ビズリーチ・キャンパスは2021年12月にInternet Explorerのサポートを終了します。別ブラウザでのご利用をお願いいたします。

詳細を確認

BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
会社説明会

【JBIC・JETRO・JICA】政府系3機関による3Jセミナー ~日本と世界を支える政府系機関~

開催日程

  • 08月29日(火) 09:00募集終了

    0829(火)

    定員100

    17:00 - 19:00

    YouTube Live

    ご予約いただくと当日までに視聴用URLがこちらに表示されます

    終了

対象卒年

2025年、2026年、2027年

イベント概要

日本と世界の発展に取り組む政府系機関【JBIC、JETRO、JICA】によるコラボセミナーを開催します!
LIVE配信限定コンテンツとして、採用担当者および現場職員への本音質問会もご用意しております。アーカイブには残らないコンテンツとなりますので、ぜひリアルタイムでご覧ください。

日本の政府系機関として国際社会でのプレゼンスの向上や世界の発展に取り組む3機関が一堂に会するコラボセミナーです。
営利企業とは異なる立ち位置で、3機関がそれぞれどのような役割を担い、日本企業の海外展開支援や開発途上国への協力を通じてどのように日本と世界の発展に取り組んでいるのか、深く理解できる機会となっております。

今年は全3回開催を予定。
毎回異なるテーマを設定し、最前線で活躍中の職員によるパネルディスカッションを実施します。
各機関の共通点や違いはもちろん、各機関で経験できる業務の醍醐味やキャリアの歩み、各機関の意外な側面についてなど、就職先としての政府系機関の魅力もお伝えする予定です。
全ての回をご覧いただくと、より各機関の違いや政府機関で働くイメージを持てる内容となっております。

YouTube LIVEでの開催となりますので、チャットを活用しリアルタイムでの質問にもお答えしていきます。


第1回の今回は「日本と世界を支える政府系機関」をテーマとして、実際に各機関がおこなったプロジェクトから政府系機関の特徴や仕事のやりがい、SDGs・ESGといった課題との関わり方などをお伝えします。各政府機関がどのように社会と関わり、事業をおこなっているのか。仕事の実態や、身に付く力などをざっくばらんにお話しいたします。

日本と世界の関わりが強い各機関のコラボセミナーとなっておりますので、
商社や金融機関、メーカーなどを始めとする世界を舞台に活躍できるキャリアに興味がある方や、国内外問わずSDGs・ESG・地方創生など社会課題の解決に関わりたい方は、ぜひご参加ください。
皆様のご応募をお待ちしております。

※ご参加いただいた方向けの特別コンテンツも、後日案内予定となっております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ イベント概要
【JBIC・JETRO・JICA】政府系3機関による3Jセミナー ~日本と世界を支える政府系機関~

■参加企業:
JBIC(国際協力銀行)、JETRO(日本貿易振興機構)、JICA(国際協力機構)

■開催日時:
8/29(火)17:00~19:00  

■プログラム
【1】各機関の紹介(17:00頃~)
  3機関の紹介とそれぞれの立ち位置が分かる「3機関の違いと共通点」もご説明します
【2】世界の最前線で働く各機関の現場職員が語る「パネルディスカッション」(17:30頃~)
  今回は各機関が実際に取り組んでいるプロジェクト事例を軸に各機関の魅力を深掘ります
【3】LIVE配信限定 登壇職員への本音質問会(18:30頃~)
  皆さんからのご質問に登壇職員が本音でお答えします

※【3】はアーカイブには収録されないLIVE配信限定コンテンツとなります。配信中でしか聞けない内容となりますので、お見逃しなく。
※途中参加・退出は自由です。
※カッコ内の時間は配信予定時間です。当日の進行状況によっては変更となる場合があります。

■事前質問募集のご案内
気になることや、質問などあれば以下フォームよりお気軽に投稿ください
>> https://forms.gle/CxnJBFqES35i877b7 (8月25日(金)09:00〆切)

■登壇者
JBIC(国際協力銀行)
入行年度:2008年
【略歴】
経済学部卒。メキシコシティー駐在員、石油・天然ガス部、経営企画部等を経て、鉄道・都市交通、工業団地・物流、港湾、水等の社会インフラ案件と米国・カナダ・韓国・台湾等の国担当業務に従事。
【紹介するプロジェクト】
カナダ最大の都市トロント市における地下鉄事業に対するプロジェクトファイナンスの案件等について紹介します。競争の激しい先進国の案件において、JBICにとり約8年ぶりとなる鉄道事業へのPFによる支援に至った背景や今後の展開についてお伝えします。

JETRO(日本貿易振興機構)
入構年次:2016年入構
【略歴】
入構後、本部にてビジネス講座やセミナー運営、会員サービスの提供に従事。2018年からモロッコ・ラバト事務所にて日本企業の投資促進、調査・情報発信、現地スタートアップ発掘等に携り、2019年から愛媛事務所にて県内企業の海外展開支援に従事。2022年からECを活用した海外展開支援に携わる。
【紹介するプロジェクト】
愛媛県、四国県内の食品輸出商談・輸出支援事業。
オンライン商談前に現地市場概況に関するセミナーや訴求力のある商品提案のための専門家との面談機会を提供し、商談後は現地での販促支援を行うパッケージ支援を行った。マーケットインをプロダクトアウトにつなげ、四国の食品事業者の輸出を促進。


JICA(国際協力機構)
入構年度:2015年
【略歴】
農学部修士卒。学生時代の研究分野は抗がん成分の探索と、国際協力と全く関わりのないバックグラウンドからJICAに飛び込む。農村開発部(現 経済開発部)、中東・欧州部(エジプト担当)、東ティモール事務所を経て、現在は総務部サステナビリティ推進室。
【紹介するプロジェクト】
東ティモールの森を守れ! JICAと東ティモールが8年の時をかけて共に培ってきた森林資源管理手法を生かし、気候変動課題へと挑むプロジェクトをご紹介します。JICA第1号となる緑の気候基金(GCF)協調事業でもあるこの案件。人に寄り添い、人を育てる日本の技術協力の強み×グローバルファンドの資金力を掛け合わせた新たな取り組みをお伝えします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
参加機関紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・JBIC(国際協力銀行)
「日本の力を、世界のために」とのスローガンの下、日本のエネルギー資源の安定的確保や日本企業の海外展開サポート等を通じて、日本や相手国の経済発展のために業務を行う政策金融機関です。

・JETRO(日本貿易振興機構)
「世界とつながる。ともに、一歩先へ」を理念に、日本と世界の持続可能な発展に貢献している貿易投資促進機関です。日本のモノ・サービスの海外展開支援、外国企業の日本誘致、イノベーションの促進のほか、各国経済に関連する調査・研究を行っています。

・JICA(国際協力機構)
JICAが取り組むのは、開発途上国の「国創り」。政府開発援助(ODA)の一元的な実施機関として、技術協力、円借款、海外投融資、無償資金協力などの多様なメニューを使い、開発途上国が抱える様々な社会課題の解決に取り組んでいます。


>>以下も必ずご一読のうえ、お申込み / ご参加ください<<
▼ご参加対象:
 ビズリーチ・キャンパス会員で、2025年/2026年/2027年卒業予定の大学生 / 大学院生。

▼イベントご参加方法:
 STEP1:募集終了日時までに、本ページより事前申込みください。
 STEP2:ビズリーチ・キャンパス イベント運営事務局から、会場のURLをお受け取りください。
     お申込みいただくと、イベントページにも当日開催前にURLが表示されます。
 STEP3:STEP2で受取ったURLにアクセスし、当日イベントへご参加ください。

▼注意事項:
 ・プログラムの内容は、変更になる可能性がございます。
 ・募集終了後のキャンセルはご遠慮ください。イベントでは参加確認を行なっております。参加が確認できない場合は、欠席扱いとなります。
 ・キャンセルや欠席を繰り返されますと、今後イベント参加やサービスのご利用を制限させていただく場合がございます。予めご了承ください。
 ・ご不明点がございましたら、お早めに「問い合わせメールアドレス」へご連絡ください。

企業情報

ビズリーチ・キャンパス運営事務局(2025年卒)
  • 業界
    その他