ビズリーチ・キャンパスは2021年12月にInternet Explorerのサポートを終了します。別ブラウザでのご利用をお願いいたします。

詳細を確認

BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
企業研究

ソフトバンクが新卒のES選考をAIに任せたらしい。つまり、AIに落とされるってこと...?

ソフトバンク株式会社は、2017年5月29日から新卒採用のエントリーシート(ES)選考において、IBMの「Watson」(以下、ワトソン)の活用を開始しました。 未来の就職活動はどう変わっていくのでしょうか・・・?

AIが私たちのエントリーシートを見る時代がやってくるかもしれません――。

こんにちは。ビズリーチキャンパス編集部です。先日、こんなニュースが配信されました。

ソフトバンクが新卒の「ES選考」をAIに任せた理由 - ITmedia ビジネスオンライン
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1708/29/news011.html

ESの合否を人工知能が判断?!

ソフトバンク株式会社は、2017年5月29日から新卒採用のエントリーシート(ES)選考においてIBMの「Watson」(以下、ワトソン)の活用を開始しました。過去数年分のES選考の合否データを学習したワトソンが、受験者のESの合否判定をしているそうです。
ソフトバンク株式会社の新卒採用には、毎年およそ10,000人の大学生がエントリーしています。これをおよそ10人で目を通し、合否を判定しているそうで、この作業にかかる時間は年間で800時間以上にも上るといいます。これは採用活動の中でも最も過酷な業務であり、大きな課題となっていました。

このES選考に対して、ワトソンが過去の選考で提出された1500人分の合否データを学習。
大量のESを学習したワトソンに、他の過去のESを合否判定をさせたところ、実際人事が判断した合否とほぼ同じになったという結果が得られました。
この成果から、本格的に実践で稼働開始。これにより、ES処理にかかる時間を75%も削減することができるようになったそうです。
そしてできた余剰時間を対面でのコミュニケーションに充てることができるようになり、学生の志望度向上や内定辞退率減少に繋げています。

なお、不合格と判断されたESは、必ず人事が目を通すようにしているとのことで、ワトソンだけに落とされるということはないようなのでご安心を。

AI(人工知能)って?簡単に解説!

最先端のテクノロジーをもって、現状の課題を解決していく姿勢は、ソフトバンク社らしい試みだと言えそうです。今後これに追随して、エントリーシートの集中するような人気企業を中心に、ES選考のAI化が進んでいきそうな予感もありますね。

ところで、皆さんAI(Artificial Intelligence)技術の仕組みについては理解しているでしょうか?
人工知能というものがどういう仕組みで成り立っているのか、知っておいて損はないので、簡単に勉強しておきましょう。
画像

東京大学の松尾教授の言葉を借りれば、人工知能とは「人工的に作られた人間のような知能」と言えるものです。
人工知能とロボットの違いは、事前に組まれたプログラム以外の動作が可能か否かということ。人工知能は、一度作ってしまえば、人間の手を離れても自発的に発展していくことができます。この自発的な発展のために必要なのが、学習する力です。
実は人工知能の研究は1960年代以前からされていますが、近年急激に私たちの耳にも届くようになった背景には、深層学習(ディープラーニング)という学習能力の登場が関係しています。
深層学習(ディープラーニング)を例を用いて説明します。
例えば、世の中にある大量の写真の中から、猫の写真のみを選別する作業をするとします。私たちは、当然ですが猫を一目見ただけで「猫」だと瞬時に判断できますよね?私たち人間にとっては当たり前のことなのですが、従来の人工知能はこれを自ら処理することができませんでした。
人工知能に猫を識別してもらうためには、まず人間の手で猫の特徴を覚えさせる必要があります。
「どの部分が猫と判断できる特徴なのか?=特徴量」ということを、人間の手によって人工知能に教え込む必要があるのです。そして、その特徴を元に認識した物体が「猫」であるという概念を覚えてもらう必要があります。
従来の人工知能は、この特徴量と概念を自らの手ではできませんでした。
新しく登場した深層学習の技術は、この「特徴量」を自分で見つけ出すことができる、つまりこれまでできなかった壁を超える可能性を秘めた技術なのです。

今回のES選考のAI化でいえば、おそらくこの深層学習を用いて、ワトソンが大量にある過去の合格・不合格のESの中から、「このESはなぜ合格なのか。このESはなぜ不合格なのか」という特徴量を抽出し、不合格に共通する要素が含まれるESは、不合格にするという判断を下しているのだと推測されます。

AI選考のメリット

画像 さて、このAI採用のメリットを改めてまとめておきましょう。

①ES閲覧にかかる時間の大幅な短縮

AIの導入により、これまで10000人のESを10人程度で目を通し、年間を通して800時間もの時間を費やしていたES選考の時間を75%短縮可能に。

②人的介入による評価基準のばらつきの解消

人事間で「求める人材の条件」は設定しているものの、ESを読んだスタッフ本人の感じ方次第という部分があり、ベテラン社員と新人社員の間で評価基準にばらつきが生まれていた。これをAIに任せることにより、より公平な採用が実現。

③選考結果発表の迅速化

AIの処理速度は当然人間を凌ぐので、選考結果をより迅速に受験者に伝えることが可能に。

④社員と受験者の接点増加

AIによる作業効率化により、リアルなコミュニケーションをとることにリソースを割けるように。より密なコミュニケーションにより、志望度UPや内定辞退のリスクを軽減。

これからの採用

採用活動にAIが活用され始めているという事実を紹介してきましたが、今後面接などまでAI化してしまうのでしょうか?
これについては記事中で以下のように述べられています。

面接はESと違い、単なる選考ではなく、志望度を高めてもらうための要素も含まれています。
実際、担当した面接官の印象によって志望度が変わる学生も多いのです。近年、AIに面接を任せるサービスが出てきていますが、当社としては慎重に検討していきたいですね。

このように、そう簡単には自動化できるとは限らないようです。
ですがES選考では確かに成果が出ているようなので、今後AIを採用する企業が増えてくるのではないでしょうか?
身近なところまで、AI化の足音が近づいてきているという記事を紹介しました。
皆さんも、AIによって世の中がどう変わっていくのか、一度じっくり考えてみてもよいかもしれませんね。

一次情報を得て、自分の未来を見つけに行こう

採用ホームページやニュースなどのメディアを読んで、業界・企業研究に励むことはとても大事なことです。 しかし、それらの多くは二次情報に過ぎません。何かしらのバイアスがかかっており、正しい情報であるかどうかは自身で選択していかなければなりません。

情報収集で重要なことは、「どれだけ新鮮な一次情報」を得られるか、ということ。 そしてその一次情報を得る手段としては、「とにかく人と出会う」ことが重要になります。

ビズリーチ・キャンパスでは、様々な社会人と出会える機会をご用意しています。 学生ならではの特権を使って、今しか聞けない話を聞きに行ってみませんか?