税関や労働局などの地方機関(出先機関)に分かれます。中央省庁に採用された場合は、総合職と同様に政策の企画立案や国会対応にかかわることもあるでしょう。別の府省に異動することは基本的にありません。

国にかかわる規模の大きな仕事に興味がある人、国民のために仕事をしたいとの思いがある人、特定の職務で自分の能力を発揮したい人に向いています。

国家専門職

専門職は、特定の分野で活躍する特定の職種です。おもに以下のような種類があります。

・皇宮護衛官:皇宮警察本部に所属し、皇族の護衛などをする
・財務専門官:財務局で財務や金融に関する業務を担当する
・国税専門官:国税局や税務署で税金関連の業務を担当する
・労働基準監督官:労働局や労働基準監督署で労働者の権利を守る
・海上保安官:海上での犯罪取り締まりや海難救助をおこなう
・外務省専門職員:日本の国益を守るため在外公館に勤務する

国家専門職は、ひとつの分野で専門を極めるスペシャリストであることから、他の職種よりも年収や待遇がよいとされています。

地方公務員

地方公務員は、都道府県や市町村の公的機関で地域に密着したサービスを提供する職業です。以下のような職種があります。

・県庁職員
・市役所職員
・消防士
・警察官

職種からわかるように、地方公務員といっても仕事内容は多種多様です。どんな仕事がしたいのかを考えて職種を選びましょう。

地方公務員は、地域住民とかかわる機会が多いため、コミュニケーション能力や行動力が必要です。配属された地域やそこに住む住民のために奉仕する精神がある人、冷静で落ち着いた対応ができる人などが向いています。

公務員の職種

公務員の職種は多岐にわたります。ここでは、行政系や心理系、福祉系などに分けてそれぞれの業務内容や特徴について解説します。

行政系

行政系は、多様な事業の施策立案や予算編成、実務などを担当します。配属部署によっておこなう仕事の具体的な内容はさまざまです。

国家公務員の場合は、一般には各省庁にて連絡調整や事務作業をおこないます。勤務先によっては窓口対応をすることもあります。

地方公務員の場合、市役所勤務で担うのは住民登録や戸籍関連の事務、年金関連の手続きなど事務一般です。都道府県の自治体では、農地や都市計画、道路や河川の整備など幅広い事業の業務を担当します。

心理系

心理系は、相談員といった心理学の知識やスキルが必要な仕事に従事します。たとえば、以下のような業務です。

・児童相談所などの職員や相談支援専門員
・少年鑑別所や少年院などの心理技官
・少年警察補導員

心理系の仕事においては、自治体ごとに採用職種名が異なります。
また、地方公務員の場合は一定の資格取得が受験条件になっている場合もあります。心理系の職種を希望する場合は、どのような条件が設けられているのかをしっかり確認しておきましょう。

福祉系

福祉系は、児童相談所や児童福祉施設などの公的な福祉施設において、家庭的な問題に対し相談事業や生活支援などをおこないます。たとえば、以下のような内容です。

・虐待児の保護や保護者との面談
・里親に関する相談
・日常生活や自立支援

福祉系は、国家公務員での採用は少なく、地方公務員の採用が多い傾向にあります。ただし、自治体によっては福祉系の募集がない場合もあるため、希望する場合は採用情報を事前にしっかり確認してください。

専門職系

専門職系は、上述した国家専門職を指します。財務専門官や国税専門官など、特定の分野に特化した高度な専門知識を必要とする職種です。

国家公務員の総合職や一般職は、採用試験に合格したあとに官庁訪問し、面接を受ける必要があります。官庁訪問の結果次第でどの省庁での勤務となるかが決まるため、それまでは勤務先がわかりません。一方、専門職の場合は、試験に合格すれば必ず希望の省庁で働けます。

技術系

技術系は、専門的な部署に所属し、専門知識や技術を活かして人々の暮らしを支える職種です。おもに以下の6つが挙げられます。

・土木職:河川や道路、交通網の整備など
・建築職:建築指導や空き家対策、公営住宅の整備など
・電気職:自治体所有施設の管理や営繕、街灯の維持点検など
・機械職:自治体所有建物の設備設計や保守管理など
・化学職:環境保全や水質管理、廃棄物管理など
・農業・農学職:農地の保全や農業促進、緑地の整備など

技術系を希望する場合には、大学での専攻をふまえ、適した区分を選んで試験を受けましょう。

公安系

公安職は、人々を犯罪や災害などから守り、治安を維持する業務を担います。おもな公安系職種は以下のふたつです。

・警察官
・消防官

警察官は、採用試験合格後に警察学校に入り、卒業後は交番勤務からスタートします。消防官は、消火活動のほかに、救急車で患者を運んだり、災害時に人命救助にあたったりするのも業務内容に該当します。

資格免許系

資格免許系は、地方公務員で特定の免許や資格が必要な職種を指します。たとえば、以下のような仕事です。

・公立幼稚園の教諭・公立保育園の保育士
・公立の小中高等学校の教員
・地域の保健所や保健センターに所属する保健師
・公立病院の医師や看護師、臨床検査技師
・公立動物園や水族館に勤務する獣医師
・公立の病院や学校、保健所で働く栄養士

資格免許系の公務員は、安定した環境でひとつの分野に集中して経験を積んでいくことが可能です。

公務員になるメリットは?

公務員は、雇用が安定していて経済的に安心できることから、就職先として高い人気を誇ります。ただし、公務員として働くメリットは、雇用や収入が安定していることだけではありません。

それ以外にもさまざまなメリットがあります。ここでは、とくに大きなメリットに絞って紹介します。キャリアの選択肢として、公務員を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

働きやすい環境が整っていることが多い

公務員は育児休業や介護休暇が取得しやすい環境にあり、フレックス制に対応している職場が多い傾向にあります。民間企業でも、大手企業であれば働き方に関する整備が進んでいるものの、中小企業では育児休業や介護休暇などが取りづらいところがまだまだ多いものです。その点、公務員は働きやすい環境にあるといえます。

地方公務員の場合は、遠方への異動もほぼありません。そのため、出産や子育て、介護といったライフイベントがあっても、辞めずに働き続けやすいのが魅力です。

社会のために働くことでやりがいを感じられる

公務員のおもな仕事は、社会全体の利益を考え、人々の安全な暮らしを支えるサービスを提供するというものです。とくに、地方公務員は日々の業務がより地域の暮らしに直結しているため、自分の仕事が人々の役に立っていることを実感しやすいと言えます。

そのため、自分の仕事に意義や、やりがいを感じられます。誇りを持って働けるため、仕事をする上でのモチベーションを維持しやすいでしょう。

公務員の特徴である「社会のために働く」点は、自分の利益にならないように見えて大きなメリットであるといえます。

社会的信用が得られる

公務員は、自身の身分を国や自治体から保障されています。民間企業のように勤め先が倒産することもなく、解雇やリストラに遭うリスクもほとんどありません。そのため、公務員というだけで社会的信用が得られます。これも公務員になるメリットのひとつでしょう。


公務員として働くには?

公務員として働くためには、公務員試験を受けて合格することが必要です。公務員試験は国家公務員と地方公務員で分かれ、それぞれ内容も難易度も異なります。公務員試験は職種によって日程が異なるため、重なっていない職種に関しては併願も可能です。

公務員試験の一次試験は筆記試験で、教養試験や専門試験、論文試験などがおこなわれます。二次試験は人物試験として面接が実施されます。公務員試験は試験科目が多いため、早くからの準備が必要です。

また、国家公務員の場合は採用試験の合格だけでなく、官庁を訪問して面接を受け合格する必要があります。

公務員試験の難易度

公務員試験は職種によって受ける試験が異なり、難易度や合格率が異なります。国家公務員と地方公務員の2024年度の倍率を紹介しましょう。

【国家公務員の難易度】
区分
国家公務員総合職(教養区分除く) 
国家公務員一般職 行政区分
国家公務員一般職 行政区分以外
参考:
人事院「国家公務員総合職試験(大卒程度試験)実施状況」
人事院「国家公務員一般職試験(大卒程度試験)実施状況」)

もっとも難易度が高いのは国家公務員総合職で、7.9倍です。これは約8人が受けて1人だけ受かるといった割合であるため、非常に厳しいことがわかるでしょう。国家公務員一般職の行政以外は1.6倍で、難易度は下がります。

地方公務員の試験難易度は、市町村職員や消防官、警察官など職種が豊富であり、それぞれ試験内容が大きく異なります。そのため、一概に倍率が何倍であるかは言えません。以下にて一部の都市の倍率を紹介しましょう。

自治体
東京都(行政 事務)
神奈川県(行政)
大阪府(行政 大卒程度)
広島県(行政 一般方式)
福岡県(定期採用 行政)
(参考:東京都「令和6年度東京都職員1類A、1類B採用試験の実施状況について」
神奈川県「合格発表・試験実施状況」
大阪府「令和6年度大阪府職員採用試験(大学卒程度)の実施結果」
広島県「令和6年度広島県職員採用試験(大学卒業程度)実施状況」
福岡県「令和6年度 福岡県職員採用Ⅰ類・Ⅱ類農業試験実施結果」

上記の数字は、いずれも2024年度の行政区分の倍率です。複数の試験方式がある自治体では、そのうちのひとつをピックアップしています。自治体によって倍率にばらつきがあることがわかるでしょう。

公務員を目指す人必見!就活の進め方は?

公務員を目指すなら、早い段階からの準備が欠かせません。大学3年の春頃から始めるとよいでしょう。

以下は大まかなスケジュールです。

・3年生4月~:自己分析や職種研究をおこない、志望する自治体や職種を絞る。過去問を調べて試験勉強を開始する。
・3年生7月~:インターンシップに参加する。 
・3年生3月~:志望する自治体に出願する。
・4年生4月~:国家公務員第一次試験が始まる。
・4年生5月~:国家公務員第二次試験・地方公務員一次試験が始まる。
・4年生6月~:地方公務員第二次試験が始まる。

公務員試験は科目数が多く範囲も広いため、余裕を持って勉強を始めると安心です。3年の夏は、自治体が実施するインターンシップに参加しましょう。職場の雰囲気や仕事内容がつかめ、面接時に意欲をアピールする材料にもなります。

国家公務員か地方公務員か、どの自治体を受けるかで情報の開示日程や試験日は異なります。志望する自治体の職種は早めに調べておくことが大切です。

公務員志望者の就活体験談

公務員と一言でいっても、職種の種類が多く、できることもさまざまです。公務員になりたいとの思いはあっても、実際にどのように就活を進めればよいかピンとこない方も多いのではないでしょうか。

そこで、ここでは公務員に内定した先輩たちの体験談の一部を紹介します。ぜひ公務員を目指して就活するときの参考にしてください。

国家公務員内定者の体験談

環境省に内定した先輩の声を紹介しましょう。

【就活の流れ】
・大学3年生の前期に、企業と省庁の説明会・インターンシップに参加する。自己分析や企業研究に力を入れていた。
・3年生後期からは民間企業の早期選考にも参加する。年明けから本格的に勉強をスタートさせる。
・大学4年生になると、研究室が忙しく民間の就活が難しくなる。国家一般職を受験し、無事通過。官庁訪問し、他の省庁と迷ったものの環境省に決める。

【就活を振り返って良かった点・悪かった点】
良かった点は民間企業の就活も経験し、面接を経験したこと。悪かった点は研究室と就活の両立が難しかった点。

【アドバイス】
・最初から省庁を絞らず、他の選択肢も十分に検討して就職先を決めてほしい。
参考:環境省「令和6年度入省予定 環境省一般職理工系」

国家公務員では、採用試験に合格するだけでなく、志望する官庁を訪問して業務説明や面接を受ける必要があります。官庁訪問で合格すれば、はれて内定が出る仕組みです。採用試験最終合格=採用ではないため、注意しましょう。

また、この先輩は研究室と就活の両立が難しかったと述べています。理系学生は文系に比べて忙しくなる傾向にあるため、より計画的に行動することが必要です。

地方公務員内定者の体験談

地方公務員として都庁に内定した先輩の声を紹介します。

【就活の流れ】
・大学3年の2月頃から勉強を始めた。3月からは民間の合同企業説明会や企業セミナーにも参加し、最終的に2社の選考も受けた。
・民間企業の選考を受けるなかで、公務員になりたい気持ちを再確認する。
・民間企業からは内定を得られなかったが、公務員は受けた職種すべてで合格できた。

【就活を振り返って良かった点】
民間企業を受けたことで、公務員との違いがわかり、公務員になりたい気持ちが確認できた点が良かった。

【アドバイス】
・公務員志望でも、民間企業に興味があるなら十分に調べ、やりたいことを見つけたほうがよい。公務員は民間企業より内定が出るのが遅いため不安になるが、息抜きしつつがんばってほしい。
参考:明治大学「就職活動体験記」

公務員を志望する場合、民間企業を受けるかどうか悩むケースは少なくありません。自分はどうして公務員になりたいのか、公務員になってどのような仕事がしたいのかをよく考えることが大切です。

仕事を通して実現したいことが民間企業でもできる場合は、併願してみるのもよいでしょう。民間企業を併願する場合は、就活で試験前の時間が取られるため、早くから勉強を開始するのがおすすめです。

まとめ

公務員は、国民や地域住民の利益のためにさまざまなサービスを提供する仕事です。非常にやりがいのある仕事だといえるでしょう。収入が安定しているほか、「働きやすい環境が整っている」「社会的信用がある」といったメリットも得られます。

公務員になるためには、採用試験を受けて合格する必要があります。就活生からの高い人気を誇るだけに、難易度は決して低くありません。早い段階から公務員試験の情報を収集し、勉強を始めるとよいでしょう。

人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業が利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。

登録はこちら

https://br-campus.jp/register/campus